2019年2月15日 (金)

半成人式

Img_5259_170x128

2月9日(土)に4年生は半成人式を行いました。

Img_5306_170x128

子供たちは将来の夢などを発表したり

日頃お世話になっている人への感謝を伝えたりと

自分をふり返るよい時間になりました。

Img_5265_170x128

練習では,とても緊張している子供多くいましたが,

本番は,上手く気持ちを伝えることができたようです。

Img_5289_170x128

子供たちの成長に

保護者の方々も感極まる場面もあり

とても心温まる時間となりました。

Img_5342_170x128

人権学習

Cimg6684_170x128

6日(水)に全校で人権集会を行いました。

Cimg6664_170x128

まずは,じゃんけん肩たたきでアイスブレーキングを行いました。

他の学年の人とも楽しくじゃんけんをしました。

Cimg6690_170x128

その後に,『さっちゃんのまほうの手』の朗読を聞きました。

Cimg6697_170x128

Cimg6699_170x128

そして,学年ごとに分かれて,

本を聞いて感じたことや学級のことなど

真剣に話し合いをしました。

Cimg6694_170x128

Cimg6708_170x128

 

Cimg6715_170x128

最後に意見交流をしました。

限られた時間でしたが,

子供たちは一所懸命考えていました。

Cimg6722_170x128

今日考えたことを実践できる本城っ子であってほしいです。

地域のことを知ろう

Img_3622_170x128

3年生は今総合的な学習の時間をつかい

「おきな草」について調べています。

Img_3629_170x128

毎年3月には本校区で「おきな草祭り」が行われ

そこで3年生が,

調べたことを発表します。

Img_3624_170x128

そのために,先日は地域の方にお話を聞きに行きました。

事前に考えた質問などをしながら

一生懸命メモを取っています。

どのようにまとめるのか

楽しみにしています。

 

2019年2月12日 (火)

プログラミング教育(6年理科)

Cimg6604_170x128

6年生の理科では,電気のはたらきについて学習しています。

その中で,電気の無駄を減らすには

どのようにすればよいのかということを考えました。

身の回りでどのような工夫をしているかを意見を出し合いました。

その意見をもとに,プログラミングをつくりました。

Cimg6605_170x128

初めは,紙面上で練習をし,

その後にパソコンで実践をしました。

失敗ばかりで思い通りに

動かすことができなかったですが,

少しずつ思い通りの動かすことができました。

Cimg6610_170x128

外国語やこのプログラミング教育など

新たな教育活動が始まっています。

 

授業のようす(2年生)

Cimg6551_170x128

残り二ヶ月新年度に向けて,

子供たちも日々の学習を頑張っています。

Cimg6555_170x128

さて,先日は2年生が図工の作品を使って

「ときめきコンサート」を開催しました。

 保護者の方や先生方をお招きし

自分でつくった楽器を上手に演奏してくれました。 Cimg6560_170x128

歌のパート,合奏のパートなど

各グループ工夫をし演奏をしていました。

とても,温かい時間となりました。Cimg6585_170x128 また,翌日には

幼稚園生と一緒に

自分たちのつくったおもちゃで遊びました。

Cimg6592_170x128

上手に遊び方を教えて,

Cimg6599_170x128

楽しく遊ぶことができました。

Cimg6601_170x128

みんな素敵な笑顔で

とてもよい時間を過ごすことができました。

2019年2月 5日 (火)

新一年生体験入学

Cimg6616_170x128

先日,新一年生を対象に

保護者説明会と1日体験入学が行われました。

Cimg6623_170x128

まずは一年生と一緒に

学校クイズをしました。

『学校で飼っているウサギの名前』など

本城小に関係する問題を一人一人出題しました。

Cimg6627_170x128

新一年生のみんなは何問解くことができたかな?

Cimg6632_170x128

そして,みんなで校内探検です。

小学校にはたくさんの教室があり

とても驚いていました。

Cimg6639_170x128

そして,5年生とは運動をしました。

Cimg6651_170x128

「転がしドッジボール」や「手つな鬼ごっこ」など

お兄さん,お姉さんと楽しく過ごしました。

Cimg6655_170x128

皆さんの入学を

本城小学校のみんなで楽しみに待っています。

2019年1月30日 (水)

授業のようす

Cimg6491_170x128

1月も気がつけば残り僅かとなりました。

3学期も3分の1が終わろうとしています。

子供たちは,日々の学習を頑張っています。

Cimg6490_170x128

1年生は国語科の単元「もののなまえ」でお店屋さんをしました。

先生方をお招きし,それぞれ描いた品物を売りました。

算数で習ったことも使い,

お釣りも間違えずにきちんと渡すことができました。

Cimg6495_170x128

4年生は理科で,冬の植物のようすを

観察スケッチを行いました。

昨年の春から大事に育てたヘチマも

いよいよ最後の観察です。

Cimg6499_170x128

葉や茎・実などがどのように変化したかを

それぞれ真剣に観察しました。

Cimg6479_170x128

5年生は,人のたんじょうについて,

養護の先生にお話をして頂きました。

赤ちゃんがどのように大きくなるのかを

写真や本を見せてもらいながら話を聞きました。

Cimg6481_170x128

このことをもとに新聞づくりをします。

どのようにまとめるか楽しみにしています。

寒い日が続きますが,

子どもたちはがんばっています!

2019年1月24日 (木)

授業参観

Cimg6474

本日は,久々に冷え込んだ朝となりました。

大寒も過ぎ春を迎える準備が始まっています。

校内にある梅の木のつぼみが

少しずつ開き始めました。

Cimg6465_170x128

さて,18日(金)に授業参観が行われました。

今回は全学年,道徳の授業を行いまいた。

Cimg6432_170x128

Cimg6438_170x128

Cimg6445_170x128

Cimg6453_170x128

Cimg6443_170x128

Cimg6441_170x128

各学年とも教材を通して,

子どもが常に自己の生き方を見つめながら,

みんなで多様な視点から話し合い,

語り合うことを通して自己のよりよい生き方を

考えていくことを重視した学習が展開されました。

多くの保護者の皆様

御参観ありがとうございました。Cimg6460_170x128

2019年1月16日 (水)

お米パーティー

Cimg6384_170x128

1月12日(土)に5年生は

総合的な学習で稲作体験で収穫した米を使い

調理実習を行いました。

Cimg6386_170x128

保護者の方にも協力をいただき

おにぎりと豚汁,大根の漬け物を協力して作りました。

Cimg6390_170x128

おにぎりの塩加減はどうか

みんなで味見をしながら調整をしました。

そして,三角に握りました。

上手くできたかな?

Cimg6389_170x128

Cimg6401_170x128

Cimg6402_170x128

豚汁では,あく取りや味噌ときなど

一生懸命頑張りました。

Cimg6408_170x128

出来上がった後は,

稲作体験でお世話になった地域の方をお招きし,

感謝パーティーをしました。

Cimg6416_170x128

感謝状や歌のプレゼントをしました。

Cimg6420_170x128

伊佐のお米は

やっぱりおいしいな!!

2019年1月 9日 (水)

鬼火焚き

Cimg6327

1月4日(金)におやじの会を中心として

鬼火焚きが行われました。

天候が危ぶまれたため予定より1日早い

実施となりました。

Cimg6341

Cimg6343

Cimg6352

多くの方々が参加をしてくださいました。

30段の竹の櫓に点火をすると

あっという間に火柱が上がり

竹のはじける音がたくさんしました。

子供たちもとても感動していました。

Cimg6355

しい1年の無病息災を願いながら

櫓が崩れていくようすを観察しました。

Cimg6356

Cimg6349

また,お餅や豚汁の炊き出しも用意され

みんなでおいしく頂きました。

伝統行事が少なくなっていく中

このような機会を設けて頂きありがとうございます。