プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年6月13日 (土)

夏の花だんに・・

金曜日は,久しぶりの晴れでした。

毎日のように降る雨の合間をぬって

グリーンタイムで夏の花サルビアを植えました。

Kimg7341
まず,全体指導で,苗の植え方を指導した後,

各学級で植えました。

Kimg7342
ひもに合わせて等間隔に植えています。

Kimg7343
1年生も丁寧に植えています。

Kimg7344
少ない人数で3年生も頑張っています。

Kimg7345
久しぶりの外の活動で4年生,6年生も楽しそうです。

Kimg7346
夏に学級園いっぱいに花が咲いてくれることでしょう。

 

 

 

2015年6月11日 (木)

高齢者や障がい者の気持ちを考えよう

 4年生が総合的な学習の時間に,体に重りをつけたりアイマスクをつけり車いすに乗ったりしながら,高齢者や障がい者の気持ちを考えるという学習をしました。普段当たり前にできていることが思うようにできないので,とても大変そうにしていました。この体験を通して,高齢者や障がい者の気持ちが理解できたようでした。これからの生活に生かせるといいですね。

Img_2974 重りをつけると,自由に動けなくなります。高齢者は,自分たちのように,自由に体を動かすことが難しいということが分かりました。

Img_2990 車いすにのっている人の気持ちはもちろん,車いすをおす人は,どのような心遣いをしてあげるとよいかも分かりました。

Img_2991

Img_2985 すぐ近くまで歩いていくにも目が見えないととても不安で,予想以上に疲れてしまうということが分かりました。

ありがとうございます!

本城小は,今日も,大雨が降る一日でした。

宿泊学習に出かけている5年生は,みんな元気に過ごしているそうですが,

雨のため雨天プログラムで活動しているそうです。

楽しい時間を過ごしてくれたらいいですね。

今日の15時に帰校予定です。

さて,そんな中うれしいことが西之表市役所より届きました。

Photo_4
広報にしのおもてです。

Photo_11

中には,6月に本城小学校が修学旅行で

住吉小学校を訪れた際の交流の様子が載せてありました。

Photo_16
見開き2ページに書いてある内容を見て,

改めていい交流ができたのだなと感じました。

Photo_17

昭和37年から西之表市とは姉妹都市盟約を結んでいますが,

改めて絆の深さを感じることでした。 

Photo_18
戦後70年の節目となる年に
ますます交流が

発展するといいですね。

Photo_19

住吉小学校のみなさん,西之表市役所の方々

本当にありがとうございました。

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年6月10日 (水)

いもの苗を植えました!

今日は,宿泊学習2日目。

毎日のように降る雨で外での活動が計画通りいかないようですが・・

子どもたちは,昨日体調を崩すこともなく元気に過ごしているようです。

霧島自然ふれあいセンターでは,雨の合間をぬって

レクリェーションをして思いっきり体を動かしたそうです。

さて,本城小学校でも雨の合間をぬって1年生が芋植えに挑戦しました!

Photo
生活の畑の世話をしてくださっている永田さんも

朝早く(午前5時30分くらい)から畑の準備をしてくださいました。

Photo_2 
1列に並んで竹で穴を掘って植えています。

しっかり植えてね。

Jpg
茎をさしたらしっかり土をかぶせています。

Jpg_2
畑がぬかるんでいて靴が汚れてしまいましたね。

担任のY先生も頑張っています。

Jpg_3
みんなよく頑張りました。


Photo_3
大きないもがたくさんできるといいですね。

 

 

 

2015年6月 9日 (火)

宿泊学習に出発!

今日から5年生は,宿泊学習です。

菱刈5校の小学校合同で

霧島自然ふれあいセンターへ出発しました。

Photo
8時10分に出発式を行ないました。

Photo_2
代表あいさつであいりさんが

「自然とふれあいながら自分の役割をしっかり果たして

他校の友だちもたくさんつくれるようにがんばりたい」と話しました。

Photo_3 
次に校長先生が

「2泊3日の宿泊学習で様々な体験活動を行いながら

成長してくれるのを楽しみにしています。」とお話しされました。

Photo_4
この後お見送りにいらっしゃったお父さん,お母さんに

「いってきます。」と声をかけて体育館をあとにしました。

Photo_5
あいにくの梅雨空ですが,

できるだけたくさんの活動が計画通りにできるといいですね。

Photo_6
いってらっしゃい。

 

 

 

 

 

2015年6月 8日 (月)

今日の全校朝会

今日の全校朝会は,校長先生のお話でした。

Photo

まず,校長先生と朝の挨拶をした後に,

みんなで声を合わせてちかいの言葉を言いました。

Photo_2
1年生もだいぶ覚えたようです。この後,

校長先生から「遊び」についてのお話がありました。

Photo_3

昔,校長先生の頃の遊びを紹介されました。

その中で,めんこや紙鉄砲などの遊びが紹介されましたが,

最近の学校でも授業で取り入れている所があるというお話でした。

紙鉄砲は,ほとんどの子どもが遊んだ経験を持っていましたが,

最近学校で取り入れられるようになったのは,

「投げる」動作につながる遊びだからだそうです。

1
体を使う遊びが,知らず知らずと体力をつけていたのですね。

さて,本城小学校でも今,体力つくりに努めていますが,

さらに昼休みの遊びも考えていくことにしました。

Photo_4
火曜日と金曜日は全校でサッカーをしてもよいということになりました。

遊びを通して子どもたちの体力がさらに高まることを期待しています。

がんばれ!本城っ子!!


 

 

 

 

2015年6月 5日 (金)

授業参観・学校保健委員会・水難救助法講習会(親業)

3日は,久しぶりに朝から大雨が降る天気となってしまいましたが,

多くの保護者の方々が,授業参観・学校保健委員会

水難救助法講習会(親業)のために来校くださいました。

子ども達は,後ろをきょろきょろしながらお母さんやお父さんの姿を確認。

見つけると嬉しそうにしていました。

Photo_2
1年生です。国語のデジタル教科書を使っています。

Photo_3
2年生は,グループで自分の書いたものの発表をしています。

Photo_4
3年生も発表しようと頑張っていますね。

Photo_5 
4年生は,国語のお勉強のようです。

自分の考えた文章を黒板に書いて発表しました。

Photo_6
5年生,6年生は道徳の学習です。

Photo_7
落ち着いた学習態度で,先生や友だちの話を聞いて

考えていました。

Photo_8
たくさんのお母さんやお父さん方が参観していました。

Photo_9
子ども達はいつもより張り切って学習しているようです。

Photo_10
体育館では,水難救助法講習会(親業)が行われました。

Cimg1485 
まず,伊佐湧水消防組合の方々にどのような方法で救助するか

指導していただきました。

Photo_11
次に2つのグーループに分かれて模擬訓練を行いました。

Photo_12

年に1回の訓練ということで,みなさん真剣に行っていました。

Photo_14
プール開放があるので,もしもの時に備えておかなければなりません。

Photo_15 
いい訓練ができました。

このあと,すぐ学校保健委員会にうつりました。

Photo_16
学校長先生のあいさつのあとに
 
Photo_17
体育主任が体力テストの結果をもとに,今後学校で取り組むこと,

家庭でお願いしたいことを話しました。

Photo_19
最後に養護教諭が児童アンケート結果から分析した

本校児童の実態をもとに

「生活リズムを整えて,心も体も元気な本城っ子」について

話しました。

子ども達が学校で元気に過ごすためには,家庭での生活リズムが大切です。

子ども達のためにも,生活リズムを整えてあげてくださいね。

Photo_20 
保護者のみなさん,長時間ありがとうございました。

 

 



 

 

 

 

 

2015年6月 3日 (水)

今日の昼休み

 昨日梅雨入りしましたね。今日は,激しく雨が降りました。昼休みに雨が降って外で遊ぶことができない日は,体育館で遊んでもいいことになっています。体育館で遊べるときは,バスケットボールやバレーボールなど,外ではできないこともできるので,子どもたちは楽しそうです。体育館で汗を流す子どもがいる一方,教室でチェスを楽しんでいる様子も。思い思いに昼休みを過ごしました。

Img_2861

Img_2890

Img_2896 教育実習中のK先生は,子どもたちに大人気happy01昼休みは,いつも子どもたちと遊んでいます。子どもたちも楽しそうですsign03

Img_2850 自分たちで遊びながらチェスのルールをおぼえていきますsign03

 6月6日は,伊佐市の教職員のバレーボール大会があります。M教頭先生と6年生担任のN先生は,6年生の子どもたち相手に練習をしていました。

Img_2903

Img_2905 バレーボール少年団に入っているT君とバレーボールで汗を流すM教頭先生。本城小チームのアタッカーですbaseball後半バテてましたが,スタミナに不安sign02

Img_2907

Img_2913本城小チームキャプテンのN先生。6日の大会では,中衛でボールを拾いまくりますpunch

仲間っていいな・・人権集会

2日に人権集会がありました。

Photo

テーマは 

「仲間っていいな

~伝えよう自分の思いもっと知ろう友だちのこと~」

ということで係のM先生がお話してくださいました。

Cimg1382 
まず,8人の友だちの作文を読んでくださいました。

これは,ある学級の道徳の時間に子ども達が書いてくれたものです。

その中には,「ちびといわれていやだった」とか

「めがねこぞう,とんぼ」と上級生にいわれて悔しかったなど,

とげとげことばを言われて傷ついたことなどが

紹介されていました。

誰だって体のことや性格のことをいわれると

いやな思いをしますね。

まだまだこんないやな言葉をかける子どもがいるんだな

と残念な気持ちで聞いていました。

Photo_2
そんなことを紹介しながら,M先生が考えた一句を紹介されました。

「そのことば 自分が言われたら どんな気持ち?」

「言う前に ちょっと考えて その言葉」

まさにその通りですね。

相手の悲しむ顔をちょっと考えたら,言えませんね・・・

Photo_3

7人目までが,いやな思いをしたことが書かれていましたが,

8人目の子どもは自分がしたことを振り返って,友だちにごめんねと

書いたものでした。

しっかり,自分の言動を振り返り,これから気をつけたいと

思えた子どもがいたのは嬉しかったです。

「いやなこと 言わないクラス つくろうよ 」

M先生の一句でしめることができました。

この後「おあいこじゃんけんゲーム」をしました。

Photo_4

あいこになるまでじゃんけんをして

あいこになったらハイタッチをして名前と好きなものを言うというものです。

Photo_5
みんな楽しそうに相手を見つけてじゃんけんをしていました。

Photo_6

先生方もみんな参加しました。

Photo_7
学習したことが心に残り,

よい人間関係をつくれる子どもになってくれたら嬉しいです。

1

 

 

 

 

 

 

 



 

2015年6月 2日 (火)

梅雨間近!水害避難訓練!!

今日は,朝からどんよりした天気でした。

10時には雨も降り出し,いよいよ梅雨に入りそうな雰囲気です。

そんな中,水害避難訓練が行われました。

Photo
体育館に集合した子どもたちは,集落ごとにならびました。

Photo_2
まず,伊佐湧水消防組合の方のお話がありました。

いつも歩いている道でも水があふれ出すと

流されてしまうことがあることや

Photo_3

流されたときにランドセルをうまく使って浮くことができる

ことなどを教えていただきました。

Photo_4
この後S先生が10年ほど前に伊佐市でおこった水害の様子を

教えてくださいました。

Photo_5

子ども達はいつも見ている道が川になっていることにびっくりしながら

水害の恐ろしさを考えていました。

Photo_7
校長先生が「自分の命は自分で守る」ように

今日学習したことを生かしていきましょうと話されました。

Photo_8
あいきさんが,代表で今日の訓練のお礼をいいました。

これから,雨が続きそうです。

用水路等水かさが増えることがあるので,安全に気をつけてほしいです。

このあと,地域幹事さんと一緒に危険箇所を点検しながら

集団下校しました。