10歳式(4年生)
2月8日(土)は10歳式を行いました。
①自分のこと発表(今,頑張っていることや将来の夢)
②子どもからおうちに人へ,おうちの人から子どもへ(お手紙)
③合奏「鉄腕アトム」と歌「いつだって」
④校長先生からのお祝いのことば
感謝の手紙を渡すときは,親子で涙を流しながら読む姿にとても感動しました。
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
2月8日(土)は10歳式を行いました。
①自分のこと発表(今,頑張っていることや将来の夢)
②子どもからおうちに人へ,おうちの人から子どもへ(お手紙)
③合奏「鉄腕アトム」と歌「いつだって」
④校長先生からのお祝いのことば
感謝の手紙を渡すときは,親子で涙を流しながら読む姿にとても感動しました。
2月5日(水) 前日夜から降り続いた雪で,校庭は一面銀世界
子どもたちは11時登校でしたが,雪はあまりとけずにいてくれました。
登校後さっそく,雪遊び(雪合戦・雪だるま作り)をしました。
先生方も一緒に楽しみました。
2月3日(月)は「本城幼稚園と合同豆まき」
本城幼稚園児を招いて体育館で節分「豆まき」をしました。
まずは,本城幼稚園の先生に読み聞かせをしてもらいました。
絵本の内容は,なぜ豆まきをするの?鬼が嫌いなものは?
次に子どもたちが自分の中にいるなおしたい鬼「泣き虫鬼」「なまけ鬼」など,描いた鬼を黒板に貼り,みんなで鬼に向かって豆まきをしました「鬼は外!」「福は内!」
すると,突然,本物の青鬼が乱入! 最初逃げ回っていた子どもたちですが,みんなで勇気を振り絞って鬼に豆を投げました。見事,みんなの力で鬼を退治しました。
子どもたちは大喜び!これで自分の中にいる悪い鬼もやっつけることができたかな?
11月27日(水)
1年生と本城幼稚園との交流がありました。
午前中は,本城小の1年生教室において生活科の学習で作ったゲーム(おもちゃ)で楽しみました。
どんぐりやまつぼっくり,落ち葉などをふんだんに使ったゲーム(おもちゃ)を用意しました。
本城幼稚園の園児と一緒に楽しむ姿に,1年生の成長も感じました。
午後からは本城幼稚園へ移動し,交流給食や昼休みを楽しみました。
幼稚園には,たくさんのおもちゃがあり,久しぶりに「おままごと」などで楽しんでいました。
22日(金)はお隣の南永小学校の2年生が交流にやって来ました。
南永小2年生2人と本城小2年生8人で2校時からお昼まで交流しました。
2校時→道徳 3校時→体育 4校時→外国語 交流給食・昼遊び
いつもと違った雰囲気で,いつもよりたくさんの意見が飛び交い,たくさんの笑顔があふれた一日となりました。楽しかったね!
11月19日(火)
2年生8名が地域のおじいちゃん・おばあちゃんと「ふれあいグランドゴルフ」を楽しみました。
ボールのたたき方,点数の付け方など優しく教えてもらいながら一緒に楽しむことができました。
9月11日(水)家庭教育学級
本日の家庭教育学級は「1年生親子でクッキング」
家でできる簡単おやつ作りをしました。
作ったおやつは「パイナップルケーキ」「豆腐ドーナツ」です。
作ったあとは,親子で試食会をしました。
7月3日(水)5・6時間目
5年生で田植えをしました!
梅雨明けのような天気!すごく暑くて,田んぼの水が冷たいことを期待しながら
いざ,足を踏み入れると・・・え?! あっつ! あったかい! 冷たくない!
あまりの天気のよさに田んぼの水まで熱されていました。
子どもたちは,「大きくなれよ!」「おいしくなれよ!」といいながら田植えを
しました。
3月7日(火)は『学年末PTA』や『家庭教育学級(閉級式)』がありました。
「家庭教育学級」では,保護者の皆様にタブレットを使ってオンライン体験をしていただきました。
これから,児童は「タブレットの持ち帰り学習」や「オンラインでの学習」が増えてきます。そこで,保護者の皆様にもわが子のタブレットを使い,オンライン学習を体験していただこうという企画でした。まずは,情報モラル学習でネット依存の恐ろしさを知っていただき,次にオンライン学習時の基本的な操作やトラブル対応について体験していただきました。
次年度は,ロイロノートを使った学習体験も企画したいと考えています。
|
|
|
2月22日(水)
国語科学習で「わたしたちの学校自慢」をまとめ,発表をする学習がありました。
子どもたちが学校自慢として取り上げたのが,①本城のいたる所に咲く,翁草(おきな草)を学校でも育てていること,②学校の子どもたちみんなが仲良しであること,③学校には,みんなが大事に可愛がり飼育している「うさぎ」「かめ」がいることを挙げました。
総合的な学習でロイロノートに取りためたデータをグループでパワーポイントにまとめ,元気よく発表しました。
わたしたちもあらためて学校の良さを再確認することができました。ありがとうございました。
|
|
|
|