2月行事
2月17日(金)「縄跳び発表会」
1校1運動で年間を通して取り組んでいる縄跳びの成果を披露する「縄跳び発表会」がありました。
種目は,「持久跳び」「チャレンジ跳び」「長縄8の字跳び」に挑戦・発表しました。
保護者の声援を受け,一生懸命練習の成果を発表しました。
|
|
|
|
|
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
2月17日(金)「縄跳び発表会」
1校1運動で年間を通して取り組んでいる縄跳びの成果を披露する「縄跳び発表会」がありました。
種目は,「持久跳び」「チャレンジ跳び」「長縄8の字跳び」に挑戦・発表しました。
保護者の声援を受け,一生懸命練習の成果を発表しました。
|
|
|
|
|
2月10日(金)新1年生体験入学
令和5年度入学予定児童9名が本城小学校に体験入学しました。
保護者への入学説明の時間帯に本校1年生とオンライン交流をしました。
オンライン(画面越しに)で「じゃんけん」や「にらめっこ」,「ビンゴ大会」をして楽しみました。お互いにとっても楽しかったようで,4月6日がとっても楽しみになりました。
|
|
|
|
|
2月もたくさんの行事がありました。
2月3日(金)本城幼稚園と本城小1年生との「豆まき交流」
節分に園児たちと一緒に1年生が豆まきをしました。
みんなで節分の歌をうたい,次に自分の心の鬼「弱い心」を紹介し,みんなで豆をぶつけて退治しました。するとそこへ,なんと!!本物の鬼が登場!みんなで力を合わせ,鬼退治しました。
びっくりしましたが,だれひとり泣くことなく,必死になって
|
|
|
|
退治しました。ヤッター!!
1月31日
寒い日は続いていますが,1月25日以来久しぶりに小プール表面が凍りました。
(本日の気温は-5℃) さっそく,1年生が小プールで氷遊びをしました。
「やばい!」「乗れそう!」「ガラスみたい!」「こんなに冷たいのに中で虫が生きてる!」
|
|
|
1月25日(水)学校周辺は雪がたくさん積もり,全校のみんなで雪遊びをしました。
|
|
|
|
|
1月14日(土)は,4年生の「十歳式」が行われました。
「10歳を成長の一つの節目として,自分の成長を感じて前向きに生きていくための心情を育てる」や「個人の役割の必要性を理解し,親や周囲への感謝の気持ちを持つ」ことをねらいとして行いました。本城小4年生15名とその保護者で,その成長を祝いました。
子どもたちが進行を務め
①将来の夢の発表(幼い頃の写真スライドとともに)
②親への感謝の手紙・色紙の贈呈(保護者から我が子への手紙もありました)
③自分たちで選んで練習してきた曲の披露 (ハルカ:YOASOBI,沈丁花:DISH)
④校長先生からのお祝いの言葉
⑤写真撮影 等がありました。
感謝の手紙贈呈のときは,親子で涙を流しながら読み合う姿に感動しました。
|
|
|
|
|
12月23日(金)終業式の日は,たくさんの雪が降りました!
終業式を前に,待ちきれず「雪遊び」をしました。
雪合戦,雪だるまづくり・・・
やっぱり,雪が降ると寒さを忘れて思わず外に出てしまいます。
|
12月14日(水)キャリア教育の一環で「放課後みらいラジオ」に6年生が参加しました。
伊佐市・湧水町の小・中学生が,地域のはたらく大人の話を聞き,交流することで,地元にある企業について知り,仕事について考えるというねらいです。
まず「企業の動画を観る」→働く大人へインタビューをする。(今回はオンラインで)
そして,その様子をラジオやYouTubeで配信するというものです。
今回,本城小と交流したのは「そのやま農園」と「社会福祉法人敬天会」です。
子どもたちは,この交流で「仕事」というものを理解し,将来の進路や就職について考えるきっかけになったことと思います。
|
|
|
|
12月13日(火)昼休みに全校でレクリエーションをしました。
運営・広報委員会が計画してくれたのは『門番ジャンケン』です。
久しぶりの全校レクリエーションにとってもうれしそうでした。
校庭いっぱいに子どもたちの明るい笑顔が輝き,大きな笑い声・歓声が響きました。
|
|
|
|
11月25日(金)に「脱穀」をしました。
「稲刈り」→「はぜ掛け」した後から天気に恵まれず
やっと脱穀ができました。
子どもたちは,稲の束を脱穀機に入れる作業を頑張りました。
あとは,精米したお米を待つだけですが,子どもたちは,米袋の
ラベル作りをして待ちます。かわいい・かっこいいラベルができたかな?
|
|
|
|