プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年6月25日 (木)

ふるさと学寮二日目

 ふるさと学寮が二日目を迎えました。昨日は,よく眠れたようで朝から元気いっぱいの子どもたちでした。夕方は,学校の先生たちを招いて,一緒に夕食をとりました。みんなが作ってくれた夕食は,とてもおいしかったですよhappy01

Img_3199 歯をみがいて,

Img_3206 時間割の確認をして,

Img_3215

Img_3219 みんなでそろって登校ですhappy01 いつもは,教室も少しずつ子どもたちが増えてくるのですが,一斉に教室に入ってくるので,静かな教室が一気ににぎやかになりましたsign03

Img_3228_2 夕方は,支援員の方と一緒に食材の買い出しです。今夜の支援員さんは,1・2年生のとき,学級の支援員をしてくださったD先生でしたhappy01

Img_3233 夕食にメニューは,ひじきご飯と野菜スープでした。

Img_3235 みんなで協力して配膳してくれました。

Img_3253 「いただきます。」

Img_3277 楽しく夕食の時間を過ごしました。とってもおいしかったですよgood

Img_3274

Img_3289

Img_3292

Img_3293 食後も,みんなで協力して後片付けをしていました。何も言われなくても自分たちでしっかり動いていました。やればできる子どもたちです。学校では,いろいろこまかく言い過ぎかもしれませんね・・・(担任反省down

明日も,がんばってねwink

読書旬間です!

梅雨に入って,うんざりするほど雨が降っています。

そんな時は,ということで・・・

本城小学校では,先週から読書旬間に入っています。

Sutannpurari
スタンプラリーのスタンプを押しています。

Yomikikase
たくさん集まったところで6年生の子ども達が

読み聞かせを始めました。

Yomikikase2
おもしろいお話のようです。みんな静かに聞いています。

Yomikikase3
音楽室では,学校司書のH先生が
 

読み聞かせをしてくださいました。

Yomikikase4
楽しそうに聞いています。

全校朝会では,N先生が読書旬間にちなんで

クイズを出しながらお話してくださいました。

Photo_2
「旬間」とは何日間?ということから始まりましたが,

正解はその場で言うのではなく,調べるための

本を紹介することでとどめられました。

2

この他にも「のはらうた」,「おまえうまそうだな」の作者や

かたつむりを食べる虫をクイズにしながら,

3 
どの本を読めば答えが書いてあるか紹介されました。 

Photo_3

子ども達が読みたい,調べたいという気持ちを高める

クイズを出してもらい子ども達も読書意欲が高まったようです。

4
各家庭には1日20分読書運動の推進をお願いしています。

今後も子ども達が本を読む環境づくりをお願いします。

Photo_4

 



2015年6月24日 (水)

ふるさと学寮が始まりました

 ふるさと学寮が始まりました。この日を楽しみにしていた子どもが多かったようで,昼間からみんなテンションが高かったですsign03土曜日の昼過ぎまで,いつも当たり前にあるテレビも漫画もゲームもありません。しかし子どもたちは,それ以上にみんなと寝泊りできることが楽しみなようですhappy01宿泊学習や修学旅行よりも長い,3泊4日という日数をみんなと一緒に過ごします。いろんな思い出を作り,またいろんなことを学んでほしいと思います。

Img_3158 4時30分から入所式がありました。土曜日までお世話になります。

Img_3179

Img_3185 入所式の最後に,お世話をしてくださる地域の支援員の方に,一人一人自己紹介をしました。「よろしくお願いします!」

Dsc_0400

Dsc_0401

Dsc_0403 6時30分頃は,みんなで夕食を食べました。男の子たちはおかわり連発sign01昼も夜も食欲旺盛ですriceball

今日は,早く寝られるかな?きっと寝不足で,明日が心配・・・coldsweats02(担任)

田植えをしました!(校区体験活動)

6月の校区体験活動は「田植え」です。

20日(土)に本城コミュニティの近くの田んぼで

田植えをしました。

Photo
まず,本城コミュニティに集まって

社会教育指導員の松下さんから

今日の活動についてお話がありました。

Photo_2
近くの田んぼまで歩いた子ども達は靴を脱いで

田んぼへ。

Photo_3
田んぼに入った子ども達は,

ひざまでつかるくらいの深さにびっくり!

指導員の松下さんは,朝5時に起きて田植えの

準備をされたそうです。ありがたいことです。

田植えが始まりました。6年生の子ども達は,昨年度の

田植えの経験をもとに上手に植えていました。

Photo_4
4年生の子ども達は田んぼに足をとられながらも

なんとか踏ん張って植えています。

Photo_5

30分ぐらいでほぼ植え終わりました。

Photo_6
S先生は苗が倒れているところをなおしています。

Photo_7 
植えたあとはどうなっているでしょう。

Photo_8
田植えひもにあわせて植えたのですが・・・

Photo_10
終わったら足をきれいに洗って・・

Photo_9
団子をいただきました。

このお団子は,昨年校区体験でつくったお米をひいて

つくったものだそうです。

もちもちしたおもちで自然な感じのお団子は

おいしかったです。(松下さんありがとうございました。)

今年も豊作だといいですね。

Photo_11
12月のもちつき大会が楽しみです。

みんなよく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年6月22日 (月)

プール開きがありました!パート2

5,6年生が今年初めての水泳学習をした

その日の午後,1,2年生も水泳学習を行いました。

午前中は雨が降ることもあって,2年生の教室では

てるてる坊主が並んでいました。

Photo
その願いが通じたのか午後は雨もやみ,1,2年生も

今年初めての水泳学習を行うことができました。

Photo_2

子どもたちは,なんとなく達も嬉しそうです。

Photo_3
まず,シャワーを浴びました。つめたいのか

「きゃー」という声が上がりましたが,

しっかり体を洗うよう指導されました。

Photo_4
今日は,オリエンテーションなので,いろいろな約束事を

確認しています。これは,プールの周りを歩く確認をしています。

Photo_6 
プールに入る前の約束の確認をしています。

足→体→顔→頭の順に水をかけて体を慣らしていきます。

Photo_5
水温に体が慣れたら静かにプールに入ります。

Photo_7
今日は,みんなでプールの周りをぐるぐる回りました。


楽しそうな声が校舎に響きわたりました。

Photo_8
最後は,しっかり整理運動をして終わりました。

Photo_9 
これから子ども達の楽しそうな声が

校舎に聞こえてきそうです。

 

 

 

 

 

2015年6月19日 (金)

プール開きがありました!

昨日,激しい雨が降る中ではありましたが,

プール開きを行いました。

Sio
体育主任のN先生がプールの4隅に塩と
Osake

 お酒をまいて場を清めてから

1
事故なく安全に水泳指導が行えるように

心を込めてお祈りをしました。

この後,雨脚も強まり,すぐに水泳学習とはいきませんでしたが,

今日の3校時は,プールサイドからにぎやかな声がしました。

行ってみると,5,6年生の1回目の水泳学習でした。

Photo
水はまだ,冷たいようですが,

1年ぶりにプールに入れて嬉しそうです。

Photo_2
1回目ということもあり,オリエンテーションで

水に慣れることや水泳学習の約束事を確認しました。

Photo_3

入る前は,水浴びをしてから入ることや

Jpg

合図があったらバディを組むことなどを

確認しました。

Photo_4

Photo_5
最後は,整理運動をして

体幹トレーニングで終わりました。

短い時間でも繰り返すことが大事ですね。

Photo_6
少し水は冷たいようでしたが,子ども達は

プールに入ることができて満足したようです。

 

 

 

 

 

2015年6月18日 (木)

4年社会科見学パート2

伊佐湧水消防組合を後にした4年生は,

伊佐警察署に向かいました。

Photo
警察署ではまず警察署の組織について説明がありました。

警務課,地域課,交通課,刑事課,鑑識課など

いろいろな部に分かれて仕事をしていることがわかりました。

Photo_2
次にいろいろな課を回って

どのようなお仕事をされているか直接聞きました。

全部の課を回った後に,パトロールカーや

白バイの説明を聞きました。

Photo_3
子ども達も興味が高いらしく目を輝かせて説明を聞いていました。

Photo_4
これは,パトカーの装備品を見せてもらっているところです。

現場で様々な対応ができるようにいろいろなものが入っていました。

Photo_5
次に白バイの説明を受けました。

5人の子どもが実際にヘルメットをつけて

マイクで声を出してみました。

Photo_6
「そこの車止まりなさい。」と言ってた子ども達でしたが,

いつのまにか「宿題へらしてください・・」に変わっていました。

これを聞いた担任のK先生は,「・・・・」。苦笑いしていました。

楽しい社会科見学になりました。

Photo_7

 

 

 

 

 

2015年6月17日 (水)

社会科見学に出かけました!パート1

今日,4年生は社会科見学に出かけました。

Photo 
目的地は伊佐湧水消防組合と伊佐警察署です。

社会科の学習の「事故・事件のないまちをめざして」

「災害からまちを守るために」を実際に見学するためです。

伊佐・湧水消防組合に到着しました。

Photo_2

まず,火事の件数やその原因,救急車の出動回数など

身近な伊佐市でおこっていることについてお話していただきました。

Photo_4
しっかりメモしながら聞いています。

Photo_3
次に学習してわからなかったことなどを質問しました。

消防士は,起きて30秒で着替え終わるというお話にびっくり。

実際に挑戦してみると・・

早く着替えられるような秘密がありました。

Photo_5
ちょっと大きいようですね・・

この後,通信司令室の見学へ。

Photo_6
電話がかかってきたら,すぐその場の地図がでる仕組みなど,

いろいろなことを教えていただきました。

少しでもはやく現場にかけつける工夫がありました。

次に救急車や消防車を見せていただきました

Photo_7 
Photo_8

Photo_9
現場の状況にすぐに対応できるように

いろいろな仕組みがあることがわかりました。

災害からまちをまもるために消防署が

24時間がんばっていることが子ども達にも伝わったようです。

4年生の子どもたちにとってとてもよい見学になりました。

伊佐湧水消防組合のみなさんありがとうございました。

 

 

2015年6月16日 (火)

交流給食!

6月1日から校長先生との交流給食が始まりました。

6年生のグループ(5,6人)からスタートしました。

校長室では,時折楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

中の様子はどうでしょう・・

1

Photo_2

Photo_3
今日で5年生まで終わりました。

校長先生とどんなお話しているのでしょうね。

次は,4年生です。

2015年6月15日 (月)

今日の児童朝会

今日の児童朝会は,体幹トレーニングから

スタートしました。

Photo
田中小学校と大口小学校で

サッカーの長友選手のトレーナーのKobaさんが訪れ

体幹トレーニングの講習が行われたようですが,

その一部を本校でも取り入れてやってみました。

Photo_2
下学年も,高学年も楽しそうに挑戦しています。

Photo_3
全学年で1分間に挑戦しました。

Photo_4
あと20秒です・・・がんばれー。

1分達成した子どもたちは,「やったー」と喜んでいました。

つぎに「おちたおちたゲーム」をしました。

Photo_5

Photo_6
「おーちたおちた。なーにがおちた。」という歌声とともに

「りんご」だったら手を前に差し出し受け止めるまねを,

「げんこつ」だったら頭をおさえるまねを,

「かみなり」だったらおへそをおさえるまねをします。

2
みんなで楽しい時間を過ごしました。