プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年7月12日 (火)

田植え(田植え)

 7月6日(水)亀割さんの指導のもと,5年生が田植えをしました!

6月に種まきをし,毎日水かけや生長の様子を観察してきた苗でしたが,ついに田植えしました。

 田んぼには素足で入り,「ぬるぬるする!」「たおれる~」と叫びながらも楽しみにしていただけあって,田植えには真剣に丁寧に取り組みました。植えられた後の苗は,きちんと整列した子どものように元気な姿でした。今後は,田んぼの周りに柵を設置し,その中に卵から孵化させたアイガモを放ちます。いわゆるアイガモ農法です。アイガモが草や害虫を食べてくれるのと,中で動くと土に酸素が入り,アイガモの糞が肥料になるので,苗がすくすく育つと言われています。大きく育ち,美味しいお米の収穫がとても楽しみです。

Img_8169

 

Img_8177

南永小学校との交流

 6月24日(金)3・4校時に「南永小との交流」がありました。

 南永小から8名の児童が来校しました。

 低学年は「体育:ミニ運動会・ドッジビー」「国語:あったらいいなこんなもの(発表)

をして楽しみました。

 中学年は「音楽:リコーダー」「体育:ドッジボール」をしました。

 高学年は「総合:タブレット(ロイロ)を使った学習」や「理科:顕微鏡を使った学習」

をしました。

Img_2550

Img_2596

Img_2572

Img_2578

Img_2561

 

Img_2590

2022年6月 8日 (水)

調理実習「ゆでよう!」

5年生が家庭科の時間に調理実習をしました。

卵・ジャガイモ・にんじん・ほうれん草をゆでました。

家でも「お手伝い」できます。

Img_8122

沸いたお湯は,炭酸水(サイダー?)みたいな泡が出てきます。

Img_8128

2022年6月 1日 (水)

今日から6月

正門横の掲示板も6月仕様になっています。

Img_8107_2

2022年5月27日 (金)

米つくり(5年生)

米つくりが本格的に始まりました。

1週間後には少し成長した苗が見られそうです。水かけをしっかりやりましょう。

Img_8079


また,約1ケ月後には,カモの「ひよこ」が見られると思います。

Img_8086

2022年5月26日 (木)

プール掃除

6月からの水泳授業に備えて,5・6年生がプール掃除を行いました。

きれいになりました。

Img_8076

2022年5月15日 (日)

生活科:1年生(芋植え) 2年生(野菜植え)

5月14日(土)に1・2年生は学校農園で「芋苗」「野菜苗」植えをしました。

大きくなあ~れ! 収穫が楽しみです!

1年生「芋なえ植え」

Img_2161

 

Img_2177

2年生「野菜なえ植え」

Img_2187

 

Img_2200

春の一日遠足

5月13日(金)春の一日遠足(バス遠足)

あいにくの雨でしたので,午前中にバスで目的地の見学等すませ,昼からは学校でレクリエーションをして楽しみました。(体育館遊びやビデオ鑑賞)

【1・2年生】伊佐農場→伊佐牧場直売所

Img_3153

牧場見学

「牛さんがいたよ!」

 

Img_3176

自分たちでお買い物

「ソフトクリームください!」

【3・4年生】曽木の滝見学

Img_2146

曽木の滝の四季を映像で見せてみらいました
 

Img_2153

雨の曽木の滝

雨の日の滝は迫力ありました

修学旅行(6年生)種子島へ行ってきました!

5月10日(火)~12日(木)の二泊三日で「種子島(西之表)」に修学旅行に行ってきました!

1日目【鹿児島港から西之表港へ“トッピー”で渡りました】

①西之表市立住吉小学校(住吉小5・6年児童との交流・羽島友治さんによる学童疎開講話)

②赤尾木城文化伝承館「月窓亭」 ③ホテルで夕食後はレクリエーション

20220510_101324

トッピーで出発

Img_1759

観光課の方々の

お出迎え

Img_0502

住吉小児童との

交流

Img_1805

銃兵衛(ゆるキャラ)さんと記念写真

Img_1829

歴史学習(おやつも頂きました)

Img_1844

由緒あるお屋敷で少しくつろぎました

Img_1884

夕食後のレク

歌って踊りました

 

Img_1871_2

野下先生と再会



2日目

①千座の岩屋  ②種子島宇宙センター  ③フルーピースシーカヤック体験

Img_1906_3

太平洋の荒波に浸食された奇岩

Img_1909

干潮時の洞窟でハイポーズ

Img_1926

宇宙開発の最先端

Img_1960

宇宙の世界を体感しました

Img_0539

シーカヤック体験
 

Img_1975_2マングローブ原生林を体感

3日目

①鉄砲館  ②火縄銃試射見学 【トッピーで鹿児島港へ移動】 ③鹿児島水族館

Img_2032

ポルトガル銃,火縄銃の歴史

Img_2027_2火縄銃を持ってみました(おもーい!)

Img_2050_2

保存会の方々と記念写真

Img_2047_3火縄銃保存会による演武

Img_2086

魚たちに癒やされました
 

Img_2102_3イルカたちと記念写真

2022年5月13日 (金)

てるてる坊主2

1年生の教室に,新たな「てるてる坊主」が出現しました。

金曜日に実施予定の「一日遠足」のために作りました。

晴れるといいなあ・・・。

Img_80481_3