
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
1月18日(土)は緑の少年団が曽木の滝で行われた「平成25年度姶良・伊佐地区植樹祭」に参加し,また1月19日(日)には,空ビン回収をPTA事業部と各地区子ども会が中心となって行いました。
【1月18日(土)・・・緑の少年団,姶良・伊佐地区植樹祭に参加】
4年生以上を中心に,また4年生以上のお兄さんやお姉さんがいる子ども達も参加して,「平成25年度姶良・伊佐地区植樹祭」に参加しました。
式典では,様々な表彰がありましたが,どの子も神妙な面持ちで,厳かに参加していました。
式典が終わった後,ソメイヨシノを植える手伝いを行い,振舞われた猪なべとおにぎりを食べました。
植樹祭が済んでから,帰る途中でゴミ拾いを行いました。そんなに多くはないだろうとたかをくくっていましたが,予想外の量に,子ども達も保護者や引率の方々もビックリ!「環境」について考えさせられる良い機会となりました。不法投棄されたごみもあり,「マナーをしっかり守って欲しいな!」と子ども達もがっかりしていました。
ごみを真剣に拾う子ども達やおとなの皆さんです。たった,500mほどの距離でしたが,ゴミの量の多さに「どうして,こんなにゴミを捨てるのだろう。」,「絶対にこんなことを,ぼく(わたし)はしない。」と言う子も。私たち大人が,まずしっかりした姿を子ども達に見せなければならないと痛感することでした。
新年明けましておめでとうございます。
1月5日の夕方6時から,おやじの会による鬼火焚きがありました。(今年は「鬼火炊き」です。)
今年も,厄年の人と6年生が火を付けました。点火後勢いよく火は燃え広がり,大きな炎が辺りを赤々と照らしていました。そして,大きな音を立てて竹がはじける度に火の粉が舞いあがる様子を,みんなしばらく眺めていました。今年1年良い年になることをお願いしていたことでしょう。
なぜ今年は,「鬼火炊き」になったのかは,1月3日の南日本新聞の「黒じょか」をご覧ください![]()
おやじの会のみなさん,企画から準備,片付けまでありがとうございました。素晴らしい鬼火炊きでした。今年も,よろしくお願いします![]()
今日は,今年初めての霜が降りるほど寒い日でしたが,それでも子ども達は餅つきに,おやじの会は門松作り,鬼火焚き準備にと一日を費やし,楽しく過ごすことができました。
おやじの会では,朝早くから竹の切り出しを行い,門松班と鬼火焚き班に分かれてそれぞれがんばりました。門松は午前中に終わり,午後はおやじの会全員で鬼火焚き用のやぐらを作りました。
子ども達は本城公民館前で餅つきです。これは,開始前の様子です。
どの子も餅つきができると,ワクワクしています。
学校の正面玄関と本城公民館前に門松を作りました。
縄の結び方にはコツがいり,熟練の技を披露してくださいました。
鬼火焚きは,昨年以上に大きなやぐらが出来上がりました。おやじの会のメンバーは夜を楽しみにしながら,せっせとがんばりました。
完成を祝って,みんなでハイ!ポーズ。おやじの会OBにも参加していただき無事出来上がりました。
子ども達は,多くの人たちが来てくれるようにと,わらを巻いたものに絵を描きました。
子ども達もかき終わった後,みんなでハイ!ポーズ。みんなの素敵な作品も見に来てくださいね。菱刈のライスセンターのすぐ近くに出来上がった大きなやぐらが目印です。
1月5日(日)の午後5時30分くらいに開始する予定です。