学級関係 Feed

2022年11月 4日 (金)

本城ふれあい週間【地域の高齢者との交流】

11月4日(金)2・3校時【校庭】

2年生と「地域の高齢者との交流」がありました。

グランドゴルフをしましたが,初めて体験する子どもが多く,クラブの持ち方,

ボールの打ち方,ルール等,手取り足取り教えていただきました。

2ゲーム目は,1ゲーム目よりずいぶん上達し,楽しめていました。

最後は,お礼に子どもたちから「友だちになるために」の歌を手話付きで披露しました。

Img_4141

Img_4151

Img_4175

Img_4180

 

Img_4242

子どもたちは楽しませてもらっただけでなく,コミュニティーセンターから「ノート」

篠原さんから「鉛筆・消しゴム」をいただきました。ありがとうございました!

楽しかったです!

2022年11月 3日 (木)

本城ふれあい週間【稲刈り】

11月1日(火)

 5年生が6月に田植えし,アイガモ農法の無農薬栽培で大切に進めている稲作ですが,ついに「稲刈り」を行いました。御指導には,亀割さんをはじめ3名の地域の方にお手伝いをいただきました。

 まずは,丁寧にカマで稲を刈り,次に2~3束ずつ紐で結び,この日の仕上げは,馬に「はざ掛け」し,天日干しをしました。

 田んぼのお隣の本城クリーニングの谷口さんには,おやつ(芋天ぷら,お菓子,みかん,ジュース)をいただきました。*いつも手・足洗いに水道をお借りしています。この日は,稲刈りのお手伝いもしていただきました。

 来週は,「脱穀」になります。どれだけの収穫があるのでしょう?楽しみですね。

Img_4092

Img_4098

Img_4100

Img_4122

 

Img_4133

本城ふれあい週間【お芋パーティー】

11月1日~7日 「本城ふれあい週間」に入りました。

1日(火)は,1年生親子による「お芋パーティ-」を行いました。

自分たちで植えて,育てて,掘って収穫したサツマイモでおやつ作りに挑戦しました。

会場は,「本城コミュニティーセンター」です。

お芋料理の指導には,地域の「前原さん」「亀甲さん」をお迎えし,1年生の保護者(お母様方)のお手伝いをもらいながら「フライドポテト」「茶巾しぼり」に挑戦しました。

子どもたちは,保護者が付きながら「芋を短冊状に切る」「蒸したお芋を潰す」「ラップに包んで絞る」作業をしました。とって美味しく仕上がり,子どもたちは大満足でした!

Img_4052

Img_4063

Img_4070

Img_4084

 

Img_4091

2022年11月 1日 (火)

1年生芋掘り

10月20日(木)は1年生が「芋掘り」をしました。

6月に芋植えをして「大きくなってね!」と声をかけたとおり,

大きな芋がたくさん収穫できました。

11月2日(水)には,本城コミュニティーでお芋パーティーをする

予定です。お料理も楽しみです!

Img_3634

Img_3640

Img_3632

 

Img_3655

2022年7月14日 (木)

生活科【なつだ あそぼう】の学習で水遊びをしました!

7月14日(木)は,生活科の学習は,1・2年合同で『水鉄砲水遊び』をしました!

最近の水鉄砲は“サバイバルガンタイプ”や“タンクをリュックのように背負うタイプ”など様々でびっくりしました。子どもたちは,水のかけあいの約束を守りながら「水遊び」を楽しみました。

ひとしきり水鉄砲で遊んだあとは,プールへ直行しました。いつもの体育(プール学習)は小プールですが,今日だけは,水位を下げた大プールで遊びました。広いプールで遊んだ子どもたちからは「大プール楽しい!」の声が聞かれました。

2年生は,来年から大プールでの学習です。ぜひ,頑張ってほしいです。

Img_2954_2

 

Img_2975

2022年7月12日 (火)

着衣水泳

 7月9日(土)土曜授業の一コマで「着衣水泳」を行いました。

 普段泳げる人も服を着たままでは思うように泳げないものです。その違いを理解して自分の命を守る方法「力を抜いて長い時間浮き続ける」それを学ぶのが「着衣水泳」です。

 「海に落ちたらすぐに服を脱ぐべき?」服や靴は脱いではいけません。服は体温低下や外傷・損傷から保護してくれます。また,服の中に空気が残っているため,服を着ている方が浮きやすいと言えます。靴はそれ自体浮力があります。岸に向かって泳ごうとしても海や川には流れがあります。泳力が相当あったとしても流れに逆らって泳ぐことは難しいです。泳ぐことより,浮き続けて助けを待つことが大切なのです。(海上保安の指導)

 上の学年になるほど,上手に浮いていました。この夏,プールに行く際には,泳ぐ練習と合わせて浮く練習もさせてみてください。

Img_2871

 

Img_2893

田植え(田植え)

 7月6日(水)亀割さんの指導のもと,5年生が田植えをしました!

6月に種まきをし,毎日水かけや生長の様子を観察してきた苗でしたが,ついに田植えしました。

 田んぼには素足で入り,「ぬるぬるする!」「たおれる~」と叫びながらも楽しみにしていただけあって,田植えには真剣に丁寧に取り組みました。植えられた後の苗は,きちんと整列した子どものように元気な姿でした。今後は,田んぼの周りに柵を設置し,その中に卵から孵化させたアイガモを放ちます。いわゆるアイガモ農法です。アイガモが草や害虫を食べてくれるのと,中で動くと土に酸素が入り,アイガモの糞が肥料になるので,苗がすくすく育つと言われています。大きく育ち,美味しいお米の収穫がとても楽しみです。

Img_8169

 

Img_8177

2022年5月15日 (日)

生活科:1年生(芋植え) 2年生(野菜植え)

5月14日(土)に1・2年生は学校農園で「芋苗」「野菜苗」植えをしました。

大きくなあ~れ! 収穫が楽しみです!

1年生「芋なえ植え」

Img_2161

 

Img_2177

2年生「野菜なえ植え」

Img_2187

 

Img_2200

2021年6月14日 (月)

教育実習生 実習授業をがんばりました。

 先週6月7日から、本校の卒業生である平形彩結さんが教育実習に来ています。

 6月18日までの残りの実習も、子どもたちとたくさんふれあってほしいと思います。

 6月11日(金)には、実習授業を行いました。体育の学習で、子どもたちと一生懸命に活動する様子が印象的でした。

Cimg3233

Img_0245

2020年12月24日 (木)

5年理科 川に癒やされて

12月22日(火)に,理科の学習で5年生が,学校周辺の川を観察しに行きました。

流れる水の力である,浸食・運搬・堆積という働きを確かめることができると同時に,

川の流れを眺めることの何とも言えない心地よさに,心が癒やされた5年生の子供たちでした。

Img_5273

Img_5275