氷遊び
1月31日
寒い日は続いていますが,1月25日以来久しぶりに小プール表面が凍りました。
(本日の気温は-5℃) さっそく,1年生が小プールで氷遊びをしました。
「やばい!」「乗れそう!」「ガラスみたい!」「こんなに冷たいのに中で虫が生きてる!」
|
|
|
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
1月31日
寒い日は続いていますが,1月25日以来久しぶりに小プール表面が凍りました。
(本日の気温は-5℃) さっそく,1年生が小プールで氷遊びをしました。
「やばい!」「乗れそう!」「ガラスみたい!」「こんなに冷たいのに中で虫が生きてる!」
|
|
|
1月25日(水)学校周辺は雪がたくさん積もり,全校のみんなで雪遊びをしました。
|
|
|
|
|
1月25日(水)本城小周辺も雪が積もりました。
本日は,児童の登校を遅らせて10時20分始業です。
校庭は真っ白です!小プールは表面が凍りました!
昨日,1年生がカップに用意した色水(アイスの棒付き)や
ビニール(花びら入り)はしっかり凍っています。
これからみんなで手に取って写真撮影があります。
また,校庭では,雪合戦・雪だるま作りが始まると思います!
|
|
|
1月15日(日)9時~「PTA空き瓶回収」を行いました。
ストアエミ横の空き地に各地域から集められた空き瓶を整理し,数える作業を
「PTA事業部」を中心に行いました。地域の方々,地域幹事さん,事業部の
みなさんの御協力のもと『39,400円』の益金がありました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
1月14日(土)は,4年生の「十歳式」が行われました。
「10歳を成長の一つの節目として,自分の成長を感じて前向きに生きていくための心情を育てる」や「個人の役割の必要性を理解し,親や周囲への感謝の気持ちを持つ」ことをねらいとして行いました。本城小4年生15名とその保護者で,その成長を祝いました。
子どもたちが進行を務め
①将来の夢の発表(幼い頃の写真スライドとともに)
②親への感謝の手紙・色紙の贈呈(保護者から我が子への手紙もありました)
③自分たちで選んで練習してきた曲の披露 (ハルカ:YOASOBI,沈丁花:DISH)
④校長先生からのお祝いの言葉
⑤写真撮影 等がありました。
感謝の手紙贈呈のときは,親子で涙を流しながら読み合う姿に感動しました。
|
|
|
|
|
3月10日(火)は,3学期の始業式がありました。
コロナ感染拡大防止対策のため,校長室からのリモートで行いました。
今回は,2年生(女子)・4年生(女子)・6年生(男子)の3名が
代表で挨拶をしてくれました。「2学期に頑張ったこと」や「冬休みの思い出」
さらに,次年度に向けて3学期頑張ること(決意)を力強く発表してくれました。
|
|
|
12月24日(土)は,コミュニティと合同で門松づくりをしました。
この日も朝から雪まじりの寒い朝でしたが,みなさんで門松を完成させました。
材料は,コミュニティの吉永さんが「松」を準備,田中先生が「南天・クマザサ・ゆずり葉・梅」などを準備してくださいました。前日にはPTA会長の堀之内さんが大きな太い「孟宗竹」を伐ってくださいました。学校からは,荒縄・コモ・葉牡丹を準備しました。
学校正門に立派な門松の完成しました! よい正月(年)を迎えることができそうです。
☆来年(2023年)も本城小PTA,そして本城校区皆さんにとっての「よい年」を願っています!
|
|
|
|
12月23日(金)終業式の日は,たくさんの雪が降りました!
終業式を前に,待ちきれず「雪遊び」をしました。
雪合戦,雪だるまづくり・・・
やっぱり,雪が降ると寒さを忘れて思わず外に出てしまいます。
|
5年生が12月14日(水)~15日(木)に田中小・湯之尾小との合同集団宿泊学習に行ってきました。※菱刈小(コロナ対応のため不参加)
6月に計画されていた宿泊学習ですが,コロナ感染拡大防止対策のため延期を余儀なくされ,12月に計画されました。生憎,この宿泊学習に入る直前には,寒波が押し寄せるという事態となりましたが,無事に全日程を終えることができました。寒かったと思いますが,帰校した子どもたちからは,「楽しかった!」「思い出がたくさんできた!」「友達がたくさんできた!」という感想が聞かれ,とても安心しました。
★思い出がいっぱい!!「白鳥山登山」「ふれあいセンターでのともしびの集い」「自由交歓」
「ベッドメーキング(部屋での交流)」「野外炊飯(カレーづくり)」
|
|
|
|
12月14日(水)キャリア教育の一環で「放課後みらいラジオ」に6年生が参加しました。
伊佐市・湧水町の小・中学生が,地域のはたらく大人の話を聞き,交流することで,地元にある企業について知り,仕事について考えるというねらいです。
まず「企業の動画を観る」→働く大人へインタビューをする。(今回はオンラインで)
そして,その様子をラジオやYouTubeで配信するというものです。
今回,本城小と交流したのは「そのやま農園」と「社会福祉法人敬天会」です。
子どもたちは,この交流で「仕事」というものを理解し,将来の進路や就職について考えるきっかけになったことと思います。
|
|
|
|