プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2016年5月 5日 (木)

みどりとふれあいました!

4月29日の昭和の日に「みどりの感謝祭」がありました。

Cimg2335_250x180
今回は,1年生~6年生までの本城っ子

29人(約40%)が参加しました。

Cimg2343_250x169
県内から
たくさんのみどりの少年団が

県民の森に集まりました。

Cimg2354_250x185
このあといろいろな活動ブースに分かれて活動しました。

Cimg2356_250x188
竹の食器?のようです。

Cimg2363_250x188
竹の輪投げです。簡単そうでなかなか難しい・・

Cimg2368_250x188
Cimg2379_250x187
3回まで挑戦できます。

Cimg2392_250x188
うまく入ると・・賞品をもらえます。

Cimg2393_250x188
頑張れ!うまく入ったようです。

Cimg2395_250x188
何にしようかな??たくさんあって迷っています。

Cimg2400_250x188
こちらは,丸太を切って重さをあてています。

Cimg2369_250x187
100gの重さをあてるものですが,

±10gまでは賞品をもらえるようです。

Cimg2409_250x188
リズムよくどんどん切る子もいれば

なかなか進まない子どももいます。Cimg2407_250x187

 のこぎりの使い方のいい勉強になったようです。

Cimg2415_250x188
こちらは木の葉で飾りをつくっているようですね。

Cimg2416_250x188

こちらは,松ぼっくりに色を塗って

飾りをつくっていますね。

Cimg2419_250x188 
こちらはストラップですね。

みんなかわいい飾りができたようです。

Cimg2425_250x187
お昼ご飯もみんなで食べました。
Cimg2432_250x177
自然の中でみんなと食べるお弁当はおいしかったです。

Cimg2349_250x187

自然といっぱいふれあいいい体験ができました。 

次は,どんな校区体験活動が待っているのでしょう。

楽しみですね。

 

 

2016年5月 2日 (月)

体力テスト・・頑張りました!

27日は,朝から雨模様でしたので

体育館でできる体力テストに挑戦しました!!

6年生は4年生と3年生,5年生は2年生とペアを組み

スタートしました。

Cimg2237_250x188
各種目では,実施にあたっての注意事項を

担当の先生が説明しました。

Cimg2239_250x188
長座体前屈です。

Cimg2272_250x188 
膝を曲げないようにして頑張って

最後まで伸ばしていますね。

Cimg2246_250x187
上体起こしです。「いち,に,さん,し・・」

リズムよく頑張っています。

Cimg2290_250x180
Cimg2307_250x188
立ち幅跳びです。力をこめてジャンプ!

Cimg2281_250x188
握力です。「せーの。ぎゅっ。」

Cimg2242_250x188

結果を記録してもらっています。

Cimg2300_250x188
反復横跳びです。昨年,本城っ子が苦手としていた種目です。

Cimg2317_250x188_2 
今回は,なかなかよい動きをしている

子どももいますがどうでしょう。

しっかり数えてね。

この後,20mシャトルランに挑戦しました。

昨年より体力がついているといいですね。

晴れたら,50m走やソフトボール投げに挑戦します。

 

 

 

 

 

 

 

2016年4月29日 (金)

PTA総会・学級PTA・親業出前講座

Cimg2185_250x188
4月26日は,授業参観の後PTA総会,

学級PTA,親業出前がありました。

Cimg2186_250x188
PTA総会は,みなさんのご協力の

おかげでスムーズに終了しました。

Cimg2214_250x190
各学年のPTAでは,各学年のPTA目標や

保健目標,年間計画等について話し合いました。

Cimg2216_250x183
兄弟関係で重なる学年もありましたが,

時間を調整しながら出席していただきました。

Cimg2221_250x188

Cimg2236_250x188_2

Cimg2231_250x188

Cimg2230_250x188
どの学年も充実した話合いができたできたようです。

Cimg2229_250x188

上学年の話合いの時間に1年生教室では

親業出前講座がありました。

1年生のスタートがうまくいくように

社会教育課から内倉先生に来校いただき

お話をいただきました。

どの学級もいいスタートがきれたようです。

Cimg2234_250x182 
出席くださった保護者の皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2016年4月28日 (木)

授業参観がありました!

26日(火)は授業参観がありました!

たくさんの保護者の方々に参観していただき,

子どもたちもはりきって学習に取り組んでいました。

Cimg2133_250x188
1年生です。国語のお勉強ですね。

「あかるい えがおだ あいうえお」

元気な音読の声が聞こえてきます。

一人の子どもの声に合わせて他の子どもたちが続いていきます。

Cimg2136_250x184
本をもつ姿勢もいいですね。さすが1年生。

Cimg2141_250x188
2年生の教室でも元気な声が聞こえてきますね。

算数の時間のようです。千までの数のお勉強です。

位に気をつけて数字を書いたり,読んだりしています。

Cimg2146_250x188
発表を聞く態度も素晴らしいです。

発表する人の方を向いて聞いています。

Cimg2176_250x188
3年生も算数のお勉強です。時間と時刻の学習のようです。

3年生の中には,苦手意識がある子どももいるようですが・・

Cimg2180_250x188
先生と一緒に確かめながら学習を進めました。

Cimg2166_250x188
4年生は国語の学習です。手の挙げ方がいいですね。

同じ内容でも言い方によって感じが違うのを確かめています。

Cimg2163_250x188
ちょうど通りかかった先生に

実際に話しかけて確かめています。

Cimg2157_250x188
5年生は,社会科の時間です。

山や川の名前を調べて発表していました。

しっかり,調べて元気よく発表していました。

Cimg2154_250x187
6年生は,国語のようです。

Cimg2151_250x188
グループで話し合ってホワイトボードにまとめています。

Cimg2174_250x188_2
さすが,6年生です。しっかり話し合い,

しっかりまとめています。

Cimg2181_250x188
保護者の方々に参観していただき,

子どもたちもいつもより頑張っているようでした。

次の機会は,もっと成長した子どもたちを

参観していただくようがんばります。 

 

 

 

2016年4月27日 (水)

不審者対応訓練

学校には,命を守るということを中心にした

学校行事があります。

その中の一つに不審者対応訓練があります。

Cimg1849_250x188 
今回は,「こども110番の家駆け込み訓練」をしました。

Cimg1852_250x188

まず,集団登校1班(瓜之峰・岩坪方面)が訓練しました。 

Cimg1856_250x188
不審者役の警察官がやってきました。

道を尋ねながら巧みに車に連れ込もうとやりとりしています。

Cimg1861_250x188_2
タイミングをみて犯人役の警察官が飛び出してきました。

Cimg1863_250x188
うまく110番の家に逃げ込むました。

Cimg1866_250x188
子どもたちが犯人の様子を伝えています。

Cimg1868_250x200
訓練の様子を見ていた警察の方が講評をしてくださいました。

Cimg1870_250x188
そのお話の後に2回目の集団登校班(川南方面)が

スタートしました。今度もうまくできるでしょうか。

Cimg1874_250x188
先ほどと同じように距離をとりながら話をしています。

今度は,うまくいきませんでした。

Cimg1875_250x187

Cimg1878_250x188
110番の家に駆け込んだ子どもたちは,

状況を的確に伝えています。訓練の成果ですね。

Cimg1883_250x188
命を守るために「いか・の・お・す・し」を

守ることの大切さをお話いただきながら

この訓練で足りなかったことを教えていただきました。

Cimg1890_250x188

「大声を出す」または,防犯ブザーや笛で知らせることは,

難しかったようなので,これから訓練していきたいと思います。

Cimg1894_250x194
6年生のゆらさんがしっかりお礼を言いました。

自分たちの命を守るために訓練したことが

いざというときに発揮できるといいですね。 

2016年4月26日 (火)

1年生・・・元気にスタートしています!

入学式が始まってすぐ(4月12日)

1年生を迎える会がありました。

Cimg1899_250x188
2年生~5年生までの子どもたちがアーチをつくり,

Cimg1903_250x187
6年生と一緒に入場しました。

Cimg1904_250x188

Cimg1907_250x183

Cimg1911_250x162
入場した1年生の子どもたちです。少し緊張気味の子どももいますね。

6年生がしっかりサポートしてくれています。

Cimg1913_250x179
運営広報委員会の子どもたちの進行で始まりました。

Cimg1918_250x185
1年生の自己紹介です。

Cimg1920_250x188
はきはき話をする子どももいれば

Cimg1922_250x188

少し照れながら話をする子どももいますね。

それぞれがんばって自己紹介をしました。

Cimg1933_250x185
最後にみんなで1年生に向けて校歌を歌いました。

Cimg1939_250x188
そのおかげか・・今1年生教室では元気に校歌を歌う

1年生の声が聞こえています。 

 

     

2016年4月25日 (月)

全国学力学習状況調査

4月19日は全国学力学習状況調査でした。

Cimg2073_250x188 
本校でも,6年生が問題にチャレンジしていました。

難しい問題にもあきらめず最後まで頑張っていました。

Cimg2075_250x188

解答用紙をみると,ほとんど無答の箇所がなかったです。

みんな学習に頑張って取り組み,力をつけている6年生です。

よい結果がでてくれるといいですね。

 

2016年4月22日 (金)

交通教室(3~6年生)

先日,交通教室がありました。

Cimg2043_250x188 
3年生以上の子どもたちは,

自転車の乗り方について学習しました。

Cimg2047_250x187 
自転車の点検のしかた「ぶたはしゃべる」の確認の後,

早速,校庭で練習しました。

Cimg2050_250x188 
あいにくの雨でしたが,自転車をもってきた子どもたちがいてくれて

子どもたちは練習に参加できました。
 
もってきてくれた子どもたち,ありがとう。

Cimg2049_250x188

さて乗り方の練習の様子ですが・・・

まだ,自転車にあまり乗れない子どももいて,

このまま道路で乗ったら・・と思うと心配になる子どももいました。

Cimg2050_250x188_2 
特に,S字カーブや大きな道路に出るときの

交差点での一時停止と確認が難しいようでした。

Cimg2052_250x188 
3年生の子どもたちは,道路で自転車に乗るときは,

お父さん,お母さんがしばらく様子を見た方がよいようですね。

Cimg2056_250x187 
上手に乗れていた子どもたちの中にも

まだ,後方確認ができていない子どもたちもいるようです。

Cimg2060_250x187 

Cimg2063_250x187
最後に伊佐警察署のお巡りさんと

Cimg2067_250x188

校長先生からお話がありました。

特に飛びだしに気をつけて安全に気をつけて乗ること,

自転車で相手にけがをさせたら大変なことになることなど

お話しになりました。

Cimg2069_250x188

最後に6年のゆうしんさんがお礼の言葉を述べました。

交通教室のあと,自転車で転んでけがをした子どももいるようです。

ヘルメットをしっかりかぶっていてよかったです。

 一つの事故が命に関わることがあります。

加害者になることもあります。

自分の身を守るために交通ルールをしっかり守り,

注意して乗ってほしいですね。 

2016年4月21日 (木)

交通教室(1,2年生)

1,2年生が音楽室にいます。静かに何かを見ています。

何をしているのでしょうか?

Cimg1980_250x178
実は,この日は,交通教室でした。

雨が降り始めましたので,まずビデオを見て

交通ルールの確認です。

Cimg1987_250x196 
ひととおり確認できたので,外で横断歩道の渡り方を学習しました。

Cimg1988_250x187
右見て,左見て,右見て・・・車が来なかったら渡ります。

Cimg1990_250x188
渡るときは,手を挙げて渡っていることを

ドライバーにアピールします。

Cimg1993_250x188
車の来ている方を見て渡ろうね・・・

Cimg1999_250x187
お巡りさんも丁寧に教えてくれました。

Cimg2001_250x188

Cimg2010_250x188

お巡りさんが横断歩道の渡り方の練習を見て

気づいたことをお話くださいました。

Cimg2020_250x187_2
校長先生も毎日の登校の様子を見て

Cimg2032_250x187 
気づかれたことをお話になりました。

Cimg2026_250x188
最後にやまとさんが代表でお礼のあいさつをしました。

信号が青になるとわれ先に飛び出す子どももいるので

自分の命を守るために学習したことを生かしてほしいですね。

2016年4月13日 (水)

みんながそろいました!

4月6日の入学式で元気な1年生が入学し,

平成28年度本城小学校がスタートしました。

Dscf1851_250x187

今年の1年生は9人です。

Cimg1776_250x188

にこにこ笑顔で入場しました。

Cimg1780_250x188

新入生紹介では,名前を呼ばれると元気に返事して立ち,

Cimg1790_250x188

会場に向かって「よろしくお願いします。」と挨拶しました。

Cimg1795_250x188 
校長先生の歓迎の言葉の後に,

Dscf1863_250x185

教育委員会やPTA会長など来賓の方々が

お祝いのことばをくださいました。

Cimg1799_250x188

「おめでとうございます。」という言葉をもらうと

元気よく「ありがとうございます。」とお礼が言えました。

Cimg1801_250x188
新入生をむかえる言葉では,かほさんが歓迎のことばを

しっかり伝えました。

Cimg1809_250x188
9人の1年生を迎え,またにぎやかになりました。

Cimg1810_250x188
祝詞や交通安全祈願のひょうたんで作った人形など

Cimg1821_250x188
1年生のお祝いのためにたくさんいただきました。

ありがとうございました。

Cimg1826_250x187  

Cimg1820_250x173 
いいスタートがきれました。

Cimg1831_250x188
参列くださった方々,ありがとうございました。