本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
本日2校時に『人権の花終了式』が行われました。
今年の春に種を蒔き,
夏に大きく花を咲かせたひまわりの種を
次の学校へ引き継ぎました。
代表児童が
「水を与えないと,葉がしおれていました。
ヒマワリが水がほしいと言っているみたいで
ヒマワリにも気持ちがあると思いました」
と発表しました。
校長先生からは,
「ヒマワリを育てることを通して,
一人一人の心に人権の花は咲きましたか?
心にどのような水やりをしたら
いいのでしょうか」
と子どもたちに投げかけられました。
来賓の方々がお話になられたように
『人権学習は
今日が終わりではなく始まりだ』
と心にとどめながらこれからも
人権感覚を磨きながら学校生活送っていきましょう。
本日は校内持久走大会でした。
寒い一日でしたが,日差しが出てきて暖かさも感じながら
持久走大会が始まりました。
午前中は雨模様で,実施が困難と判断し,
午後からの開催になりました。
まずは,5年生からスタートです。
みんな今までの練習の成果を出しています。
3年生です。
途中の坂道に苦戦しています。
しかし,自分のペースを崩さずに
がんばっています。
1年生です。
初めての持久走大会。
少し緊張している様子ですが
保護者の方の声援で元気をもらい
みんながんばっています。
2年生の折り返し地点付近です。
しっかり手を振り走っています。
4年生がスタートしました。
全員自己記録目指して走っています。
少し風が強く吹いたりしましたが,
風にも負けずがんばっています。
最後に6年生。
沿道の声援に応えて
それぞれが
努力したしてきたものを
出しています。
終わってみると,全員疲れたという顔ではなく
やりきったという満足した顔をしていたのが
とても印象的でした。
今年は,3年生の女子で新記録が生まれました。
最後に,
伴走をしていただいた郷原さんや
応援をして下さった保護者の皆様
ありがとうございました。
本校出身の溝口輝夫さんが
是非子どもたちに会わせたいということで訪問が
実現しました。
子どもたちは,どんなお相撲さんがくるのだろうと
ワクワクしながら待っていました。
まず,本校出身の溝口さんが自分のことと
玉鷲関のことをお話しくださいました。
それを受けて子どもたちが,玉鷲関に質問をしました。
子どもたちの質問に関取もしっかり答えてくださいました。
次に玉鷲関がどれだけ力が強いのかデモンストレーション
(漫画本を手でちぎって半分にする)を見せてくださいました。
子どもたちは,分厚い本が素手で半分になる様子を見てびっくり。
たちまち大騒ぎになりました。
次に手の大きさを比べました。
一人ずつ手を合わせ,その大きさにびっくりしていました。
さらにジャンケンをして,玉鷲関に勝った子どもは,
玉鷲関にぶら下がりました。
この後,各学年の代表が玉鷲関に相撲で挑戦しました。
あっという間に負けてしましました。
子どもたちにとってとても楽しい時間になりました。
玉鷲関,溝口さんありがとうございました。
11月18日(土)に
校区体験がありました。
今回は,「花の植え替え作業」と
「老人ホーム訪問」でした。
集まった子どもたちは,早速,コミュニティの方から
植え方を教えていただき,
先生方や参加した保護者の方と一緒に植えています。
最初は,どのようにして良いかわからない子どももいましたが,
何度かするとスムーズに植え替えをしていました。
次にグループホームを訪問して披露する
歌を練習し,いよいよ出発です。
それぞれ,おじいちゃん・おばあちゃんに
お花をプレゼントし,
6年生のゆうじくんの司会で
歌を5曲披露しました。
最後に,4年生のさきさん,ももかさん,りんなさんが
それぞれ長生きしてほしいというメッセージを贈りました。
おじいちゃんやおばあちゃんたちは喜んでくださいました。
子どもたちも最初は緊張していましたが
最後はとても良い表情でした。
短い時間でしたが,
とても充実した校区体験活動でした。