人権集会がありました!
本城小は,先週から人権旬間です。

4日の土曜授業日は,今年度3回目の
人権集会がありました。
今回は,「いのちをいただく」というテーマで
みんなで考えました。
「いただくこと」について考えた子どもや
そこで働く人への思いについて考えた子どもがいました。
真剣に考えて感想にしていました。
「地球に生まれてきたこと」や「みんなとちがうこと」など
ゆうごさんが,疑問に思っていることにみんなが
お手紙を書くことになりました。
どんなお手紙がとどくかな?
楽しみですね?

本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
本城小は,先週から人権旬間です。

4日の土曜授業日は,今年度3回目の
人権集会がありました。
今回は,「いのちをいただく」というテーマで
みんなで考えました。
「いただくこと」について考えた子どもや
そこで働く人への思いについて考えた子どもがいました。
真剣に考えて感想にしていました。
「地球に生まれてきたこと」や「みんなとちがうこと」など
ゆうごさんが,疑問に思っていることにみんなが
お手紙を書くことになりました。
どんなお手紙がとどくかな?
楽しみですね?
2月の土曜授業日に4年生は半成人式を行いました。
半成人式の意義をお話になりました。
子どもたちの進行で会が進んでいきました。
お父さんもお母さんもたくさん来ています。
茶色のこびんの演奏からスタートしました。
気持ちを合わせて合奏できました。
次に将来の夢を紹介しました。
女子はパティシエ,男子はサッカー選手になりたいと
話しました。
次におうちの人への手紙を読みました。
今までの感謝の思いが思いが込み上げたのか

読みながら感極まり涙ぐむ子どももいました。

生まれた時のことや名前に込めた思いなどを聞き,

両親に大切にされている思いが改めて伝わったようです。
家族の温かい思いを確かめ,将来への思いを新たにした
いい半成人式となりました。
3年生は,今社会科で「昔の道具調べ」を学習しています。
「洗濯板」を使った洗濯に挑戦しました。
3つのグループに分かれています。
まず,担任の先生が見せる洗濯の様子を見ています。
担任の先生も「経験したことがない」と言いながら
洗濯板を使った洗濯の様子を見せています。
どうやったら,石けんが泡立つか工夫しながら
洗濯しました。
この後,子どもたちも挑戦しました。
次は,地域の方にお話を聞きながらいろいろな
昔の道具について教えていただく予定です。
楽しみですね。
先週は,給食週間でした。

1月の給食目標についてお話になりました。
給食は,みんなが食べる前に
様々な人が関わっているので感謝して食べましょうと
教えてくださいました。
職員室の先生方が,各教室で一緒に交流給食を
静かに給食を食べています。
教室によって会話のはずみ具合が違いましたが,
それぞれの教室で異学年による交流給食が行われました。
今週は,校長先生と交流給食です。
楽しみですね。
昨日,本校で道徳の研究授業を行いました。
伊佐市内の各小中学校の道徳部の先生方が参加されました。
いつも通りしっかり学習できました。
ワークシートに自分の考えを書いたり,
自分の考えを発表したり,
今後の研究の参考となりました。
今後も本城っ子の自尊感情を高めるために
職員一同頑張ります。