本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »
今週は天気が下降気味なのか,
本日はとうとう雨が降ってきました。
運動会に向けて練習や準備に不安を残す中,
昨日は,雨の合間をぬって全体練習を行いました。
今回は,係の動きも確認できるように
実際のプログラムどおりに実施してみました。
まずは,入場行進からの開会式です。
今まで一番良い行進ができました。
一人一人の顔が,しっかりと壇上へ上がる人に
向けられています。
ラジオ体操もしっかりとできました。
選手宣誓も大きな声が出ていました。
次に,応援練習です。
エール交換の確認をしました。
そして,当日行うプログラムを係の確認も兼ねて
いくつかやってみました。
1年生のかけっこと紅白連鎖リレーは
練習とは思えないくらい
一生懸命走っていました。
いよいよ日曜日が本番です。天気に恵まれ,
18日(月)の敬老の日に校区敬老会が行われます。
敬老行事では,6年生と1年生が作文をが発表します。
12時からの祝賀会演芸では,1年生と2年生が発表します。
校区のおじいちゃん,おばあちゃんに喜んでいただくように
2つの曲を練習しています。
1曲目は水戸黄門のテーマソングである「ああ人生に涙あり」です。
子どもたちは,水戸黄門をテレビで見たことはありませんが,
担任の先生から教えてもらいながら練習していました。
2曲目は,子どもたちが好きなドラえもんの映画曲「夢日和」です。
どんな発表になるか楽しみですね。
台風18号が接近しています。
校区敬老会が無事行われることを願っています。
おじいちゃん,おばあちゃん楽しみにしていてくださいね。
先日,学級PTAがありました。
夏休みのようす,2学期始まり学級の様子など
担任の先生や学級の幹事さんを中心に,
保護者の方が熱心に話されていました。
2学期はたくさんの行事があり,
保護者の方の力をお借りする場面も
たくさんあると思います。
そのときは,御協力お願いします。
さて,その学級PTAの合間をぬって,
1年生の保護者と2年生以上の代表の
保護者を対象に
親業出前講座がありました。
今回は「その関わり方は心を育てていますか」という題材で
小学生の子どもさんを育てるにあっての
褒め方や子どもとの関わり方に関してのアドバイスを
講師の先生(大口明光学園校長)が丁寧に教えて下さいました。
多くの参加があり,感想や意見を聞く中で
勉強になったという意見もありました。
整理整頓(片付け)がしっかりできる子は思考が整理でき
頭がよくなるということも教えていただきました。
子どもをしっかり見て,褒めるべき時に心から褒め,
自己肯定感を高めていきましょう。
学校に戻ってから理科室で,
生物を専門にされている先生から,
捕まえた生き物について教えていただきました。
まず始めにお話になったのが,
「稲作の大変さ,作って下さる人への感謝」の気持ちをもつことでした。
伊佐には,多くの田んぼがあります。
そろそろ稲穂が黄金色に染まり始めます。
この稲ももう少ししたら刈り取られますが,
おいしいお米が育つ田んぼには,
多くの生き物がいるということを教わりました。
今回は,田んぼ周辺でトンボやバッタなどの
生き物がたくさん捕れました。
また川で,ドンコなどの川魚やザリガニなどを
捕まえることができました。
それぞれの生き物がな田んぼや水路周辺に
生息しているのか尋ねられて
6年生は一生懸命考えていました。
先生から昆虫のオスやメスの見分け方などを
教えていただきました。
最後に,ヘビは足がないのになぜ前に進むか
質問されました。
ヒントはさわってみると分かるということで・・
実際にカラスヘビを触りながら考えました。
なかなか経験できない経験を通して,
今まで以上に,生き物に興味をもった子がいたようです。
本城小の周辺にはまだまだ生き物が住める素晴らしい環境が
たくさん残っています。
これからもこの環境を大事にしていきたいですね。
先日の午前中に,本校の6年生は「生き物調査」に行きました。
学校の近くの田んぼと用水路へ行き,
身の回りには,どのような生き物が住んでいるのかを
観察をします。
今年は,どんな生き物を見付けるか,いざ出発です。
カエルや,タニシ,トンボなど色々な生き物が
見付かりました。
周りの係の人にカゴに入れていただいてます。
大丈夫かな・・・
次に,川の水のよごれを調べるために
「パックテスト」を用いて調べました。
中性の水で環境によい水質だと分かりました。
そして,いよいよ用水路での生き物調査になりました。
網を持って水の中で捕獲作戦開始。
最初は,全然捕まえることができませんでしたが
終わり間近になり,
あちらこちらから,「先生!捕れた!!」と
うれしそうな声が聞こえました。
あっという間に時間が過ぎ,
捕まえた生き物を持って学校に戻りました。
②に続く・・・