プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年10月20日 (木)

伊佐市子ども会創作活動(午前),伊佐市青少年健全育成大会兼伊佐さわやかあいさつ運動推進大会

10月15日(土)は午前中に「伊佐市子ども会大会・創作活動大会」が伊佐市文化会館で開催されました。本城校区コミュニティの体験活動として子どもたち(10名)が参加しました。

今回の創作活動は,焼き物づくりでした。子どもたちは思い思いに容器(お皿等)をつくり楽しみました。作品は窯で焼いてもらっていただけるようです。仕上がりが楽しみです。

Img_1336_2

Img_1337

Img_1338

 

Img_1341

午後からは「伊佐市青少年健全育成大会兼伊佐さわやかあいさつ運動推進大会」が伊佐市文化会館にて開催されました。

体験活動発表では,6年生(3名)が修学旅行での住吉小(西之表市の学校)との交流の様子や楽しかった思い出について発表しました。※戦時中の学童疎開の縁で姉妹都市契約

Img_1349

2022年10月 8日 (土)

第76回運動会

 9月25日(日) 本城小学校の第76回運動会が開催されました。

 本年度もコロナ感染防止対策のため,校区の運動会は中止にし,学校(児童種目)のみの運動会を行いました。

 「全力つくそう! がんばる姿に 大きな拍手!」のスローガンのもと,感動いっぱいの充実した運動会となりました。かけっこ,リレーでの力強い走り,はつらつとした応援合戦,たくましい本城ソーラン。そして,6年生の親子競技では微笑ましい姿がありました。

 子どもたちは,練習の成果を十分に発揮し,保護者の皆様に成長した姿を観ていただきました。

 保護者の皆様には,温かい声援,運営への御協力をいただきました。ありがとうございました。

 コロナ禍ですが,素晴らしい運動会が開催できたことを素直に喜びたいと思います。

Cimg5149

Cimg5163

Cimg5175

Img_1033

Img_1115

Img_1213

Img_1286

Img_3265

Img_3368

 

Img_3465

2022年9月16日 (金)

「秋」を感じる…。

玄関受付横に,オクラ(夏野菜)の展示が置いてあります。

学校農園で育てていたオクラです。

種をとって来年に備えます。

Img_8339

2022年9月14日 (水)

テントと土のうを作りました(6年生)

第76回運動会に向けて,6年生もできるところはやります。

初めてのテント張り(2張)と土のうつくり。ちょっと「大人」になりました。

スローガンは「全力つくそう がんばる姿に 大きな拍手」です。
Img_8324_2

Img_8325_2

Img_8323_2

Img_8327_2

2022年9月 2日 (金)

台風11号接近に伴う対応について

9月5日(月)及び6日(火)の登校については,通常通りの登校とします。

なお,台風の進路次第で登下校に影響が予想される場合については,安心・安全メールで,対応を配信します。メールの確認をよろしくお願いします。

また,各家庭においては児童はもちろん,皆様も安全に十分に留意されてお過ごしください。

ご不明な点がありましたら,学校または教頭までご連絡ください。

2022年8月30日 (火)

校庭の整備

2学期を迎えるために,スポーツトラクターと軽トラックを使って,校庭の整備を行いました。

燃える男の 赤いトラクター ・・・。(わかるかな?)

Img_8275_2

2022年7月24日 (日)

プールカヌー体験教室

7月21日(木)午後から本城小プールにおいて「カヌー体験教室」を行いました。

 子どもたちは1年生から6年生までで21名の参加がありました。

 毎年,本城小では,夏休みにカヌー体験教室をおこなっており,子どもたちはとても楽しみに参加しています。【伊佐市教育委員会「文化スポーツ課」主催】

 はじめは,パドル(漕ぐ道具)を使うことなく,手で水をかき,前へ進んだり,方向転換したりしました。子どもたちが意外にスムーズにカヌーを操作する姿にびっくりしました。まずは,道具を使う前に直接自分の手で操作(体感)することで子どもたは混乱することなく,また,怖がることなく,カヌー体験を楽しみました。ひとしきり手だけで操作し遊んだ後に,パドル操作の基本を学びました。再びカヌーに乗り込むと,子どもたちはパドル操作もどんどん上達し,思いどうりに動きまわりカヌーを楽しんでいました。

 夏休み第1日目のカヌー体験は,とてもよい思い出・体験になりました。

Img_3051

Img_3062

 

Img_3058

2022年7月14日 (木)

生活科【なつだ あそぼう】の学習で水遊びをしました!

7月14日(木)は,生活科の学習は,1・2年合同で『水鉄砲水遊び』をしました!

最近の水鉄砲は“サバイバルガンタイプ”や“タンクをリュックのように背負うタイプ”など様々でびっくりしました。子どもたちは,水のかけあいの約束を守りながら「水遊び」を楽しみました。

ひとしきり水鉄砲で遊んだあとは,プールへ直行しました。いつもの体育(プール学習)は小プールですが,今日だけは,水位を下げた大プールで遊びました。広いプールで遊んだ子どもたちからは「大プール楽しい!」の声が聞かれました。

2年生は,来年から大プールでの学習です。ぜひ,頑張ってほしいです。

Img_2954_2

 

Img_2975

2022年7月12日 (火)

着衣水泳

 7月9日(土)土曜授業の一コマで「着衣水泳」を行いました。

 普段泳げる人も服を着たままでは思うように泳げないものです。その違いを理解して自分の命を守る方法「力を抜いて長い時間浮き続ける」それを学ぶのが「着衣水泳」です。

 「海に落ちたらすぐに服を脱ぐべき?」服や靴は脱いではいけません。服は体温低下や外傷・損傷から保護してくれます。また,服の中に空気が残っているため,服を着ている方が浮きやすいと言えます。靴はそれ自体浮力があります。岸に向かって泳ごうとしても海や川には流れがあります。泳力が相当あったとしても流れに逆らって泳ぐことは難しいです。泳ぐことより,浮き続けて助けを待つことが大切なのです。(海上保安の指導)

 上の学年になるほど,上手に浮いていました。この夏,プールに行く際には,泳ぐ練習と合わせて浮く練習もさせてみてください。

Img_2871

 

Img_2893

校内水泳発表会

7月8日(金)3・4校時に「校内水泳発表会」がありました。

「水に顔をつけられるようになった姿を見せたい(1・2年生)」「形のよくなった泳ぎを見せたい」「○㍍を一度も立たずに泳ぎたい」「スピードが上がった泳ぎを見せたい」など,子どもたちは一人ひとりが目標をもって臨みました。保護者の皆さんの声援に後押しされ,最後まであきらめずに,泳ぎ切りました。たくさんの応援ありがとうございました。

Img_2693

Cimg5019

 

Img_2786