プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2019年1月 9日 (水)

鬼火焚き

Cimg6327

1月4日(金)におやじの会を中心として

鬼火焚きが行われました。

天候が危ぶまれたため予定より1日早い

実施となりました。

Cimg6341

Cimg6343

Cimg6352

多くの方々が参加をしてくださいました。

30段の竹の櫓に点火をすると

あっという間に火柱が上がり

竹のはじける音がたくさんしました。

子供たちもとても感動していました。

Cimg6355

しい1年の無病息災を願いながら

櫓が崩れていくようすを観察しました。

Cimg6356

Cimg6349

また,お餅や豚汁の炊き出しも用意され

みんなでおいしく頂きました。

伝統行事が少なくなっていく中

このような機会を設けて頂きありがとうございます。

始業式

Cimg6362_170x128

本日から三学期の開始です。

朝から子供たちの元気な声が響いています。

始業式では児童代表として

Cimg6360_170x128

れんじさんは

「なわとび発表会に向けて冬休みできなかったあや跳びと

 3分間持久跳びを続けて頑張りたい」

Cimg6366_170x128

るいさんは

「2学期は忘れ物が多くあったので気をつけたい

 食後の歯磨きをしっかりしたい」

Cimg6370_170x128

ゆきなさん

「残り3ヶ月さらに友達となかよくすごしたい。

 学習では予習・復習を大切にしていきたい。」

と3人のお友達が目標を発表してくれました。

校長先生からは,

「3学期の目標をしっかりと立て,それに向かって頑張りなさい。

 相手への思いやりを持った言葉遣いを大切にしましょう。」

とお話して頂きました。

それぞれ新たな目標に向かって前進していきましょう!!

2018年12月28日 (金)

12月の校区体験活動は・・・

12月16日(日)朝から雨が降る肌寒い日に

校区体験活動が行われました。

集会所の前に張られたテントからは蒸気が

上がっています。

お米が蒸されるいい香りがしています。

今回の体験活動は,「もちつき」です。

Img_3408_2

今回はたくさんの子どもたちが参加していました。

おそるおそる杵を振り上げて

ぺったん,ぺったん

寒さもどこかに飛んでいきました。

Img_3410

もちつきが終わると,できたてのおもちの中にあんこをつめて

まるめました。ん?口のまわりが白くなっている子も

ちらほら・・・

できたてのおもちはおいしかったですね。

Img_3418

門松&鬼火やぐら

12月23日(日)

曇り空の下,20名近くのおやじの会の皆様が

集会所前に集まりました。

門松づくりと

鬼火だきのやぐらの組立!

おやじの会の出番です!!!

Img_3428

Img_3429

Img_3433

今回は雨で延びた関係で

終業式に間に合いませんでした。

学校のそばに来たときは

ぜひ見てください!

同時進行で行われた鬼火だきのやぐらの組立

門松づくりが終わって

駆けつけてみたら

Img_3436

もうこんな感じでした。

竹で組んだやぐらの中に

重機で木の枝を詰めていきます。

Img_3439

本格的でとても立派な

やぐらの完成です。

Img_3443

鬼火だきは

1月5日(土)17:30~

荒田の田んぼで行います。

エミストアの前にある大きな看板を

目印にお越しください!

Cimg6327

2018年12月13日 (木)

風邪予防

今朝は温度計がマイナスを示していました。

いよいよ伊佐も本格的な冬がやってきます。

気温が下がるとともに体調をくずす

子供たちも増えてきます。

Cimg6023_170x128

そこで,保健委員会の子供たちが

風邪やインフルエンザにかからないために

どのようなことに気をつけるとよいかを

発表してくれました。

Cimg6030_170x128

くしゃみや咳をするとどれくらい

菌が飛んでいくのか

手作りの教具を使ってわかりやすく説明してくれました。

Cimg6034_170x128

Cimg6037_170x128

また,注意することとして

手洗い・うがい,換気はもちろんのこと

鼻で呼吸する大切さを教えてくれました。

口呼吸になりがちな人のために

『あ・い・う・べ体操』という口の体操も教えてくれました。

Cimg6025_170x128

その場でみんなも実践しています。

お家でもぜひ実践してもらいたい取組です。

Cimg6039_170x128

教わったことを生かして,

毎日元気に登校ができるといいですね。

おやじの会もがんばっています

Img_3382_170x138

12月3日(日)におやじの会が竹切りを行いました。

現役の方はもちろんOBの方も多く駆けつけてくださり

門松や鬼火焚きに使用する竹を伐採していきました。

Img_3387_170x144

とても手際よく,

あっという間に何十本という竹が運び出されました。

Img_3390_170x137

Img_3391_170x128

16日(日)に,やぐらを組みます。

多くの方々に支えられて,子供たちの活動ができていることを

改めて実感することでした。

ありがとうございました。

2018年12月10日 (月)

みんな頑張りました

Cimg6042_170x128

7日(金)の3・4時間目に

持久走大会が行われました。

この日のために一ヶ月間練習を

頑張ってきました。

がんばってきただけに

朝からとても緊張していました。

Img_3173_170x128

Img_3206_170x128

いよいよ本番です。

Img_3289_170x113

Cimg6128_170x128

Img_3307_170x113

くの保護者や地域の方々の応援を

力に変えて精一杯走りました。

Cimg6162_170x128

Dsc_0301_170x114

走り終わった後の表情は

達成感に満ちあふれていました。

目標をもつこと!

根気強く取り組むこと!

最後まであきらめないこと!

この持久走大会で学んだことを

これからの生活に生かしてほしいものです。

 

2018年12月 6日 (木)

たくさん秋をみつけたよ

Cimg5947_170x128

1年生は生活科の授業で

四季を味わう時間があります。

Cimg5950_128x170

先日は秋を見つけに,地域を散歩しました。 

Cimg5962_170x128

子供たちは,担任の先生と一緒に

「ドングリだ!」

 「モミジがキレイ」

とたくさんの秋を見つけていました。

伊佐の秋はいつまで続くのかな?

 

グリーンタイム

Cimg5938_170x128

12月になり,もう1週間が過ぎました。

今年も残すところ一ヶ月です。

子供たちは2学期のまとめに少しずつ入り始めています。

Cimg5940_170x128

先日は,学級園の花を植え替えました。

各学級ごとに春先に咲く花のリストから選びました。

Cimg5943_170x128

寒い冬を乗り越えて

春にキレイな花をたくさん咲かせる様子を

みんなで見守りましょう。

 

2018年12月 3日 (月)

学力向上にむけた取組

Cimg5968_170x128

本校では文章を読み取る力の育成についての

研修を深めています。

先日は,1・4・5年生でこれまでの研修の成果を

検証する授業を行いました。

Cimg5977_170x128

Cimg5978_170x128

Cimg6009_170x128

1・5年生はどこに大切なことが書いてあるかを

読み取るために線を引くことを意識しました。

Cimg5995_170x128

Cimg6003_170x128

4年生は「三角ロジック」を活用し,

教科書から読み取ったこと

経験をもとにした理由から

自分の意見を相手に伝える学習に

取り組みました。

 

それぞれの授業を通して出てきた

成果と課題をもとに

さらに研修を進めていきます。