プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月28日 (金)

社会科見学に行ってきました2

1つめの見学を終えた3年生の子どもたちは,

2つめの見学場所のカントリーエレベーターへ。

校区のそばにある大きな建物は,子どもたちもお馴染みの場所です。

でも,行ったことある子どもは,数名程度。 

どんなところかな。わくわくします。

Photo_11
さっそく,資料が配られて説明をいただきました。

Photo_13
カントリーエレベータ-は,昭和63年に建設され,

高さが9mもあり,30kgの米袋が8万個入るところで,

261の農家の方が利用されているそうです。

主なお米は,「ひのひかり」と「あきほなみ」だそうです。

お米屋さんに行くまでに農家の方が従来行っていた

「乾燥」「籾すり」「調整」「倉庫」という行程をこのカントリーエレベーターで

やっているそうです。

Photo_14
玄米や白米も見せていただき,教えていただきました。

Photo_15
聞いたことはすぐにメモ。真剣です。

Photo_16
質問も考えてきたのかな。積極的です。

質問を終えると施設の見学をさせていただきました。

Photo_17
お米がでてきています。伊佐米はおいしいね。

Photo_18

Photo_19

Photo_20

中の様子を見て,その大きさにびっくりしているようでした。

今日は,社会科見学で実際に目で見て聞いて調べることにより

たくさんのことを学んだようでした。

3年生のみなさん,今日は見学をよく頑張りました。

たくさん見て,聞いて,メモしたことを

わかりやすくしっかりまとめて教えてね。





社会科見学に行ってきました1

昨日の5年生・6年生に続き,今日は3年生が社会科見学に出かけました。

Photo 
出発式では「見学のきまりを守る」ことや「見学の仕方」を確認しました。

校長先生から「学習のまとめを見た時にその様子が分るようにしっかり目で見て

聞いてくるように」とお話がありました。

Photo_2
20分くらいバスに乗って1つめの見学場所に到着しました。

見学する内容と注意点を確認をしてからお店に入りました。

Photo_3
子どもたちは,店長さんに案内していただきながら,

野菜等の産地を調べたり,気づいたことをまとめていました。

Photo_4

Photo_5
聞いたことは,しっかりメモしています。

Photo_6
お店の裏で働いていらっしゃる様子も見せていただきました。

いつもは見ることができない所なので,驚きもいっぱいあったようです。

Photo_7
真剣にメモしています。たくさん書いていますね。

Photo_8
最後に,店長さんに疑問に思うことを質問しました。

Photo_10
聞いたこともしっかりメモ。頑張っています。

Photo_9 
見たこと・聞いたことをいっぱい書きました。

Taiyoorei_3
店長さん,ありがとうございました。



2014年11月27日 (木)

社会科見学に出発!

11月27日に5,6年生が,社会科見学に出発しました。

かごしま環境未来館を見学した後,石橋記念公園で昼食をとり,

午後から5年生はNHK,6年生は黎明館に分かれてそれぞれ見学します。

Photo 
出発式では,目的をもって見学することや

見学態度に気をつけることなどのお話がありました。

Photo_2
目標をもってしっかり,見学してきてくれることでしょう。

Photo_3

Photo_4
どんなことを見て,学習し,感じてくるのかな。

お土産話が楽しみですね。。。

2014年11月25日 (火)

お茶とのふれあい授業がありました!

11月25日の5校時にお茶とのふれあい授業がありました。

霧島市の牧園より辺田さん,山下さん,中園さんに来ていただいて

5年生,6年生が家庭科室でお茶の学習しました。

Photo_17

Photo_18
まず,お茶のことについて学習しました。

Photo_19
同じ茶葉でも,製法によって緑茶になったり,

ウーロン茶になったり,紅茶になったりすることや

お茶の生産が多いところなどを学びました。

Photo_20
また,カテキン,テアニン,ビタミンCなどのお茶の成分と効能についても

学習しました。お茶っていいところがいっぱいあるのですね。

次にお茶の入れ方を教えていただきました。

Photo_22
一煎目は,湯飲み茶わんに七分目までお湯を入れて冷まして70℃くらいで

急須に入れることや,お茶の葉を一人分1杯2gと考えて人数分入れることなど

を教えていただきました。

Photo_21
次に実際に入れてみました。

Photo_23

Photo_24
上手にいれていたようですが・・・苦い~という子も。

お茶の葉を入れすぎたグループもあったようです。

それでも,一煎目をすぐに飲み終わり二煎目に挑戦。

お菓子もいただきながら,お茶を味わいました。

Photo_25

Photo_26
おいしそうに飲んでいますね。

Photo_27
最後に今日の活動を振り返りました。

お茶のおいしさやよさを味わうことができたようです。

Photo_28 
おいしいお茶の入れ方を学習した子どもたちに

お茶と急須をいただきました。

家に帰ったら,きっとおいしいお茶を入れてくれるでしょう。

楽しみですね。。

交流読み聞かせがありました!

本城小は,11月17日から28日まで校内読書旬間です。

2週目の今日は,「交流読み聞かせ」がありました。

交流読み聞かせは,上学年が下学年に読み聞かせを行うというものです。

今日はその様子を紹介します。

まずは,4年生が1年生に読み聞かせている様子です。

Photo Photo_2
楽しそうな絵本を選んで読んでいますね。

Photo_3

Photo_4
声の調子を変えながら工夫して読んでいます。

Photo_5
聞いている1年生も真剣に聞いていますね。

次は,5年生が2年生に読み聞かせている様子です。

Photo_6

 1年生とは違うスタイルで読み聞かせていますね。

Photo_8

身近な感じがしますね。

Photo_7
読んでいる5年生も真剣そのものです。

Photo_9
2年生の子どもたちもよく聞いていますね。

Photo_10 
次は,6年生が3年生に読み聞かせている様子です。

Photo_11

Photo_12
もう読み聞かせが終わった子どももいますね。

Photo_13 
たくさん人数がいますが,聞こえるのは,読み聞かせをしている

6年生の子どもたちの声だけです。

Photo_14
気持ちを込めて・・・

 
Photo_16 

丁寧に読んであげています。

Photo_15

読み聞かせはやっぱりいいですね。

本に親しむ子どもたちがまた増えそうです。

2014年11月24日 (月)

休みの日も・・ボランティア

学校に遊びに来た3年生と1年生。

初めはゲームで遊んでいたようですが・・・

いつの間にかほうきをとって掃き始めました。

Photo


いつもは,5年生や6年生の子どもたちがほうきをもって

8時頃から このように頑張っているのですが・・・

Photo_3

Photo_5

Photo_6 
秋が深まり,今日は銀杏の葉がいっぱい落ちていました。

それにしても,休みの日に学校に遊びに来て,

学校をきれいにしようとする気持ちをもっている子どもたち。

そして実際に,自分から進んできれいにしようと行動できる子どもたち。

すごいなー。感心しました。とってもうれしいですね。

Photo_2

先輩たちの姿を見ているからでしょうか?

こういう子どもたちが,一人でも増えたらいいですね。

Photo_7

Photo_8

Photo_9
3年生と1年生の落ち葉を集めてくれた

本城っ子のみなさん,ありがとう。

2014年11月21日 (金)

研修視察に行ってきました!

11月21日にPTA広報部の方々が,研修視察に行きました。

まずは,県警本部を視察しました。

いろいろな施設を見て,とても勉強になったようです。

Photo_7
次は,県庁の屋上に行って,昼食をとりました。

バイキングをいっぱい食べて大満足でした。

Photo_8 
帰りは,アミュプラザによってお買い物・・・

Photo_11

 
とってもいい研修になりました。

読み聞かせがありました!

今日の朝の活動の時間は,2回目の出張読み聞かせでした。

1学期も専科の先生方を中心に読み聞かせをしていただきましたが,

今回は,1学期にできなかった方校長先生,養護教諭,校務員さん,

司書補の先生,特別援教育支援員の先生)にお願いしました。

Photo
1年生です。校務員さんが読み聞かせをしています。

Photo_2
2年生です。司書補の先生の読み聞かせです。

Photo_3
3年生です。特別支援教育の支援員さんです。

Photo_4
4年生も支援員さんが読み聞かせをしています。

Photo_5
5年生です。養護教諭が読み聞かせをしています。

Photo_6
6年生です。校長先生が読み聞かせをしていますね。

読み聞かせを聞いているときは,どの教室もし-んと静かで

目を輝かせながら聞いている子どもたちの姿がありました。

読み聞かせは,やっぱりいいですね。

これからも本に興味を持ってたくさん読んでね。

がんばれ 本城っ子!

2014年11月18日 (火)

いざという時に・・

今日の2校時は,避難訓練でした。

今回は,「地震・火災」を想定した訓練です。

伊佐市は,10月に火災が多く発生したので,特に気をつける必要があります。

火災を出さないことはもちろんですが,いざという時にしっかり避難できる

ようになることが大切です。

まず,地震が発生したことを想定した放送が流れました。

子どもたちは,机の下に身を隠し,次の指示を待ちました。

次に地震から校務員室が火災になった放送が流れ,

全校児童が校庭に避難しました。

Photo
まず,今日の避難状況について振り返りました。

Photo_2
「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」が

できたか自分の避難の様子を振り返りました。

ほとんど,守れたようでした。

次に消防署員の方の紹介がありました。

伊佐湧水消防組合から4人の方に来ていただきました。

Photo_3
消防署員の方ともう一度「お・は・し・も」を振り返り,

なぜ,「お・は・し・も」を守る必要があるのか考えました。

Photo_4

Photo_5
次に,初めての体験である「煙体験」を行いました。

暗幕をかけて,煙でいっぱいになった理科室です。

Photo_6
煙は,無害ということですが・・

喘息の子どもたちは,今回遠慮してもらいました。

Photo_7
ハンカチで鼻や口を押さえ,腰を低くしながら,入っていきます。

大丈夫でしょうか?

Photo_8
中は,真っ暗で何にも見えません。

中で待機している消防署員の方の声のする方へ進んで

タッチして帰ることになっているのですが,全く前が見えず,

なかなか先に進めません。

たった5~6mぐらいの距離ですが,何十メートルのように感じました。

帰りも出口で待っている署員の方の声をたよりにようやくたどり着くことが

できました。

これが,本物の煙だったとすれば・・そう考えるとぞっとします。

Photo_9
理科室前の廊下でさえもこの状態です。 

改めて火災の際の煙の恐ろしさを感じました。

体験後に校長先生のお話がありました。

Photo_10
今日の煙体験を通した避難訓練についてお話しされた後に

「火災をおこさないようにする(火遊びしない)」ことや

「消防署への通報のあり方」に気をつけるよう注意されました。

Photo_11 
今日の訓練を今後いかしていきたいと思います。

消防署員の方々,本日はどうもありがとうございました。

 

2014年11月17日 (月)

友だちのいいとこさがすよ!

11月17日(月)に2年生の道徳の研究授業がありました。

Photo_4  
「きれいな羽」という資料を使って

友情・信頼,助け合いについて学習しました。

Photo_5
まず,資料の場面を振り返り,主人公のくじゃくに対する

まわりの動物たちの気持ちを考えました。

Photo_6
役割演技も行いながら気持ちを考えました。

みんなのためにがんばったくじゃくくんに,

ワークシートを使って手紙を書きました。

Photo_7
自分なりに考えたことをたくさんかいています。
 
書いたことの発表もできました。

Photo_9

みんなの方を向いて発表しています。

聞く人も発表する人の方を向いていますね。

Photo_8

学習態度が身についてきましたねー。 

Photo_13

友だちと仲良くするには,

「友だちのいいところに気づく」

「みんなを大切にする」

「きょうりょくする」などが出されました。

友だちのいいところも探しました。

Photo_10

みんなのいいところをいっぱい見つけました。

Photo_11

Photo_12
今までの自分を振り返り,これからの自分を考えました。
 
最後にこれまでの活動の様子をスライドで振り返りました。

Photo_14
遠足や水泳,運動会や学習発表会,図工の活動の様子が流れ

友だちとの活動を振り返りました。

Photo_16

活動の様子を振り返り,友だちのよさをを改めて感じたのか

子どもたちの表情は,笑顔に満ちていてとても良かったです。

放課後は,授業研究です。

先生方が活発に意見を出しています。

本時の指導の在り方と今後の研究の方向を話し合いました。

Photo_18

Photo_17

指導主事の先生にも来校いただき,

講話をいただきました。

Photo_19
今日話し合って研修を深めたことを,

本城っ子のために生かせるよう頑張ります。

2年生のみなさん,よくがんばりました!