プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2014年1月20日 (月)

週末がんばりました(土曜日・・・緑の少年団,日曜日・・・空ビン回収)  PartⅡ

【1月19日(日)・・・空ビン回収】

 寒い日でしたが,朝9時から保護者や子ども達,そして先生たちも集まって空ビン回収を行いました。

 地域の皆様のおかげで,予想以上の瓶が集まりました。

Img_0551_6Img_0555

Img_0568

Img_0559

Img_0561_2

Img_0564

続きを読む »

週末がんばりました(土曜日・・・緑の少年団,日曜日・・・空ビン回収)  PartⅠ

1月18日(土)は緑の少年団が曽木の滝で行われた「平成25年度姶良・伊佐地区植樹祭」に参加し,また1月19日(日)には,空ビン回収をPTA事業部と各地区子ども会が中心となって行いました。

【1月18日(土)・・・緑の少年団,姶良・伊佐地区植樹祭に参加】

Img_0511_4

 4年生以上を中心に,また4年生以上のお兄さんやお姉さんがいる子ども達も参加して,「平成25年度姶良・伊佐地区植樹祭」に参加しました。Img_0512_2

Img_0514

Img_0515

Img_0516

Img_0517

 式典では,様々な表彰がありましたが,どの子も神妙な面持ちで,厳かに参加していました。

 式典が終わった後,ソメイヨシノを植える手伝いを行い,振舞われた猪なべとおにぎりを食べました。

Img_0525

Img_0529

Img_0531

Img_0532

 

Img_0536みんなおいしそうに猪なべとおにぎりをほおばっていました。

植樹祭終了後に,みんなでパチリ!

Img_0539_2 

Img_0541植樹祭が済んでから,帰る途中でゴミ拾いを行いました。そんなに多くはないだろうとたかをくくっていましたが,予想外の量に,子ども達も保護者や引率の方々もビックリ!「環境」について考えさせられる良い機会となりました。不法投棄されたごみもあり,「マナーをしっかり守って欲しいな!」と子ども達もがっかりしていました。


ごみを真剣に拾う子ども達やおとなの皆さんです。たった,500mほどの距離でしたが,ゴミの量の多さに「どうして,こんなにゴミを捨てるのだろう。」,「絶対にこんなことを,ぼく(わたし)はしない。」と言う子も。私たち大人が,まずしっかりした姿を子ども達に見せなければならないと痛感することでした。

Img_0545_6

Img_0543

続きを読む »

2014年1月 6日 (月)

鬼火炊き?(焚き)があました。

 新年明けましておめでとうございます。

 1月5日の夕方6時から,おやじの会による鬼火焚きがありました。(今年は「鬼火炊き」です。)

 今年も,厄年の人と6年生が火を付けました。点火後勢いよく火は燃え広がり,大きな炎が辺りを赤々と照らしていました。そして,大きな音を立てて竹がはじける度に火の粉が舞いあがる様子を,みんなしばらく眺めていました。今年1年良い年になることをお願いしていたことでしょう。

 なぜ今年は,「鬼火炊き」になったのかは,1月3日の南日本新聞の「黒じょか」をご覧くださいhappy02

Img_5167

Img_5195

Img_5184

Img_5200

Img_5208

Img_5210

Img_5233 
おやじの会のみなさん,企画から準備,片付けまでありがとうございました。素晴らしい鬼火炊きでした。今年も,よろしくお願いしますsign03

 

 

2013年12月22日 (日)

朝からがんばりました・・・校区体験活動(餅つき大会),おやじの会(門松作り,鬼火焚き準備)

 今日は,今年初めての霜が降りるほど寒い日でしたが,それでも子ども達は餅つきに,おやじの会は門松作り,鬼火焚き準備にと一日を費やし,楽しく過ごすことができました。

 おやじの会では,朝早くから竹の切り出しを行い,門松班と鬼火焚き班に分かれてそれぞれがんばりました。門松は午前中に終わり,午後はおやじの会全員で鬼火焚き用のやぐらを作りました。

子ども達は本城公民館前で餅つきです。これは,開始前の様子です。

Img_0455どの子も餅つきができると,ワクワクしています。

学校の正面玄関と本城公民館前に門松を作りました。

Img_0457 縄の結び方にはコツがいり,熟練の技を披露してくださいました。

Img_0461

Img_0459 

鬼火焚きは,昨年以上に大きなやぐらが出来上がりました。おやじの会のメンバーは夜を楽しみにしながら,せっせとがんばりました。

 

Img_0476

Img_0479

Img_0481

Img_0489 完成を祝って,みんなでハイ!ポーズ。おやじの会OBにも参加していただき無事出来上がりました。

子ども達は,多くの人たちが来てくれるようにと,わらを巻いたものに絵を描きました。

Img_0464

Img_0465

Img_0466

Img_0467

Img_0468

Img_0469

Img_0470

Img_0471

Img_0472

Img_0473

Img_0474子ども達もかき終わった後,みんなでハイ!ポーズ。みんなの素敵な作品も見に来てくださいね。菱刈のライスセンターのすぐ近くに出来上がった大きなやぐらが目印です。

1月5日(日)の午後5時30分くらいに開始する予定です。

2013年12月18日 (水)

12月16日全校朝会にて

 その日は,「先生の話」の前に賞状の伝達式を行いました。

海音寺潮五郎読書感想文・画コンクールで前回表彰できなかった2名と,田中サッカー少年団と合同で参加し,好成績を残した3名が表彰された様子です。

Img_0441_3

Img_0444_3


また,水俣で行われたグランツェンピアノコンクールで3年生の田中真歩さんが優秀賞を取り,同時に表彰されました。

Img_0440

サッカー少年団が,先だって行われたサッカー大会で準優勝となり,11月に表彰されたのですが,全員でニコニコ笑顔の写真をとりましたので,載せます。スポーツ面,学習面でがんばる子が増えており,嬉しい限りです。これからもますますがんばって欲しいと思います。

Img_0452

2013年12月12日 (木)

きれいな花を咲かせよう!

 卒業式で会場に飾るシネラリアの苗を,6年生が一人一鉢で育てることになりました。大事に育てて,きれいな花を咲かせてもらいたいと思いますhappy01

Img_1050

Img_1054

Img_1055

2013年12月 8日 (日)

九州ジュニアリーグ予選

 サッカーの九州ジュニアリーグU-12 姶良伊佐地区予選が,忠元公園で開催されました。本城サッカー少年団も出場し,対大口,対向花と,2戦しました。残念ながら予選突破はなりませんでしたが,よくがんばっていましたsoccer

Img_4766

Img_4764_2

Img_4777_2

Img_4795_2

雲一つ無い絶好のコンディションで試合ができましたsun

Img_4804_2

Img_4812_3昼食では,お母さんたちが作ってくれたカレーを食べました。

とってもおいしかったですhappy01

 

2013年12月 6日 (金)

みんながんばりました!持久走大会

 今日は,持久走大会がありました。昨日までの寒さも幾分か和らいだ中で開催することができました。どの学年も,多くの声援を受け,練習の時以上の走りで,全員見事に完走することができました。そして今回は,6つの新記録が出ましたsign03保護者の方の中には,子どものペースメーカーを務めてくださった方もいました。ご協力ありがとうございましたhappy01

Dscf4122

Dscf4166

本城幼稚園の園児たちもがんばりました!

Dscf4196_2

1年生にとっては,小学校に入学して初めての持久走でした!

Dscf4210_2

Img_1650

Dscf4175

Dscf4232

Dscf4250

Img_4576

Img_1611

伴走のご協力,ありがとうございました!

Img_4603

6年生にとっては,最後の持久走大会でした。クラス

のはちまきをしめて走りました!

Img_4640

Img_1708_2

 激しい1位争いを展開しました!

Dscf4292

新記録おめでとうございますhappy01

順調に育っています

 卒業式の時に,会場を彩る花々。そのメインとなるのが,シネラリアです。校務員さんが毎日愛情をこめてお世話をしているので,順調に育っています。きれいな花がさきますようにtulip

Img_4510

Img_4511

Img_4512

2013年12月 5日 (木)

栄養のバランスを考えて

 6年生の家庭科の授業で,栄養士の山下先生が栄養のバランスを考えた一食分の食事について授業をしてくださいました。タンパク質,炭水化物,ビタミンの栄養のバランスを考えた食事をとることの大切を知ることができました。来週の調理実習では,実際に自分たちで作ってみますsign01山下先生,ありがとうございましたhappy01

Img_1037

Img_1040_2