プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年11月 3日 (木)

本城ふれあい週間【稲刈り】

11月1日(火)

 5年生が6月に田植えし,アイガモ農法の無農薬栽培で大切に進めている稲作ですが,ついに「稲刈り」を行いました。御指導には,亀割さんをはじめ3名の地域の方にお手伝いをいただきました。

 まずは,丁寧にカマで稲を刈り,次に2~3束ずつ紐で結び,この日の仕上げは,馬に「はざ掛け」し,天日干しをしました。

 田んぼのお隣の本城クリーニングの谷口さんには,おやつ(芋天ぷら,お菓子,みかん,ジュース)をいただきました。*いつも手・足洗いに水道をお借りしています。この日は,稲刈りのお手伝いもしていただきました。

 来週は,「脱穀」になります。どれだけの収穫があるのでしょう?楽しみですね。

Img_4092

Img_4098

Img_4100

Img_4122

 

Img_4133

本城ふれあい週間【お芋パーティー】

11月1日~7日 「本城ふれあい週間」に入りました。

1日(火)は,1年生親子による「お芋パーティ-」を行いました。

自分たちで植えて,育てて,掘って収穫したサツマイモでおやつ作りに挑戦しました。

会場は,「本城コミュニティーセンター」です。

お芋料理の指導には,地域の「前原さん」「亀甲さん」をお迎えし,1年生の保護者(お母様方)のお手伝いをもらいながら「フライドポテト」「茶巾しぼり」に挑戦しました。

子どもたちは,保護者が付きながら「芋を短冊状に切る」「蒸したお芋を潰す」「ラップに包んで絞る」作業をしました。とって美味しく仕上がり,子どもたちは大満足でした!

Img_4052

Img_4063

Img_4070

Img_4084

 

Img_4091

2022年11月 1日 (火)

雑巾の贈呈

11月1日(火)

「鹿児島県法人会連合会女性部会」様より雑巾が贈呈されました。

社会奉仕活動やボランティア活動,校内美化活動に役立てて欲しいとの

思いを込めて,1枚1枚ミシンで丁寧に縫った「雑巾」をいただきました。

本当にありがたいことです。

代表で6年生2名が校長室で受け取りました。大切に使わせていただきます!

Img_4040

Img_4046

 

Img_4049

絵手紙をかこう

11月に入りました。

本城ふれあい週間のスタートは,「絵手紙をかこう」から始まりました。

地域の「おきな草大学(高齢者)」の方々のアドバイスのもと,カードの中心には

いろいろな角度から見た「おきな草」を思い思いに描きました。絵を仕上げたあとは

自分の気持ちを一番伝えたい人をイメージして短い手紙(メッセージ)を書きました。

Img_3999

Img_4004

Img_4031

 

Img_4013

1年生芋掘り

10月20日(木)は1年生が「芋掘り」をしました。

6月に芋植えをして「大きくなってね!」と声をかけたとおり,

大きな芋がたくさん収穫できました。

11月2日(水)には,本城コミュニティーでお芋パーティーをする

予定です。お料理も楽しみです!

Img_3634

Img_3640

Img_3632

 

Img_3655

2022年10月28日 (金)

研究授業(3年社会科,5年体育科)

今週は2本の研究授業の提供がありました。

★月曜日は3年生の社会科で「火事からまちを守る」の研究授業でした。

ICTを活用した授業で,子どもたちがロイロノートのシンキングツールである「くらげチャート」を使い,課題に対する自分なりの考えを書き込み,みんなで共有しながらまとめていくという授業展開を参観させてもらいました。3年生ながらローマ字入力でタイピングする姿に感心しました。

★木曜日は5年生の体育科で「マット運動」の研究授業でした。

体育の授業もICTを活用した授業展開でした。タブレットのカメラ機能を使いお手本の動画を観たり,自分たちの動きを撮影し,お手本と比べ,技を修正していきました。ロイロノートには,これまでの学習や自分たちの技の出来ばえ(変化)の様子を蓄積するなどICTを存分に活用した授業でした。

Img_1432

Img_1438

Img_1455

Img_1460

Img_1470

Img_3952

Img_3955

Img_3957

Img_3960

 

Img_3962

芸術鑑賞会(落語鑑賞)

11月27日(木)は「芸術鑑賞会」において落語を鑑賞しました。(3・4校時)

鹿児島市出身の女流噺家(落語家)である「三遊亭あら馬」さんをお迎えし,

落語鑑賞や落語体験ワークショップがありました。

とってもたのしいひとときでした。

物怖じせず堂々と落語体験に挑戦する子どもたちの姿にびっくりしました。

Img_3929

Img_3931

Img_3852_2

Img_3875

Img_3886

 

Img_3904

Img_3912

Img_3917

Img_3920

Img_3925

 

2022年10月22日 (土)

陸上記録会練習(測定日)

本年度も「伊佐市小学校陸上記録会」は“中止”となり,それぞれの学校で測定した記録の申告制方式となりました。

本城小学校では,陸上記録会練習日を一定期間設け,最終週にそれぞれの種目の記録測定を行いました。記録測定する時は,練習を一時中断し,それぞれの種目の応援をしました。

子どもたちは,モチベーションを上げ,一生懸命測定に臨みました。

Img_3617

Img_3676

Img_3766

Pa180306

 

Pa200507

2022年10月20日 (木)

伊佐市子ども会創作活動(午前),伊佐市青少年健全育成大会兼伊佐さわやかあいさつ運動推進大会

10月15日(土)は午前中に「伊佐市子ども会大会・創作活動大会」が伊佐市文化会館で開催されました。本城校区コミュニティの体験活動として子どもたち(10名)が参加しました。

今回の創作活動は,焼き物づくりでした。子どもたちは思い思いに容器(お皿等)をつくり楽しみました。作品は窯で焼いてもらっていただけるようです。仕上がりが楽しみです。

Img_1336_2

Img_1337

Img_1338

 

Img_1341

午後からは「伊佐市青少年健全育成大会兼伊佐さわやかあいさつ運動推進大会」が伊佐市文化会館にて開催されました。

体験活動発表では,6年生(3名)が修学旅行での住吉小(西之表市の学校)との交流の様子や楽しかった思い出について発表しました。※戦時中の学童疎開の縁で姉妹都市契約

Img_1349

2022年10月 8日 (土)

第76回運動会

 9月25日(日) 本城小学校の第76回運動会が開催されました。

 本年度もコロナ感染防止対策のため,校区の運動会は中止にし,学校(児童種目)のみの運動会を行いました。

 「全力つくそう! がんばる姿に 大きな拍手!」のスローガンのもと,感動いっぱいの充実した運動会となりました。かけっこ,リレーでの力強い走り,はつらつとした応援合戦,たくましい本城ソーラン。そして,6年生の親子競技では微笑ましい姿がありました。

 子どもたちは,練習の成果を十分に発揮し,保護者の皆様に成長した姿を観ていただきました。

 保護者の皆様には,温かい声援,運営への御協力をいただきました。ありがとうございました。

 コロナ禍ですが,素晴らしい運動会が開催できたことを素直に喜びたいと思います。

Cimg5149

Cimg5163

Cimg5175

Img_1033

Img_1115

Img_1213

Img_1286

Img_3265

Img_3368

 

Img_3465