
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
21日(土)は,青少年育成推進大会兼
伊佐さわやかあいさつ運動推進大会が行われました。
本校からは,あいさつ標語でのぞむさんが
壇上に上がり,市長から優秀賞をいただきました。
また,社会教育功労賞を昨年まで本城コミュニティの
社会教育指導員であった絵手紙教室の松下さんが受賞されました。
市長賞を受賞しました。
本城小の児童だけでなく,関係する人たちが
表彰されて良かったです。
また,伊佐さわやかあいさつ運動の様子も紹介されました。
元気な声で挨拶する本校の子どもたちの様子を見て
挨拶が良くなっていることを
改めて見る機会ができて良かったです。
今後も,普段からいい挨拶ができるように
学校・家庭・地域が連携して
本城っ子を育てていきましょう。
21日(土)は,校区体験活動でした。
今回は,「ピザづくり」ということで,
多くの子どもたちが参加しました。
4つのグループに分かれ,ピザ作りが始まりました。
ピザの上にのせる具材は,まず上級生の
5,6年生が見本を見せます。
生地は,まずボールに油を入れてから
生地ができると,麺棒で延ばしていきます。


その後,ケチャップを塗り,
具材を並べていきます。
オーブンで焼いたり,フライパンで焼いたりして作っていきました。
おいしそうなにおいがしてきました。
早く済んだ子どもは,デザート作りのお手伝いをしました。
みんなで力を合わせてピザとデザートを作り上げました。
後始末もばっちりです。食べる準備もてきぱきとしています。

お家でのお手伝いの様子がよく分かりますね。
角度の問題を出されました。
子どもたちは真剣に考えていました。
生活の中に生きた学習ですね。
みんな自分が作ったピザをおいしそうに食べていました。
やっぱり,自分で作る料理は一味違うようですね。
このような,自分で食べるものを自分で作る経験が
大人になってから生きてくるのでしょうね。
きっとまたお家でも料理に挑戦することでしょう。
いい体験活動ができましたね。
本城小は,毎週火曜日が外国語活動です。
主に5,6年生が学習するのですが,
2時間目は1年教室から楽しそうな声が聞こえてきたので
参観に行ってみました。
まず, 「What's your name? 」
「My name is・・」から始まりました。
1年生でもしっかり応えています。すごい!
「色」についての歌です。「pink」「blue」などの
言葉が出てきました。
見付けた動物を楽しそうに発表していました。
英語学習が楽しくなり,他国の文化を理解する
国際人へと育っていくのでしょうね。楽しみです。
10月6日(金)4年生を対象に環境出前講座がありました。
本校では,毎年鹿児島県環境検査センターの方をお招きして,
上下水道の仕組みについて学習をします。
まずは,クイズ形式で身の回りの水について学習をしました。
次に3つの班に分かれて学習を深めていきます。
1つ目は水の透明度に関して,
筒の中の×印が見えるか確認です。
2つ目は浄化槽の仕組みに関して,
ミニスケールの模型を見て,説明を受けます。
3つ目は浄化槽の中の微生物に関して,
画面に映される様々な微生物が動き回る姿が
とても印象的でした。
最後に鹿児島県環境検査センターの方が
「今日学んだことを少しでもお家の方に話してほしい」
とお話になりました。
また,校長先生も
「学んだことを,どう生活に生かすかを,
これから考えて行動してほしい」
とお話されました。
4年生のみなさん,学習したことを
実行できているでしょうか?
これからも身近な水を大切にしていきましょう。
今日は,土曜授業日です。

1時間目は,「表現・習熟」の時間です。
6年生では,子ども新聞を読んで自分の意見を書き,
意見を交流する学習をしていました。
ものでしたが,各政党の選挙公約を読んで
自分なりの考えを書いていました。
こうした学習を続けていくことできっと
しっかりした有権者になっていくことでしょう。

5年生は,「活用問題」にしっかり
取り組んでいました。
頑張ってほしいですね。

まだまだ日中は,夏日のような暑さですが,
10月中旬となり,実りの秋となりました。
活動についての説明の後,
さっそく芋のつるを取り始めました。
楽しそうに引っ張っていました。
あちこちで歓声があがります。
芋のつるを取り終えると次は芋掘りです。
取り残しがないように移植ごてを使いながら
掘っていきました。
11月に収穫した芋で「いもパーティ」を行う
予定です。楽しみですね。
保護者の皆さんよろしくお願いします。