絵手紙をかこう
11月4日(火)3・4校時 地域の方々7名に来校していただき、絵手紙の講師をしていただきました。できた絵手紙は、来年3月に行われる「おきな草まつり絵手紙コンクール」に出品する予定です。子供一人一人心を込めて絵手紙をかいていました。





本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
11月4日(火)3・4校時 地域の方々7名に来校していただき、絵手紙の講師をしていただきました。できた絵手紙は、来年3月に行われる「おきな草まつり絵手紙コンクール」に出品する予定です。子供一人一人心を込めて絵手紙をかいていました。




今月10月26日(日)第79回運動会を計画しています。
先週から運動会に向けての全体練習も始まりました。また、高学年・低学年に分かれての練習にも取り組んでいます。しばらく気温の高い日が続いています。子供たちの体調にも気を付けながら運動会までの練習を続けます。

全校表現で使用する半被の準備もできました。
6月11日(火)3・4校時に芸術鑑賞会を行いました。
パフォーマンスアーティストのK@ITOさんのパフォーマンスを子供たちは楽しむことができました。
パフォーマンスが終わると、子供たちが直前まで見ていたパフォーマンスに挑戦。箱やカップのジャグリングや皿回しなど何度も挑戦していました。
楽しい芸術鑑賞会に子供たちも満足した様子でした。


天候に恵まれ、6年生は体育館で出発式を終えた後、バスに乗り込み8時、
学校を出発。見送りに来られた保護者の方がたに見送られて、鹿児島港へ
向かいました。

3月7日(金)は,「6年生を送る会」「お別れ遠足」がありました。
送る会のレクリエーション“門番じゃんけん”は,鬼ごっこで捕まってもジャンケンで勝負し,勝つと回避できます。みんな大好き「ジャンケンポン!」低・中・高学年交えてもみんなが楽しめる遊びでしたので,すごく盛り上がりました。
6年生を送る会の後は,「がらっぱ公園」へ移動しお別れ遠足を楽しみました。
天候にも恵まれ,汗ばむ陽気の中,遊具で鬼ごっこをして遊んだり,おやつタイムでまったりと過ごしたりと,楽しい思い出をつくりました。子供たちが一番楽しみにしていた「お弁当タイム」(昼食)は,うれしそうに頬張る姿が印象的でした。よかったね!


2月21日(金)は縄跳び発表会がありました。
2校時に1年生・3年生・5年生
3校時に2年生・4年生・6年生
「持久跳び」⇒「チャレンジ跳び」⇒「長縄8の字跳び」の順で行いました。
子供たちは,発表会に向けて練習してきた成果をしっかり発揮していました。



2月4日(火)人権集会
3学期の人権集会は「人権作文発表会」でした。
テーマは「差別をなくす学習から差別をなくす行動へ」
~わたしたちにできること~
集会前に全児童が人権作文に取り組みました。
当日は,各学級の代表が人権作文を読み上げ,みんなで感想を共有するという会でした。
家族の大切さ,友達の大切さ,学習して学んだこと,ニュースから考えたことなど
幅広く「人権」について考えた子どもたち。
この集会も子どもたちの心を大きく成長させる時間となりました。


2月8日(土)は10歳式を行いました。
①自分のこと発表(今,頑張っていることや将来の夢)
②子どもからおうちに人へ,おうちの人から子どもへ(お手紙)
③合奏「鉄腕アトム」と歌「いつだって」
④校長先生からのお祝いのことば
感謝の手紙を渡すときは,親子で涙を流しながら読む姿にとても感動しました。

12月5日(木)
絶好の持久走日和
持久走発表会が行われました。沿道の声援に背中を押され,走った児童は全員完走し,ほとんどの児童が練習よりもタイムを伸ばすことができました。なんと!5人が新記録達成しました。
最後まで御声援ありがとうございました!


11月14日(木)
本城小からは4年生9名が出場しました。
「オーラリー」リコーダーの音色が会場いっぱいに響き渡りました。
「チャレンジ!」手拍子も入れ,会場がパッと明るくなるほど元気な歌声が響きました。