プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2017年10月25日 (水)

日曜日に向けて・・・

台風が過ぎ去り,

伊佐は,一段と肌寒く感じられるようになってきました。

本校では,今度の日曜日に学習発表会があります。

 各学年の子どもたちは,日曜日の本番に向けて頑張っています。

Cimg8515_170x128

Cimg8520_170x128

Cimg8521_170x128

先日の仲良し音楽では,

全校で「伊佐市歌」を歌うときの隊形練習をしました。

Cimg8906_170x128

 昨年度までとは違う隊形ですが,

子どもたちはしっかり先生の話を聞き

すぐに指示通り動くことができました。

Cimg8910_170x128
日曜日には,各学級の発表も

素晴らしいものになっていることでしょう。

Cimg8909_170x128
ぜひ,多くの方に来ていただいて,

鑑賞していただきたいです。

2017年10月24日 (火)

伊佐さわやかあいさつ運動推進大会

Cimg8869_180x135

21日(土)は,青少年育成推進大会兼

伊佐さわやかあいさつ運動推進大会が行われました。

Cimg8845_180x135

本校からは,あいさつ標語でのぞむさんが

壇上に上がり,市長から優秀賞をいただきました。

Cimg8852_180x135

また,社会教育功労賞を昨年まで本城コミュニティの

社会教育指導員であった絵手紙教室の松下さんが受賞されました。

Cimg8831_180x135
黄金の俳句では,本城小出身のほのかさんが

市長賞を受賞しました。

Cimg8862_180x135

本城小の児童だけでなく,関係する人たちが

表彰されて良かったです。

Cimg8866_180x128

また,伊佐さわやかあいさつ運動の様子も紹介されました。

元気な声で挨拶する本校の子どもたちの様子を見て

挨拶が良くなっていることを

改めて見る機会ができて良かったです。

Cimg8870_180x135

今後も,普段からいい挨拶ができるように

学校・家庭・地域が連携して

本城っ子を育てていきましょう。

2017年10月23日 (月)

一から手作り・・

Cimg8735_180x135

21日(土)は,校区体験活動でした。

Cimg8742_180x135
今回は,「ピザづくり」ということで,

多くの子どもたちが参加しました。

Cimg8744_180x135
身仕度を整えた後,

4つのグループに分かれ,ピザ作りが始まりました。

Cimg8745_180x135

ピザの上にのせる具材は,まず上級生の

5,6年生が見本を見せます。

Cimg8753_180x135 
Cimg8755_180x135
その後,1年生の子どもたちも挑戦しました。

生地は,まずボールに油を入れてから

Cimg8757_180x127 

Cimg8768_180x135
少しずつ水を入れて混ぜ合わせていきました。

Cimg8770_180x135

生地ができると,麺棒で延ばしていきます。

Cimg8772_180x135
Cimg8776_180x135
その後,ケチャップを塗り,

具材を並べていきます。

Cimg8777_180x135

Cimg8778_180x134
ピザらしくなってきました。

Cimg8782_180x135

Cimg8783_180x135
一人一人が自分の分を思いどおりに作っていきました。

Cimg8791_180x119

オーブンで焼いたり,フライパンで焼いたりして作っていきました。

おいしそうなにおいがしてきました。

Cimg8798_180x135

早く済んだ子どもは,デザート作りのお手伝いをしました。

みんなで力を合わせてピザとデザートを作り上げました。

Cimg8800_180x133

後始末もばっちりです。食べる準備もてきぱきとしています。

Cimg8801_180x135
お家でのお手伝いの様子がよく分かりますね。

Cimg8805_180x135 
試食会前にピザを切っています。

Cimg8807_180x135 
食べる前に,校長先生が切ったピザを使って

角度の問題を出されました。

Cimg8811_180x135
子どもたちは真剣に考えていました。

生活の中に生きた学習ですね。

Cimg8814_180x130

んな自分が作ったピザをおいしそうに食べていました。

 やっぱり,自分で作る料理は一味違うようですね。

Cimg8826_180x135

このような,自分で食べるものを自分で作る経験が

大人になってから生きてくるのでしょうね。

きっとまたお家でも料理に挑戦することでしょう。

いい体験活動ができましたね。

 

2017年10月20日 (金)

練習頑張っています。

今日は久々に雨があがりました。

Cimg8680_170x128

放課後の時間を利用して,
 

来週の水曜日に行われる陸上競技記録会に向け,

自分の出場する種目ごとに分かれて

5・6年生が練習をしています。

Cimg8702_170x128

Cimg8704_170x128

Cimg8712_170x128

Cimg8723_170x128

Cimg8681_170x128

雨が続き,思うように

練習ができないですが,

少ない練習期間でも

しっかりと目標をもち

頑張ってくれています。

頑張れ本城っ子!!

2017年10月19日 (木)

「いえでででんしゃ」がやってきた

本日の2・3校時に

鹿児島県市町村による青少年劇場が

本校体育館で開催されました。

今年は人形劇団クラルテによる

「いえでででんしゃ」でした。

Cimg8591_170x128

こどもたちも朝から楽しみにしていていました。

体育館も舞台装置などでいつもと違う

雰囲気になっていました。

Cimg8592_170x128

公演が始まる前は,劇団員のお兄さんが

お手玉や指遊びなどをしてくれました。

Cimg8594_170x128

Cimg8596_170x128

公演が始まると,

子どもたちは楽しいお話に引き込まれ,

集中して楽しそうに見ていました。

Cimg8599_170x128

Cimg8608_170x128

Cimg8612_170x128

Cimg8614_170x128

伊佐市出身の劇団員の方の紹介もありました。

今日の人形劇の内容をお家の方と

お話しできたらいいですね。

 

2017年10月17日 (火)

動物の名前は・・

本城小は,毎週火曜日が外国語活動です。

主に5,6年生が学習するのですが,

2時間目は1年教室から楽しそうな声が聞こえてきたので

参観に行ってみました。

Cimg8465_180x135

まず, 「What's your name? 」

「My name is・・」から始まりました。

1年生でもしっかり応えています。すごい!

Cimg8466_180x135
次に英語で歌を歌いました。

「色」についての歌です。「pink」「blue」などの

言葉が出てきました。

Cimg8470_180x135
次に絵を見て動物探しが始まりました。

Cimg8472_180x135
見付けると「Yes」と言って手を挙げます。

Cimg8473_180x132
「cat」「dog」「elephant」など

見付けた動物を楽しそうに発表していました。

Cimg8484_180x135
このように1年生から楽しく英語を学習することで

英語学習が楽しくなり,他国の文化を理解する

国際人へと育っていくのでしょうね。楽しみです。

2017年10月16日 (月)

環境出前講座

10月6日(金)4年生を対象に環境出前講座がありました。

本校では,毎年鹿児島県環境検査センターの方をお招きして,

上下水道の仕組みについて学習をします。

Cimg8126_170x128

まずは,クイズ形式で身の回りの水について学習をしました。

Cimg8130_170x128

Cimg8133_170x128

Cimg8137_170x128

次に3つの班に分かれて学習を深めていきます。

1つ目は水の透明度に関して,

筒の中の×印が見えるか確認です。

Cimg8154_128x170

2つ目は浄化槽の仕組みに関して,

ミニスケールの模型を見て,説明を受けます。

Cimg8146_170x128

3つ目は浄化槽の中の微生物に関して,

画面に映される様々な微生物が動き回る姿が

とても印象的でした。

Cimg8150_170x128

最後に鹿児島県環境検査センターの方が

「今日学んだことを少しでもお家の方に話してほしい」

とお話になりました。

 また,校長先生も

「学んだことを,どう生活に生かすかを,

これから考えて行動してほしい」

とお話されました。Cimg8160_170x128

4年生のみなさん,学習したことを

実行できているでしょうか?

これからも身近な水を大切にしていきましょう。

2017年10月14日 (土)

土曜授業

今日は,土曜授業日です。

Cimg8432_180x135
1時間目は,「表現・習熟」の時間です。

6年生では,子ども新聞を読んで自分の意見を書き,

意見を交流する学習をしていました。

Cimg8440_180x133_2
記事の内容は,衆議院議員選挙についての

ものでしたが,各政党の選挙公約を読んで

自分なりの考えを書いていました。

Cimg8443_180x135_2

Cimg8447_180x135

Cimg8448_180x135
自分なりの考えを書いて意見を交流しました。

Cimg8453_180x135

Cimg8454_180x135 Cimg8458_180x135
全体で個々の考えも交流しました。

Cimg8460_180x135_2
6年後は18歳となり選挙権を与えられます。

こうした学習を続けていくことできっと

しっかりした有権者になっていくことでしょう。

Cimg8437_180x135
5年生は,「活用問題」にしっかり

取り組んでいました。

Cimg8450_180x135
問題にしっかり向き合っていました。

Cimg8444_180x135 
考える力をたくさん付けられるよう

頑張ってほしいですね。

 

 

2017年10月13日 (金)

実りの秋・・2年生の学習風景

 実りの秋になりました。

今日は2年生の学習風景を紹介します。

Cimg8402_180x135
3時間目の学習は「算数」です。

今日から「かけざん」の学習のようです。

先生の板書をしっかり写していますね。

Cimg8405_180x135
しっかり発表者の方を向いて聞いていますね。

Cimg8407_180x135
分かったことは手を挙げて発表しています。

Cimg8408_180x135

Cimg8410_180x135
みんなにわかりやすく説明しています。

Cimg8431_180x135
楽しくかけ算のお勉強をしていました。

これから九九も覚えることになります。

しっかりお勉強してくださいね。

2017年10月12日 (木)

秋の実り・・いもほり

Cimg8292_180x131
まだまだ日中は,夏日のような暑さですが,

10月中旬となり,実りの秋となりました。

Cimg8294_180x137_2
そんな中,本日は1年生の「いもほり」が行われました。

活動についての説明の後,

Cimg8301_180x123

さっそく芋のつるを取り始めました。

Cimg8313_180x135
つるを思い切り引っ張りますが,なかなかとれません。

Cimg8325_180x135
勢い余って尻餅をつく子どももいましたが

楽しそうに引っ張っていました。

Cimg8320_180x144
中には,つると一緒に芋があらわれて

あちこちで歓声があがります。

Cimg8306_180x135

Cimg8315_180x135

Cimg8317_180x144
大きな芋もとれていますね。

Cimg8343_180x135

Cimg8369_180x135_180x135

Cimg8357_180x140

芋のつるを取り終えると次は芋掘りです。

取り残しがないように移植ごてを使いながら

掘っていきました。

Cimg8377_180x139

Cimg8378_180x129

Cimg8389_180x135
大きな芋や小さな芋がどんどん出てきます。

Cimg8397_180x135

Cimg8400_180x135
一輪車2台分の芋がとれました。

11月に収穫した芋で「いもパーティ」を行う

予定です。楽しみですね。

保護者の皆さんよろしくお願いします。