春の花壇に・・・

イチョウの葉も散り,本城小でも冬の訪れを
感じるようになりました。
春の花壇に備えて準備をしました。
まず,夏の花であるマリーゴールドとサルビアを抜きました。

まだ咲いていたのでもったいない気もしましたが・・
春の花の苗が待っています。
しばらく花壇の土を整えて・・
まず,植える場所を確認しました。
次に仮植したポットの苗を取り出し方や
植え方を教わってから
これから寒い冬がやってきますが,
寒さに負けず,春にはたくさんの花を咲かせて
ほしいですね。
春の学級園が楽しみです。
 

本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

イチョウの葉も散り,本城小でも冬の訪れを
感じるようになりました。
春の花壇に備えて準備をしました。
まず,夏の花であるマリーゴールドとサルビアを抜きました。

まだ咲いていたのでもったいない気もしましたが・・
春の花の苗が待っています。
しばらく花壇の土を整えて・・
まず,植える場所を確認しました。
次に仮植したポットの苗を取り出し方や
植え方を教わってから
これから寒い冬がやってきますが,
寒さに負けず,春にはたくさんの花を咲かせて
ほしいですね。
春の学級園が楽しみです。
 
「昔の遊び」をしました。
どんな遊びをするのか楽しみなようで
なんだかテンションが上がっているようです。
まず,クリスマスソングに合わせてみんなで
踊りました。
初めて踊ったのですが,見よう見まねで
すぐに覚えて楽しそうに踊っていました。

この後グループに分かれて,けん玉
こま回し,
あやとり,
羽根つき 
お手玉,
おはじきの6つの遊びに分かれて活動しました。
 
それぞれ「先生」が遊び方を丁寧に教えてくださいました。
羽根つきの場所では,着物を着て
昔の雰囲気を味わいながら楽しみました。
みんなが昔遊びを味わえるように時間がきたら
交代して遊びました。
とっても楽しい時間を過ごせました。
伊佐市のレクリェーション協会の方々
ありがとうございました。
また,いろいろな遊びを教えてくださいね。
 
 
今日は,今年一番の冷え込みになりましたが,
4~6年生の子どもたちは元気に社会科見学に出発しました。
5年生は南日本放送,6年生は維新ふるさと館に分かれて
それぞれ見学しました。
5年生のMBC見学の様子です。
テレビ放送の第1のスタジオを見学したり,
 
ラジオ放送の様子を見学したり,
レコード室の様子をきいたりしました。
メモ用紙いっぱいにまとめました。
この後歩いて甲突川河畔へ。
維新ロードを歩いて4年生,5年生と合流。
昼食を食べました。
天気に恵まれ,みんなでおいしく
昼食をいただきました。  
 
この後,みんなで環境未来館へ。
係の人に詳しく教えていただき,地球温暖化による
環境破壊の深刻さを学びました。
天気に恵まれ,楽しく社会科見学を
行うことができ,満足して帰りました。
 
24日に薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の大宮司先生に来校いただき,6年生に
指導していただきました。
シンナーといったものから薬物について考えました。
ヒトの筋肉に見立てたミミズを使ってたばこのニコチンや
アルコールがどのような影響を及ぼすのか実験したりしました。
その後,薬物乱用について詳しく学びました。

薬物の種類や使用すると体にどのような影響を
及ぼすかなど詳しく教えていただきました。
尋ねていました。
最後に感想を書いて終わりました。
自分たちの命を守るためにしっかり考えていたようです。
 
16日に最後のKOBA式トレーニングがありました。
まずはこれまで体験し,学んできたことの復習からです。
できるようになったことを確認しました。
練習をしました。

2年生も飛び入り参加しています。
1年生からのトレーニングがきいていますね。
 
次は,平均台の上を歩きます。
前を向いて真っ直ぐ,しっかり歩いています。
次にボールを使って体幹を鍛えました。
 なかなか難しいようですが,上手くできました。
 
その間をボールを転がして通します。
バランスをとってうまく通りました。
体幹を鍛えることで今後運動をするときに
力をつけることができることでしょう。
これからも教えていただいたことを続けながら
体幹を鍛えていきます。
木場先生ご指導ありがとうございました。
 
子どもたちにとっては,あまり興味がわかない活動だったのか
いつもの半分以下の参加でしたが,
それでも9人の子どもたちが元気よく参加しました。
植え終わりました。
次は,コミュニティの周りのごみ拾いです。

道路には落ちていないように見えますが・・
道路の脇の草むらに落ちていることが
多かったようです。
500mくらいをぐるりと1周しただけで
これだけ集まりました。
この後はお楽しみということで・・
コツはつかんでいるようです。
少し練習してから高得点を目指して
みんなで輪投げをしました。
参加賞と上位4人は特別に賞品をもらいました。

あっという間の校区体験活動でしたが,
楽しく充実した活動ができてよかったです。
16日に避難訓練を行いました。
今回は火災を想定した避難訓練でした。
今回は消防署の方には来ていただかず,
自分たちだけで訓練しました。
3分くらいで校庭に避難できました。
実際の火事が起こった時の火の消し方を学びました。
ピンを抜き消火活動を行いました。
火を想定した的にあたるとうれしそうにしていました。
 
消火活動をおこなった感想も発表しました。
 
もしもの時は,命を守るため訓練を思い出しながら
避難してほしいです。
学習発表会があった6日に
学校保健委員会がありました。
「子どもの自尊感情を高めるために
~今私たちができること~」という演題で
伊佐農林高校の鶴田先生に講演いただきました。
将来に対しても希望がもてず刹那的な生活を送るというお話を聞いて
改めて自尊感情の大切さを感じました。

ということを知り,危機感も感じました。
その中で,マイナスだと感じている自分の性格も
よい方向で見る(見方を変える)とプラスになるという
学習もしました。
「世話好き,面倒見がいい」がプラスの見方です。
このように考えると・・
「引っ込み思案」→ 謙虚,慎重
「おしゃべり」 → 明るい,積極的,ムードメーカー
などに変わり
同じ性格でもプラスにとらえるとよいイメージになります。
声かけすることで子どもたちがプラスの思考をもち,
自分が他者や集団の中で「自分は価値ある
かけがえのない存在である」という実感をもった人になり
 
他者をも受け入れられる人になっていくということがわかりました。
こうした考えで子どもたちを取り巻く人たち
(家庭・学校・地域)が接していけば
子どもたちの自尊感情は育っていき,
明るいまちづくりができます。
そうした本城になるように,本城っ子を育てていきましょう。
お忙しい中参加してくださった保護者のみなさん,
ありがとうございました。
今後も家庭での子どもたちへの声かけ
よろしくお願いします。