学級関係 Feed

2013年3月15日 (金)

お別れ会食Ⅱ

レクリエーションをした後は,これまでお世話になった方々への感謝状贈呈を行いました。校区体験活動や,絵手紙,習字の先生,スクールガード,朝の読み聞かせでボランティアをしてくださっていた方々です。子ども達の感謝の気持ちが伝わりました。

Img_3846 Img_3847

Img_3850 Img_3851

Img_3853_2 Img_3855

Img_3862 Img_3866

2013年2月26日 (火)

卒業式練習

 6年生の子どもたちが,真剣な顔をして卒業式の練習をしていました。普段は子どもっぽい6年生のみんなが,かしこまってきちんとした姿勢で練習している姿を見ると,心身ともに成長しているなと思うことでした。

 6年生のみんなも,残り17日となり,わずかな小学校の日々を有意義に過ごそうとしている様子がその練習風景から伺われました。

Imgp8679 Imgp8680

Imgp8681 Imgp8686

2013年2月22日 (金)

たこ,たこ 揚がれ!

今日の朝は曇り気味の天気でしたが,それを吹き飛ばすかのように1年生の子どもたちはたこ揚げをして,寒さを吹き飛ばしました。いやはや元気な子どもたちです。

Imgp8667 Imgp8668

Imgp8670 Imgp8675

Imgp8677 Imgp8678

2013年2月18日 (月)

1年生研究授業

今日は,駅伝応援をするという予定のため,3時間目に算数の研究授業を行いました。「かたち」という単元で,三角形を利用していろいろな形を組み合わせるという内容の授業です。やや緊張気味の子どもたちでしたが,先生のリードで和やかな雰囲気になり,とても楽しそうに授業をしていました。

Dscf0644 Dscf0655

Dscf0660 Dscf0661 Dscf0665 Dscf0674

Dscf0679_2 Dscf0677

Dscf0678 Dscf0679

Dscf0681 Dscf0682

Dscf0684_2 どの子も一生懸命色板で形をつくりました。まとめでは,「『三角をたくさん使って組み合わせると,いろいろな形を作ることができる。』」ということが分かりました。」と堂々と,そして分かりやすく発表することができました。

雨のため,駅伝応援ができなくなってしまったことがとても残念で,「ああ,雨が降らなければ応援に行けたのになあ。」と悔しがる子がたくさんいました。

昨日,第1回おきな草杯サッカーボール大会が行われ,本城小学校は見事3位に輝きました。そのことについては,後ほど(7時ごろ)またお知らせします。

2013年2月13日 (水)

いらっしゃい,いらっしゃい

1年生の生活科でお店屋さんごっこをしました。校長先生や,先生方にも参加してもらい,完売。子どもたちは大喜びでした。

Img_3349  めあてをしっかりと持ち,お客さんが来たときのあいさつの仕方や,お礼の言い方などもきちんと練習してから開始。おさいふや品物を自分たちで作りました。Img_3350

はい,いらっしゃい,いらっしゃい。いろいろな物がそろっていますよ。

Img_3341 Img_3340

Img_3342 Img_3343

Img_3344 Img_3345

2013年2月12日 (火)

仲良し体育(1年発表)

今日の仲良し体育では,1年生がなわとびの発表をしました。まだまだおぼつかないところもありますが,2年生から6年生までのお兄さん,お姉さんの前で堂々と練習の成果を発表しました。

Img_3329 Img_3335
Img_3332 Img_3331_2

2013年2月 7日 (木)

新一年生一日体験入学

1年生や5年生との交流があり,とても楽しそうでした。

1年生と「だるまさんが転んだ」や新聞紙を使ってのジャンケンゲーム,「線おに」などをして楽しく交流ができました。

Img_3244 Img_3245

Img_3246 Img_3249

Img_3254 Img_3252

Img_3258 Img_3260

ジャンケンで負けると,新聞紙を半分に折り曲げ,最後は5cm四方くらいの新聞紙の上につま先で立っていましたが,ついには力尽きて床へ倒れて負け・・・。でも,それはそれは楽しそうに交流していました。

2013年2月 6日 (水)

6年 跳び箱練習

6年生の子どもたちが,一生懸命跳び箱の練習をしました。自分が跳べそうな段に挑戦したり,台上前転の練習をしたりと,各自めあてをもって真剣に取り組んでいました。

さあ,跳ぶぞ!

Img_3218  Img_3219

Img_3223  Img_3224

Img_3226  Img_3232

先生のサポートで,見る見るうちに上手になっていきました。

Img_3234  Img_3239

2013年2月 3日 (日)

4年生 半成人式

今日は,朝10時から4年生の半成人式がありました。なりたい職業をパソコンでの画面を通して発表したり,親への感謝を表した文を読み,それをお父さんやお母さんに渡したりする活動をしました。また,昼は親子で食事をして楽しみました。

 子どもたちが発表する時は,さすがに親の皆さん神妙な顔をして聞いており,中には「自分の子どもも,こんなに成長したのだな。」と涙ぐむお父さんやお母さんもいました。子どもたちも親への感謝や,これからの自分についての抱負などを発表し,「自分たちも少しずつ大人に近づいている。」という自覚を持つことができたようです。また,それと同時にこれまでの自分を振り返り,親がいるから今の自分がいるという意識も芽生えました。

親への感謝を発表する子どもたちです。発表する友達の文を,親も子も真剣に聞いていました。

Img_3257 Img_3258

Img_3259 Img_3260

16名の子供たち全員がしっかりと自分の思いを伝えました。

2013年1月29日 (火)

4年生暗唱発表

 昨日ですが,4年生の子どもたちがこれまで取り組んできた暗唱を発表しました。「教室はまちがうところだ」,「雑草の歌」,「ぼくは何を」,「日本列島都道府県」,そして最後に「論語」という5つの発表を,全員が本など読むことなく,しっかりと覚えて発表していました。

 心に染み入る詩が多く,「よし,まちがっても発表するぞ。」,「今のぼくやわたしは何をすればいいのか,しっかり考えてみよう。」と考えたくなるものばかりでした。それを胸を張って堂々と発表する姿に,聞いた他の学年の子どもたちは「すごいなあ。」と感心していました。

 また,1道1都2府43県を全て覚えていて,あとは地図の場所ときちんと合わせることができれば,地図の問題は,みんな間違いなく100点とれるのではないかと思います。大人になるまで,全部しっかり覚えていたら素敵なことですね。

Img_3164 Img_3169

しっかりと発表を聞いて,終了後は,思い思いの感想を発表してくれました。

Img_3170_2 Img_3171_2