プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2017年12月21日 (木)

校区体験・・もちつき

12月17日の校区体験は,もちつきでした。

Cimg1205_150x113 
まずは,K先生が挑戦。力強く餅をついています。

Cimg1212_150x113 Cimg1228_150x113

Cimg1213_150x113
見ている子どもたちも楽しそうに見ています。

つきあがった餅はすぐに丸めて・・

Cimg1260_150x113

焼き餅にして食べています。

Cimg1216_150x106

醤油を付けて焼くと

いいにおいが漂ってきます。・・

中には,あんこが入った餅もありますね。

Cimg1218_150x112

おいしそう!

Cimg1224_150x110

次は子どもたちが餅つきをします。 

Cimg1240_150x113

Cimg1241_150x113

Cimg1246_150x111

Cimg1250_150x113

Cimg1251_150x112

1回目に比べ,2回目の方が上手になっています。

Cimg1255_150x113
6年生は,先生が使っていた杵でつしっかり餅をつきました。

子どもたちは,おなかいっぱい餅を食べ大満足。

最後は,お土産のおもちを持って帰りました。

 

 

 

2017年12月20日 (水)

各学年の授業の様子

Cimg0970_170x1289月から始まった2学期が

いよいよ終盤へと差し掛かりました。

それぞれの学級では

2学期のまとめや復習に入りつつあります。

最近授業の様子は

Cimg0980_170x128

Cimg0982_170x128

1年生は,校内持久走大会の反省や表彰をしていました。

目標にしたタイムよりも

速く走ることができ,

担任の先生からほめられて笑顔でいました。

Cimg1016_170x128

Cimg1018_170x128

3年生は,図工で小物入れを作っています。

自分のイメージしている通りにできあがるか

楽しみです。

Cimg1023_170x128

Cimg1025_170x128

4年生は,総合的な学習で,タブレット使って

調べ物学習をしています。

 Cimg0964_170x128

Cimg0968_170x128

 6年生は調理実習を行いました。

それぞれのグループで栄養バランスを考えて

ご飯とおかずと汁物をつくりました。

おいしくできあがっていましたCimg1020_170x128

2017年12月19日 (火)

仲良し保健

Cimg1131_170x127

先週,体育委員会の子どもたちが

仲良し保健の時間に,

「外で体を動かす大切さ」について発表しました。

Cimg1135_170x128

寒くなると外に出ることが減ってきます。

しかし,外で元気よく体を動かすと

様々な良い点があることを

自作のポスターなどを用いて発表してくれました。

Cimg1139_170x128

また,外遊びの種類も教えてくれました。

Cimg1142_170x128

最後に,3学期に行われる「縄跳び大会」に向けて

色々な跳び方を紹介してくれました。

Cimg1140_170x128

学んだことを生かして,

これからの寒い冬も元気に過ごしましょう。

2017年12月15日 (金)

人権の花終了式

Cimg1155_170x128

本日2校時に『人権の花終了式』が行われました。

Cimg1170_170x128

Cimg1175_170x128

今年の春に種を蒔き,

夏に大きく花を咲かせたひまわりの種を

次の学校へ引き継ぎました。 

Cimg1185_170x128

代表児童が

「水を与えないと,葉がしおれていました。

 ヒマワリが水がほしいと言っているみたいで

 ヒマワリにも気持ちがあると思いました」

と発表しました。

Cimg1192_170x128

校長先生からは,

「ヒマワリを育てることを通して,

 一人一人の心に人権の花は咲きましたか?

 心にどのような水やりをしたら

 いいのでしょうか」

と子どもたちに投げかけられました。

Cimg1158_170x128

来賓の方々がお話になられたように

『人権学習は

今日が終わりではなく始まりだ』

と心にとどめながらこれからも

人権感覚を磨きながら学校生活送っていきましょう。

Cimg1194_170x128

2017年12月14日 (木)

今朝のようす

Cimg1151_170x128
本日は,
放射冷却や冬型の気圧配置の影響で

非常に冷え込みました。

Cimg1149_170x128

外の温度を測ってみると

なんと「-3℃」でした。

Cimg1150_170x128

さらに時間とともに気温が下がり

「-4℃」まで達しました。

伊佐市は『鹿児島の北海道』といわれるだけあり

非常に寒い朝になりました。 

Cimg1153_170x128

しかし,校庭を見てみると

子どもたちは一輪車の練習をしたり

長縄や短縄の練習をしたり

元気に過ごしています。

まだまだ寒い日が続きますが

子どもたちには,寒さに負けない心と体を

つくっていってほしいです。

 

2017年12月12日 (火)

標準学力検査

Cimg0776_170x128

先週,全学年対象に

『標準学力調査』がありました。

Cimg0783_170x128_2
1・2年生は,「国・算」の2教科

Cimg0779_170x128

3~6年生は,「国・算・社・理」の4教科を

受けました。

Cimg0784_170x128

最終日には,「iチェック」を全校で行いました。

4月から今までに学んだことを生かして,

様々な問題を一生懸命解いています。

2学期も残りわずかです。

学習したことをしっかり身につけられるよう

まとめをしっかりしていきましょう。

 

2017年12月 8日 (金)

みんながんばりました

本日は校内持久走大会でした。

寒い一日でしたが,日差しが出てきて暖かさも感じながら

持久走大会が始まりました。

Cimg0786_170x128
午前中は雨模様で,実施が困難と判断し,

午後からの開催になりました。

Cimg0796_170x128

まずは,5年生からスタートです。

Cimg0804_170x128

みんな今までの練習の成果を出しています。

Cimg0818_170x128

3年生です。

Cimg0828_170x128

途中の坂道に苦戦しています。

しかし,自分のペースを崩さずに

がんばっています。

Cimg0843_170x128

1年生です。

Cimg0854_170x128

Cimg0858_170x128

初めての持久走大会。

少し緊張している様子ですが

保護者の方の声援で元気をもらい

みんながんばっています。

Cimg0862_170x128

2年生の折り返し地点付近です。

Cimg0866_170x128

Cimg0871_170x128

しっかり手を振り走っています。

Cimg0875_170x128

4年生がスタートしました。

Cimg0882_170x128

全員自己記録目指して走っています。

Cimg0891_170x128

少し風が強く吹いたりしましたが,

風にも負けずがんばっています。

Cimg0893_170x128

最後に6年生。

Cimg0898_170x128

一番長い距離です。
 Cimg0911_170x128
 非常に寒い中

沿道の声援に応えて

それぞれが

努力したしてきたものを

出しています。

Cimg0931_170x128
終わってみると,全員疲れたという顔ではなく

やりきったという満足した顔をしていたのが

とても印象的でした。

今年は,3年生の女子で新記録が生まれました。

最後に,

Cimg0951_170x128
伴走をしていただいた郷原さんや

Cimg0840_170x128
応援をして下さった保護者の皆様

ありがとうございました。

2017年12月 5日 (火)

タブレット導入

先日,本校にタブレットが導入されました。

Cimg0478_170x1283年生は総合で調べ物をしてみました。

これから,様々な授業で

タブレットを使う機会が増えると思います。

Cimg0479_170x128
調べ物や意見交換など

有効的に活用したいと思っています。

これから先生方も活用方法についても研究していきます。

 

2017年12月 4日 (月)

伊佐市ふれあい駅伝

12月3日に伊佐市ふれあい駅伝がありました。

本城小の代表の子どもたちも本城チームの一員として

参加しました。

Cimg0725_180x135
スタートの様子です。低学年区間では,

なおきさんがスタートよく飛び出しました。

Cimg0727_180x135
先頭争いをしています。

Cimg0737_180x135
本城おやじの会も声援を送っています。

Cimg0743_180x135
3位でたすきをつなぎました。

Cimg0745_180x135
高学年男子区間は6位でたすきを受けたひろきさんが

頑張って走りました。

Cimg0748_180x135
沿道の方も「がんばれ!」と声をかけています。

Cimg0753_180x135
高学年女子の区間では,はるなさんが

6位でたすきを受け,頑張りました。

Cimg0754_180x135
中学校の生徒の皆さんも頑張っていました。

それぞれが,自分の持てる力を出して

頑張ってくれたと思います。

次は,持久走大会です。

少しでも自己ベストが伸びるように頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

2017年12月 1日 (金)

玉鷲関がやってきた!

Cimg0564_150x113
今日は,玉鷲関が来校しました。

本校出身の溝口輝夫さんが

是非子どもたちに会わせたいということで訪問が

実現しました。

Cimg0569_150x113

子どもたちは,どんなお相撲さんがくるのだろうと

ワクワクしながら待っていました。Cimg0576_150x113
まず,本校出身の溝口さんが自分のことと

玉鷲関のことをお話しくださいました。

Cimg0585_150x113
次に玉鷲関が自己紹介をしてくださいました。

Cimg0590_150x113

Cimg0593_150x111
それを受けて子どもたちが,玉鷲関に質問をしました。

Cimg0595_150x113
子どもたちの質問に関取もしっかり答えてくださいました。

次に玉鷲関がどれだけ力が強いのかデモンストレーション

Cimg0604_150x113
(漫画本を手でちぎって半分にする)を見せてくださいました。

子どもたちは,分厚い本が素手で半分になる様子を見てびっくり。

たちまち大騒ぎになりました。

Cimg0609_150x113
次に手の大きさを比べました。

一人ずつ手を合わせ,その大きさにびっくりしていました。

Cimg0635_150x104
さらにジャンケンをして,玉鷲関に勝った子どもは,

玉鷲関にぶら下がりました。

Cimg0638_150x112

Cimg0641_150x110

Cimg0644_150x110

Cimg0651_150x112
5年生はまとめて7人がぶら下がっています。すごい・・。

この後,各学年の代表が玉鷲関に相撲で挑戦しました。

Cimg0660_150x112
3人で挑戦したり,2人で挑戦したりしました。

Cimg0672_150x111

Cimg0680_150x113
最後は,6年生二人が挑戦。なかなか奮闘しましたが・・

Cimg0681_150x113
あっという間に負けてしましました。

Cimg0685_150x113

Cimg0707_150x113
最後は,みんなで記念写真を撮りました。

子どもたちにとってとても楽しい時間になりました。

玉鷲関,溝口さんありがとうございました。