
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
3月25日は,卒業式でした。
17名の本城っ子6年生が卒業しました。
6年担任と入場した卒業生です。
在校生が拍手で迎えています。
卒業証書授与です。
しっかりと証書を受け取り,
中学校で頑張ることや
将来の夢を語りました。
それぞれの子どもたちが子どもたちなりに
頑張っていました。
学校長の式辞です。

伊佐市より牧山環境政策課長によるお祝いのことばです。
古川PTA会長によるお祝い言です。
お話になられた方々から夢を持って頑張ること,
当たり前のことを当たり前に続けること,
支えてくれている周りの人への感謝を忘れずに頑張ることなど
卒業生の未来が輝かしいものになるよう温かい励ましのお言葉を
たくさんいただきました。
祝辞もたくさんいただきました。
1年時と4年時の担任であった井手先生をはじめ
昨年度までいらっしゃた國生先生,小田先生,
村部先生,弓場先生,宮田先生などたくさんの先生方から
温かい励ましのお言葉をいただきました。
お別れの言葉です。
思いをこめてお別れの言葉をいいました。
在校生も卒業生にお別れをいいました。
和紙でできた卒業証書を見せています。
今年の卒業証書は市章の入った和紙でできたています。
記念品贈呈です。
電波時計を寄贈してくれました。
ありがとうございました。
記念樹をいただきました。
17名の本城っ子6年生たちは,
立派に卒業していきました。
心をこめて精一杯頑張れ!
先日,親業出前講座が終了しました。
図書室で1年生の保護者の方々に修了証書を
お渡ししました。
大切さを話題にしながら,
子どもたちのためにこれからも親として
学び続けてほしいとお話になりました。
一方,音楽室では・・・
おにぎり弁当の日の取組の様子を紹介していました。
取り組んだ感想を全員分流しました。
自分で作ったお弁当や,手伝ってもらったお弁当,
全部作ってもらったお弁当などいろいろありました。
作ってもらった感謝の思いを高めたりして
とても価値ある取組となりました。
家庭でのご協力ありがとうございました。
来年度も,子どもたちのためにお互いに学び合いながら
頑張っていきましょう。
おきな草祭りには,表彰式や芸能発表などもありました。
優秀賞,審査員賞,教育長賞の表彰がありました。
低学年の部では,審査員賞:じゅあさん(2年),たすくさん(3年)
教育長賞:ひなたさん(1年)が受賞しました。
高学年の部では,優秀賞:ゆうとさん(6年),
審査員賞:らいさん(4年),教育長賞:ゆうしんさん(5年)が
受賞しました。
この後,芸能発表で3年生の子どもたちが
発表しました。
3年生は,まず「おきな草の歌」を
大きな声で歌いました。
次に「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。
最後に「ビリーブ」を手話を交えて歌いました。
6人で声を合わせて,元気よく発表しました。
菱刈中の吹奏楽部の演奏や
13日の本城おきな草春まつりでは,
出水中央高校の吹奏楽部が来校し,
すてきなコンサートを披露してくれました。
準備をきびきび進め,9時頃には音合わせを始めました。
出会う生徒のみなさんが会うたびに気持ちのよい挨拶を交わしてくれます。
(この姿を小,中学生に見てほしかったです。・・本当にすごい。)
子どもたちや地域の方々が着席し始めました。
いよいよ演奏会の開始です。
行進曲「かごしま」から始まりました。
たくさんの人たちが集まってきました。
「365日の紙飛行機」や「花笠pops」などの
演奏も踊りなどを入れてありました。

各パートの楽器の紹介もありました。
赤いスイートピーを熱唱しました。
ミッキーマウスが登場しました。
地域の方々の中には,感動して涙ぐむ方もいらっしゃいました。
素晴らしい演奏会でした。
子どもたちにとっても生の素晴らしい演奏にふれることができて,
とてもよかったです。
出水中央高校の吹奏楽部のみなさん,ありがとうございました!
3月11日(金)は,お別れ遠足でした。
天気にも恵まれ,子どもたちは思いっきり
遠足を楽しみました。
遠足の係のY先生が,
本日が東日本大震災5周年にあたることと絡めながら
自分の命は自分で守ることの大切さをお話になりました。
そしてみんなで黙祷しながら一人ひとりが
今日を安全に過ごす誓いを立てました。
校長先生が今日のお別れ遠足の意義と
安全に十分気をつけて楽しむようにお話になりました。
6年生が1年生の手をつないで安全に気をつけながら
スタートしました。
お話しながら楽しそうに歩いています。

40分くらいかけて歩きました。
ガラッパ公園に到着です。
10時頃からお別れの式が始まりました。
5年生が進行です。
まず,4年生から出し物の贈り物を始めました。
3年生はリコーダーとメダルのプレゼントです。
2年生は歌とメダルのプレゼントです。
1年生は6年生に元気よくエールを送りました。
交えながら中学校で頑張ってほしいという願いをこめた
メッセージを贈りました。
6年生からも各学年に向けて感謝のメッセージを
贈りました。
それぞれの思いが伝わるお別れの式となりました。
このあと,みんなでレクリェーションをして楽しみました。
よいお別れ遠足になりました。
6年生の卒業に向けて,先週から卒業式練習が始まりました。

卒業式が,1年で大きな行事の1つであることを
全体で確認しました。
卒業生の入場からスタートしました。
卒業生が証書をもらう練習です。
少し緊張しながらも落ち着いてできました。
校長先生も気づかれたところをお話しになりました。
礼の練習も行いました。
お別れの言葉の練習もしました。
在校生も頑張っていました。
まだ1回目の全体練習なので,卒業生も在校生も
覚えなければならないことがいっぱいありましたが,
みんなで心を一つにして素晴らしい卒業式にしたいと思います。
今週は,卒業式全体練習の他にお別れ会食や
お別れ遠足が予定されています。
6年生いい思い出をいっぱい作ってくれたらいいですね。
1日になわとび発表会がありました。
今年から全学年で一斉に行うことにしました。
5校時に体育館に集まった子どもたちは,
これから行う発表会の説明を聞いています。
保護者の方々もたくさん応援に来ています。
準備運動のあといよいよスタートです。
始めに持久跳びに挑戦です。
各クラスペアになってもう一人が数えています。
5人の子どもたちが,10分間跳び続けることができました。
次は2回目です。ペアが交代して挑戦します。
下学年の子どもたちも頑張っています。
4,5年生も頑張っています。
跳ぶことができました。
合わせて10人が10分間跳び続ける
ことができました。
目標を決めて挑戦しました。
二重跳びやあや跳び,交差跳びに挑戦しています。
はやぶさに挑戦する子どもも2人いました。
下学年の子どもたちは,上学年の子どもたちが跳んでいる
二重跳びやはやぶさ跳びをみて刺激を受けたようです。
目標を達成したダイヤモンド賞の子どもたちです。
みんなよく頑張りました。
校長先生もみんなの頑張りを褒めてくださいました。
上学年や友だちの跳び方を見て,刺激を受けた子どもたち。
来年度に向けて頑張ってくれることでしょう。
保護者のみなさん,応援ありがとうございました。