プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

学級関係 Feed

2013年2月 6日 (水)

6年 跳び箱練習

6年生の子どもたちが,一生懸命跳び箱の練習をしました。自分が跳べそうな段に挑戦したり,台上前転の練習をしたりと,各自めあてをもって真剣に取り組んでいました。

さあ,跳ぶぞ!

Img_3218  Img_3219

Img_3223  Img_3224

Img_3226  Img_3232

先生のサポートで,見る見るうちに上手になっていきました。

Img_3234  Img_3239

2013年2月 3日 (日)

4年生 半成人式

今日は,朝10時から4年生の半成人式がありました。なりたい職業をパソコンでの画面を通して発表したり,親への感謝を表した文を読み,それをお父さんやお母さんに渡したりする活動をしました。また,昼は親子で食事をして楽しみました。

 子どもたちが発表する時は,さすがに親の皆さん神妙な顔をして聞いており,中には「自分の子どもも,こんなに成長したのだな。」と涙ぐむお父さんやお母さんもいました。子どもたちも親への感謝や,これからの自分についての抱負などを発表し,「自分たちも少しずつ大人に近づいている。」という自覚を持つことができたようです。また,それと同時にこれまでの自分を振り返り,親がいるから今の自分がいるという意識も芽生えました。

親への感謝を発表する子どもたちです。発表する友達の文を,親も子も真剣に聞いていました。

Img_3257 Img_3258

Img_3259 Img_3260

16名の子供たち全員がしっかりと自分の思いを伝えました。

2013年1月29日 (火)

4年生暗唱発表

 昨日ですが,4年生の子どもたちがこれまで取り組んできた暗唱を発表しました。「教室はまちがうところだ」,「雑草の歌」,「ぼくは何を」,「日本列島都道府県」,そして最後に「論語」という5つの発表を,全員が本など読むことなく,しっかりと覚えて発表していました。

 心に染み入る詩が多く,「よし,まちがっても発表するぞ。」,「今のぼくやわたしは何をすればいいのか,しっかり考えてみよう。」と考えたくなるものばかりでした。それを胸を張って堂々と発表する姿に,聞いた他の学年の子どもたちは「すごいなあ。」と感心していました。

 また,1道1都2府43県を全て覚えていて,あとは地図の場所ときちんと合わせることができれば,地図の問題は,みんな間違いなく100点とれるのではないかと思います。大人になるまで,全部しっかり覚えていたら素敵なことですね。

Img_3164 Img_3169

しっかりと発表を聞いて,終了後は,思い思いの感想を発表してくれました。

Img_3170_2 Img_3171_2

2013年1月24日 (木)

標準学力検査終了

年度末に各学年の定着を図るために,CRT検査を行いました。その結果をもとに,苦手な単元や内容を復習させ,次学年になった時に困らないようにするものです。

どの学年の児童も必死になって問題を解いていました。

Img_3786 Img_3787 Img_3789 Img_3790 Img_3792 Img_3793 Img_3794 Img_3796 Img_3797 Img_3798

2013年1月17日 (木)

仲良し音楽・・・2年の発表

仲良し音楽(10:30~10:40)の時間に2年生の発表がありました。

最初に今月の歌『おきな草の歌』を全員で歌い,次に2年生の発表です。発表では,『歌えバンバン』の合唱と「小ぎつね」の合唱奏をしました。少し緊張気味でしたが立派に発表することができました。

おきな草の歌の全員による合唱(左は『おきな草の歌』の歌詞です。)Img_3148  Img_3150

『歌えバンバン』の合唱

Img_3154  Img_3151

Img_3155  Img_3158

最後に『小ぎつね』の合唱奏です。

Img_3159 Img_3160 Img_3161 Img_3162

2013年1月16日 (水)

基礎・基本定着度調査実施

2・3校時に国語と理科の調査を実施しました。これは,3時間目に理科の問題を解いている5年生の子ども達の様子です。

Img_3666 Img_3667 Img_3668 Img_3669

算数タイム

毎週水曜日の業間(10:30~10:40)は,算数の計算力を向上させることを目的に,学年に応じてたし算や,ひき算,かけ算,わり算などを計算させる「算数タイム」を設定しています。どの学年も一生懸命取り組んでいるところです。

2年生の様子です。集中して取り組んでいます。

Img_3665 Img_3664

3年生の様子です。 3年生も真剣に取り組んでいます。

Img_3658 Img_3659

Img_3661_2 どの学年も,左のような100マス計算を行っています。繰り返し行うことで,少しずつ計算力が向上してきました。

2013年1月15日 (火)

一輪車練習

4年生の子どもたちが,体育の時間に一輪車や竹馬の練習をしていました。まだまだおぼつかないですが,練習を重ねるうちに,乗ることができるようになるから不思議です。人間の体って順応性が高いのでしょうね。

楽しそうに練習する子ども達の様子です。平行棒を使いながら,一生懸命練習していました。

Imgp8565 Imgp8568_2

こちらは竹馬練習。

Imgp8566_2 手と足がうまく連動せず,これからまだ練習が必要ですが,それでも着実に上手になっています。