本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »
15日(金)に避難訓練を行いました。
今回は火災に関しての避難訓練です。
『お・は・し・も』をしっかりと守れているか
他に気をつけることはないかを
先生や消防署の方々と確認をしました。
その後は水消火器を使い
消火訓練を実際に行いました。
消火器を実際に持ってみると
重たかったり
ピンが上手く抜けなかったりして
少し苦戦しました。
空気が乾燥する季節になりました。
火災には十分に気をつけたいものですね。
13日(火)に4年生対象に
県の環境保全協会の方が来られて
環境出前講座を行いました。
水のことについて実験や観察,
クイズなどを通して
学習をしました。
特に,水を綺麗にするために浄化槽にいる
微生物の観察では
子供たちは目を輝かせ
どんな生き物がいるかを
スクリーンで一生懸命探す姿が
とても印象的でした。
今回学んだことを生かして
毎日何気なく使っている水を
大切にしてほしいです。
気がつくと外のイチョウの葉が全て落ちていました。
いよいよ伊佐の冬がやってきます。
さて,先日は全校で『人権学習』を行いました。
今回は3人の子供たちが作文を読んでくれました。
それぞれ
「友達のこと」
「命のこと」
「学級の仲間作りのこと」
について発表してくれました。
それぞれ読み終えた後は
聞いた感想などをフロアのお友達が発表してくれました。
とても温かい空気が流れた1時間でした。
これからも
みんな仲良しの本城小学校を
みんなで
つくっていきましょう。
2学期も残すところ一ヶ月近くとなりました。
子供たちは日々の学習に一生懸命取り組んでいます。
1年生がタブレットパソコンの使い方を学習していました。
今回はタブレット機能の学習です。
子供たちは慣れるのが非常に早いです。
最後にカレンダーを作成し
とても喜んでいました。
2年生は生活科の
「昔の遊びを体験しよう」の学習を
行いました。
地域の方々をお招きし
折り紙やコマ回しなど
普段なかなかできない
遊びを体験することができました。
子供たちもとても楽しく時間を
過ごすことができました。
11月に入り様々な行事が行われています。
今日から少しずつ紹介していきたいと思います。
4年生は伊佐市音楽発表会へ出場しました。
演目は『サウンド オブ ミュージック メドレー』です。
この発表に向けて
毎日子供たちは練習を頑張ってきました。
ホールでの演奏はとても緊張しましたが,
素敵な音色がホール中に響いていました。
久々の雨の朝となりました。
少し潤いのある朝となりました。
8日(木)に1年生は収穫したさつまいもを使って
おいもパーティーを行いました。
まずは,今日ご指導くださる地域の方のお話を聞きました。
その後は,おいもつぶしに挑戦!!
力をこめて「よいしょ!」と頑張っています。
その後は,保護者の方々と一緒に
すりつぶしたおいもを丸めました。
出来上がった芋きんとんと大学いもは
おいしかったかな?
食べ終わった後は,一緒に片付けの手伝いをしました。
とてもいい経験になりましたね。
持久走大会まで後一ヶ月となりました。
子供たちは
仲良し体育の時間に
五分間走に挑戦です。
一回目は自分が今どれだけ走れるかの確認です。
これから,一ヶ月掛けて
自分の目標が達成できるように
頑張りましょう。
11月7日(水)昨日は立冬です。
しかし,汗ばむ一日になりました。
さて,各学級では
絵手紙を描くことに挑戦しています。
地域の方々教えてくださり
それぞれ「おきな草」を題材に
大きく絵を描いています。
色塗りでは,思い通りの色が出せず苦戦している
子供たちが多く見られました。
一枚一枚に言葉も添えて
温もりを感じる作品に仕上がりました。
学習発表会の日に
「自分でつくる おにぎり弁当の日」として,
毎年子供たちが
自分でおにぎりを握ったり
お家の人と協力して作ったりしてきます。
この日は,朝から
「先生今日ね,おにぎりの具を梅にしたんだよ」など
つくったお弁当の話を笑顔でしてくれました。
お昼の時間になると
「おいしかった」,「来年もがんばろう」など
とてもいい声が広がっていました。
また,お家でも料理に挑戦できたらいいですね。