プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2018年3月16日 (金)

おきな草祭りがありました!

3月11日の日曜日は,本城校区の

「おきな草春祭り」が開かれました。

Cimg2987_150x113
本城コミュニティでは,PTA事業部の方々が

バザーをしています。

Cimg2988_150x113
コミュニティ前では,緑の少年団が

募金活動を行っています。

Cimg2994_150x113
体育館では,各団体の作った作品が展示されています。

Cimg2996_150x113
こちらは,絵手紙の展示コーナーです。

賑わっていますね。

Cimg2998_170x128

今年は,素晴らしい作品が多かったそうです。

Cimg3002_170x128
小学校低学年の部の表彰です。

審査員賞,教育長賞などの賞をもらっています。

Cimg3004_150x113

Cimg3010_170x128
高学年の部の表彰風景です。

入選まで含めて20人の子どもたちが賞を

いただきました。

この後芸能発表の部に入りました。

Cimg3022_150x113
菱刈中の吹奏楽部の演奏や

Cimg3024_150x113
本城保育園,本城幼稚園の

発表などがありました。

Cimg3031_170x128
本校は,3年生が代表で出演しました。

総合的な学習の時間に「おきな草」について

詳しく調べ,発表しました。

Cimg3036_170x128 
この後,「おきな草の歌」や

「切手のないおくりもの」も歌ったり,

Cimg3048_170x128
演奏したりして場内を盛り上げていました。

 

 

 

 

2018年3月11日 (日)

お別れ遠足

Cimg2818_170x128

低気圧の発達により春の嵐となった本日

6年生を送る会とお別れ遠足が行われました。

Cimg2822_170x128

Cimg2824_170x128

Cimg2851_170x128

Cimg2855_170x128

Cimg2877_170x128

Cimg2885_170x128

送る会は,体育館で行われ

1~5年生のみなさんが

6年生のお兄さん,お姉さんに

歌やメッセージの贈り物を発表しました。

Cimg2846_170x128

6年間の思い出を寸劇にしている学年もあり

6年生は思い出しながら

笑顔があふれていました。

Cimg2896_170x128

Cimg2899_170x128

そして,6年生から在校生に

歌とメッセージのお返しがありました。

Cimg2905_170x128
その後、お別れ遠足へ。

Cimg2912_170x128

 

 

Cimg2913_170x128
歩いてガラッパ公園へ向かいました。

Cimg2932_170x128

Cimg2956_170x128

5年生を中心にして全校レクリエーションをして遊び,

Cimg2919_170x128

昼食を食べ,

Cimg2969_170x128

Cimg2936_170x128

それぞれ鬼遊びやボールで遊んだりしました。

Cimg2941_170x128

みんなとても楽しく遊んでいました。

少し風が強くて寒いでしたが,

みんなでお別れ遠足を楽しみました。

次は,いよいよ6年生の卒業式です。

2018年3月 8日 (木)

お別れ茶話会

Cimg2788_170x128

3月に入り

式練習も始まり

いよいよ卒業式に向けて

学校全体が動き始めました。

Cimg2728_170x128

そんな中,先日6年生が

お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える

『お別れ茶話会』を開きました。

Cimg2721_170x128

各グループお手製の料理でおもてなしです。

Cimg2739_170x128

Cimg2743_170x128

まで6年間様々な行事や体験学習で

お世話になった方々に感謝状を贈り

会食を行いました。

Cimg2731_170x128 改めて

たくさんの人に見守られ,支えられていたことに

気づいた6年生もいました。

Cimg2726_170x128
3月22日の卒業式まで残り僅かです。

今まで以上に

一日一日を大切にしながら,学校生活を送りましょう。

 

2018年3月 6日 (火)

縄跳び発表会

本日5時間目は

『縄跳び発表会』がありました。

Cimg2604_150x113_2
まずは,短縄で持久跳びです。

各学年目標タイム目指して頑張っています。

さぁ何分跳べるかな?

Cimg2601_150x113
保護者の方も見守る中

いつも以上の力を出せた子がたくさん!!

10分跳べた子も多くいました。

Cimg2611_150x105

その後は,自分で決めた種目での

チャレンジタイム

目標回数目指してしっかりと跳んでいます。

Cimg2620_150x117

引っかかったら1からスタート。

「1・2・3・・・」と

跳んだ回数を数える声が聞こえてきます。

Cimg2627_150x113
今までの練習の成果を発揮することができたかな。

最後は,各学級での長縄チャレンジです。

4月から頑張ってきた成果が多くの学級でみられました。

みなさんよく頑張りました。

2018年2月26日 (月)

校区体験(お菓子作り)

2月の校区体験は,お菓子作りでした。

Cimg2474_150x113
あんこを使っておひな様をイメージした

和菓子づくりに挑戦しました。

Cimg2482_150x113

身仕度を整え,あんこを丸めるグループと

着物の部分にあたる部分を作るグループに分かれて

お菓子作りが始まりました。

Cimg2487_150x113
下学年の子どもたちがあんこを丸めています。

Cimg2490_150x113
あんこを同じ大きさで20個作っています。

上手に分けてまん丸く丸めています。

Cimg2492_150x113
こちらは,上学年の子どもたちです。

フライパンにアルミ箔を敷いて生地を焼いています。

Cimg2494_150x113 
支援者の方々も子どもたちのために頑張ってくださっています。

Cimg2499_150x113
こちらでは,おひな様の顔作りが始まりました。

マシュマロにチョコペンを使って顔や頭を作っていきます。

Cimg2501_150x113
楽しそうに顔を作っていますが・・

チューブのチョコがすぐに固まって悪戦苦闘中です。

さてどんなおひな様ができるのでしょうか?

Cimg2504_150x113
なんとなく顔らしくなってきました。

Cimg2509_150x113_2

Cimg2506_150x113
こちらは,イチゴを洗って切っています。

Cimg2512_150x112
イチゴ大福の準備をしていますね。

Cimg2519_150x113
イチゴ大福とおひな様・・さてどうなったでしょうか?

Cimg2528_150x119

Cimg2529_150x112
なかなかかわいいおひな様ができましたね。Cimg2532_150x112
Cimg2533_150x112
みんなでお菓子作りが終わったあとは・・

試食タイムです。

Cimg2536_150x113

Cimg2542_150x113
みんなで楽しく和菓子づくりに挑戦し,

おなかいっぱい食べて帰りました。

これで,1年間の校区体験活動は,おしまいです。

来年度は,どんな楽しい体験活動になるか楽しみですね。

 

 

 

 

2018年2月19日 (月)

無事に終わりました

Img_5386_1024x768_170x128

今週は非常に天気が不安定な一週間となりました。

気温や気圧の差で体調を崩さないよう気をつけてください

そんな中,唯一天候が良かった水曜日に

道徳の研究公開が行われました。

Cimg2348_170x128

1年生,6年生の授業を参観していただきました。

Cimg2355_170x128

子供たちは発表をし,話し合いや

役割演技をしました。

Img_5426_170x126

 多くの先生に見られる中

少し緊張をしている子供もいましたが

よくがんばりました。

参加していただいた多くの先生方,貴重な御意見等いただき,

ありがとうございました。

今後も本城っ子のために職員一丸チーム本城で頑張ります。

2018年2月 9日 (金)

道徳の授業(1年生)

Cimg2164_170x128

立春が過ぎ,少しずつ春が

近づいてくるかと思いましたが,

まだまだ寒い日が続きそうです。

先日は本校のプールが綺麗に凍り

スケート場のようになっていました。

Cimg2104_170x128

そんな寒い中ですが,

子供たちは頑張って

学習をしています。

Cimg2115_170x128

1年生は道徳の授業で

「友だちと仲良くするために大事なこと」について

『くりのみ』を通して考えました。

Cimg2130_170x128

役割演技をしたり

グループで話し合いながら

自分なりの考えをまとめていきました。

Cimg2119_170x128

考えたことを実生活で生かせるといいですね。

2月14日は姶良・伊佐地区研究協力校として

道徳の公開を行います。

1年生と6年生が授業公開します。

頑張ってほしいです。

2018年2月 6日 (火)

全校朝会

Cimg2002_170x128

2月になりました。

昔から,1月は「行く」,2月は「逃げる」,3月は「去る」と

言われていますが,あっという間に毎日が過ぎ去っていきます。

Cimg2005_170x128

先日は全校朝会で,

校長先生が「節分」についてのお話をされました。

Cimg2007_170x128

「節分」の漢字それぞれの意味を聞き

「季節」は何があるか尋ね

「なぜ2月の節分が一番楽しみにされているのだろう」と

子供たちに問いかけました。

Cimg2011_170x128

短い時間の中で,子供たちは自分なりの考えを

発表をしていました。

今度の土曜日は節分です。

「 鬼は外♪ 福は内♪ 」と言いながら

豆まきをしましょう!!

2018年1月30日 (火)

校区体験(茶道教室)

27日(土)の校区体験は,茶道教室でした。

Cimg1852_150x113

1年生から6年生まで20人が参加し,茶道について学びました。

まず,「茶道」の歴史について学びました。

Cimg1862_150x113

千利休によって深められ,「一期一会」の精神でお客をもてなすことが大切

だと教えていただきました。

Cimg1867_150x113 
次に,座り方,立ち方,お辞儀の仕方について教えていただきました。

一つ一つ丁寧に,確認しながら教えていただきました。

Cimg1875_150x113

ふすまの開け閉めやちょうずばち(ひしゃく)・お箸の使い方も,

実演していただき,実際にやってみました。

Cimg1881_150x113

Cimg1891_150x113

Cimg1898_150x113 
この後,いよいよ茶道に挑戦です。

 まずは,おいしそうな和菓子が出されました。

Cimg1918_150x113_2

 
一人一人が教えていただいた作法に基づいて

お菓子をとっていきます。

Cimg1919_150x113_2
 
Cimg1921_150x113
みんな教えられたとおり,お箸を上手に使って

とっていきます。

Cimg1938_150x113
食べた子どもたちは,「おいしい。」と喜んでいました。

Cimg1932_150x113
反対のグループでは,お茶をたてています。

Cimg1932_150x113_2
川という時を書くように茶筅をつかって

泡立つようにたてていきます。

お茶のいただき方も教えていただきました。

Cimg1965_150x113 
「お手前ちょうだいいたします」と言って

茶碗を右に回していただいています。

Cimg1984_150x113

Cimg1957_150x113_2

Cimg1956_150x113 
初めてで緊張しながらいただいている子どももいましたが,

見よう見まねで上手に飲んでいました。

Cimg1999_150x113
今回の体験活動は礼儀や作法を体験できよかったです。

今後の生活に生かしていけたらいいですね。

2018年1月26日 (金)

タブレットを使って

今週は,非常に朝晩冷えています。

本校では,昨日写真のような氷が見つかりました!

Cimg1819

しばらく,寒さが続きそうです。

Cimg1824_170x128

5年生が理科の授業で

先日から行っている調べ学習の

まとめ作業を行っていました。

Cimg1826_170x128

今回は自分たちでまとめ方を選び

多くの子供たちがタブレットでまとめています。

見やすい新聞ができるといいですね。