本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »
11月の校区体験活動は,「ボランティア活動」です。
15日(土)の9:00から学校周辺の「ごみ拾い」と「花植え」をしました。
寒い朝でしたが,多くの子どもたちが
本城コミュニティ前に集まってくれました。
松下さんにしていただきました。
活動の説明が終わると,さっそくごみ拾いへ出かけました。
コミュニティ前でさっそく見つけた子どもがいます。
はたしてどうでしょうか?
歩くにつれだんだんごみが増えていきました。
学校の周りを1周して本城コミュニティにもどってきました。
みんなで集めたごみを分別してみると・・・
これからも,自分たちの校区をきれいにしていきましょうね。
この後,コミュニティで育てたパンジーとビオラを
みんなでプランターに植えました。
植え終わったら,プランターを学校の前に移動しました。
とてもいい活動ができました。
参加してくれたみなさん,ごくろうさまでした。
12月は,そば打ちともちつき体験です。
楽しみですね。
今日の業間の時間は「仲良し保健」です。
保健委員会の子どもたちの協力で「よい姿勢」についてみんなで考えました!
二人の立っている姿勢を見てどこを直せばよいか考えました。
説明を加えていきました。
「背筋を伸ばす」,「つま先を少し開く」,「うでは自然にたらす」
「おしりは少し引きしめる」,「おなかを引っ込める」などなどたくさんのポイントを
説明していただきました。
次は,「座っている時の姿勢」です。
二人のモデルを見て,どこをどう直せばよいか考えました。
「ひざを直角にする」,「おしりを深くこしかける」,「足の裏全体を床につける」等
のポイントを教えていただきました。
最後に姿勢をよくするために,バランスのよい食事をすることの大切さも
教えていただきました。
保健委員会のみなさんの協力で「姿勢」について考えることができました。
今日学習したことを1つでも多く心がけてよい姿勢で過ごせるようになると
いいですね。
1学期にほとんど見られなかった朝の光景です。
答えは,朝「おにごっこ」や「タイヤ跳び」をしていることです。
9月になって子どもたちが毎朝校庭を走り回る姿を見かけるようになりました。
1学期の体力テストの結果から本城っ子は,「敏捷性」と「持久力」に
特に問題があることが分かりました。
ゲームなどの遊びが増え,外で遊ぶ機会がなかなかない子どもたち。
なんとか運動の機会をということで・・
朝,おにごっこやタイヤ跳びを始めてみました。
時間が経つにつれて,だんだんと自分たちで遊べるようになり,
今では異年齢の子どもたち同士で一緒に遊べるようになりました。
10分程度の短い時間ですが,毎朝子どもたちが体を動かすようになったのは
うれしいことです。
最近は,持久走大会に備えて頑張る子どももでてきました。
自分たちで考えて体力つくりができる子どもが増えるといいですね。
がんばれ本城っ子!
11月9日(日)の学習発表会の後に,
第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は,NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人さんを講師に招き,
「ネット社会の現状と課題解決のための取組」
という演題で講話をいただきました。
十分になされていない現状やIPodやPSPなどの通信可能なゲーム機器等も
インターネットに接続できる立派なパーソナルコンピューターであり,
情報端末機器になっているという現状を詳細に説明していただきました。
小学生では,コミュニケーション能力などが
十分に育っていない段階で情報端末機器を使っていることが
トラブルを引き起こす問題であることがわかりました。
持たすのであれば,親が責任をもって教えなければいけませんね。
また,「スマホを持たせないから自分の子どもには関係ない」では
済まされないネットいじめの現状も教えていただきました。
あっという間に80分の講話の時間が過ぎました。
参加された保護者の方は,今後,子どもたちにどうのようにスマホ等の
情報機器に関わらせるか何かしら考えられたのではないかと思います。
学習発表会から学校保健委員会まで長時間にわたって参加していただいた
保護者のみなさん,ありがとうございました。
今度はもっと多くの方々にも聞いていただき,子どもたちがネットトラブルに
巻きこまれないようにしたいと思いました。
11月9日に学習発表会が行われました。
今回は,後半の部です。
後半の部は,2年生の朗読劇「お手紙」からスタートしました。
2年生の子どもたちは,国語で学習したお手紙をしっかり覚えて
はきはきと気持ちを込めてせりふにしていました。
最後に「切手のないおくりもの」を手話を交えて声をそろえて歌いました。
元気よく発表してみんなに元気を送りましたね。
次は,4年生。「マリオブラザーズBGM」の合奏と「風になる」を合唱しました。
「風になる」を合唱してくれました。
最後に6年生が,いじめの問題を考える劇「くつかくし」を発表しました。
最後にみんなで声をそろえて「すてきな友だち」を合唱しました。
いじめについてみんなで考える機会になりました。
この後,6年生が「閉会のあいさつ」をしました。
1年生は初めての学習発表会,6年生は,最後の学習発表会でしたが,
どの学年も自分たちのカラーを発揮して素晴らしい学習発表会になりました。
きっとスローガンのように見ている人に「笑顔と感動」を
届けることができたと思います。
学習発表会を見に来てくださった保護者の方々をはじめ,おじいちゃん,
おばあちゃんそして地域の方々本当にありがとうございました。
今後も本城っ子はがんばりますので,応援よろしくお願いします。
11月9日(日)は,学習発表会がありました。
日曜日ということもあり,お父さん,お母さんをはじめ,
おじいちゃん,おばあちゃんや地域の方々などたくさんの方々に
集まっていただき,笑いあり,感動ありの学習発表会を開催する
ことができました。
「とどけよう!本城っ子の声 笑顔そして感動」です。
子どもたちは,このスローガンのもと,これまで練習をしてきました。
今日は,いよいよ本番です。うまく発表できるでしょうか。
まず,1年生の開会のあいさつです。
このあと,すぐに1年生は,「13(イーサ)きらきら1ねんせい」で
国語や音楽で学習したことを発表しました。
「あ」のつくことば,「い」のつくことばなどを元気に発表したり,
3年生は,落語を劇にした「てんしき」と「まわりねこ」を
発表しました。
楽しく発表し,会場に笑いと笑顔をいっぱい届けました。
幕間には,5年生,6年生の学習発表会実行委員が登場し,
学校のことや,今年転入された先生にインタビューなどをして
盛り上げてくれました。
5年生は,「本城さるかに合戦~鹿児島弁バージョン~」の発表をしました。
昔話「さるかに合戦」を鹿児島弁に翻訳(?)し,堂々と役になりきって楽しく発表
しました。
とってもおもしろく感じます。子どもたちが台詞をいうたびに
笑いが起こりました。
「いさはとってもいーさ とがめやま たかくそびえ・・・」
みんなの歌声が響き,あらためて伊佐のよさを感じました。
11月7日の4校時は,4年生~6年生が絵手紙に挑戦しました。
毎年挑戦していますが,今年はどんな作品ができるのでしょう。
講師の先生は,「本城絵手紙教室」の9人の方々です。
4年生です。
一人一人が話をせず,真剣に作品づくりに向き合っています。
声をかけられうれしそうです。
5年生はどうでしょう。
画面いっぱい大きくかいています。
文字と絵が重ならないようにするなど,気をつけながら進めています。
6年生はどうでしょう。
講師の先生から細かいアドバイスを受けながら頑張っています。
講師の先生方ありがとうございました。
できあがった作品は,おきな草春祭りの
絵手紙コンテストに応募しますね。
給食は,お世話になった方々と一緒にいただきました。
うれしそうにお話しされて帰って行かれました。
11月7日は,「本城絵手紙教室」の9人の方々においでいただき,
絵手紙教室を行いました。
3校時は,1年生~3年生です。
1年生は,初めての挑戦ということで,
絵手紙のかき方について詳しく教えていただきました。
誰にかくのか考えて書くことなどを教えていただきました。
この後さっそく絵手紙に挑戦しました。
3年生です。
きれいな色を使っていて上手にできましたね。
4校時の上学年の様子は,続きでお知らせします。
11月6日の3,4校時に6年生がお隣の本城幼稚園の
子どもたちと交流しました。
幼稚園に迎えに行った子どもたちは,手をつないで理科室へ。
一緒にスライムづくりを行いました。
6年生も幼稚園生と一緒に聞いています。
いつもより真剣に聞いていますね・・
いよいよ活動開始です。
絵の具を入れたらホウしゃ水溶液を入れて,かき混ぜていきます。
ここが腕のみせどころかな・・
さて見本どおりにできるかな・・
自分のつくったスライムの出来具合を確かめています。
園児といっしょに楽しく活動できました。
給食は,本城幼稚園で一緒に食べました。
紙芝居を読んであげました。
6年生のみなさん,
最上級生としてこれからもよろしくね。