6年生を送る会&お別れ遠足
3月3日(金)は「6年生を送る会」と「お別れ遠足」がありました。
まず,「6年生を送る会」では,5年生の代表児童から6年生への“贈る言葉”がありました。その後は,校庭で「ケイドロ」をして楽しみ,最後は「じゃんけん列車」をしました。
次に「お別れ遠足」は,ガラッパ公園まで徒歩で移動しました。公園には,大きな遊具施設があり,鬼ごっこなどをして楽しみました。汗ばむ陽気の中,たくさん遊んでたくさんの思い出ができました。
|
|
|
|
|
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
3月3日(金)は「6年生を送る会」と「お別れ遠足」がありました。
まず,「6年生を送る会」では,5年生の代表児童から6年生への“贈る言葉”がありました。その後は,校庭で「ケイドロ」をして楽しみ,最後は「じゃんけん列車」をしました。
次に「お別れ遠足」は,ガラッパ公園まで徒歩で移動しました。公園には,大きな遊具施設があり,鬼ごっこなどをして楽しみました。汗ばむ陽気の中,たくさん遊んでたくさんの思い出ができました。
|
|
|
|
|
2月17日(金)「縄跳び発表会」
1校1運動で年間を通して取り組んでいる縄跳びの成果を披露する「縄跳び発表会」がありました。
種目は,「持久跳び」「チャレンジ跳び」「長縄8の字跳び」に挑戦・発表しました。
保護者の声援を受け,一生懸命練習の成果を発表しました。
|
|
|
|
|
2月10日(金)新1年生体験入学
令和5年度入学予定児童9名が本城小学校に体験入学しました。
保護者への入学説明の時間帯に本校1年生とオンライン交流をしました。
オンライン(画面越しに)で「じゃんけん」や「にらめっこ」,「ビンゴ大会」をして楽しみました。お互いにとっても楽しかったようで,4月6日がとっても楽しみになりました。
|
|
|
|
|
2月7日(火)人権集会:演題「誇りをもって生きる」
伊集院で太鼓づくりを営む「宮内礼治さん」をお迎えし,目の前で太鼓づくりを実演しながらお話をしていただきました。
自分の中の差別心に気付くことの大切さや人が生きていくために奪っている植物や動物の命に対し,いただいているという感謝の気持ちをもつことの大切さを教えていただきました。
|
|
|
|
1月14日(土)は,4年生の「十歳式」が行われました。
「10歳を成長の一つの節目として,自分の成長を感じて前向きに生きていくための心情を育てる」や「個人の役割の必要性を理解し,親や周囲への感謝の気持ちを持つ」ことをねらいとして行いました。本城小4年生15名とその保護者で,その成長を祝いました。
子どもたちが進行を務め
①将来の夢の発表(幼い頃の写真スライドとともに)
②親への感謝の手紙・色紙の贈呈(保護者から我が子への手紙もありました)
③自分たちで選んで練習してきた曲の披露 (ハルカ:YOASOBI,沈丁花:DISH)
④校長先生からのお祝いの言葉
⑤写真撮影 等がありました。
感謝の手紙贈呈のときは,親子で涙を流しながら読み合う姿に感動しました。
|
|
|
|
|
3月10日(火)は,3学期の始業式がありました。
コロナ感染拡大防止対策のため,校長室からのリモートで行いました。
今回は,2年生(女子)・4年生(女子)・6年生(男子)の3名が
代表で挨拶をしてくれました。「2学期に頑張ったこと」や「冬休みの思い出」
さらに,次年度に向けて3学期頑張ること(決意)を力強く発表してくれました。
|
|
|
5年生が12月14日(水)~15日(木)に田中小・湯之尾小との合同集団宿泊学習に行ってきました。※菱刈小(コロナ対応のため不参加)
6月に計画されていた宿泊学習ですが,コロナ感染拡大防止対策のため延期を余儀なくされ,12月に計画されました。生憎,この宿泊学習に入る直前には,寒波が押し寄せるという事態となりましたが,無事に全日程を終えることができました。寒かったと思いますが,帰校した子どもたちからは,「楽しかった!」「思い出がたくさんできた!」「友達がたくさんできた!」という感想が聞かれ,とても安心しました。
★思い出がいっぱい!!「白鳥山登山」「ふれあいセンターでのともしびの集い」「自由交歓」
「ベッドメーキング(部屋での交流)」「野外炊飯(カレーづくり)」
|
|
|
|
12月13日(火)昼休みに全校でレクリエーションをしました。
運営・広報委員会が計画してくれたのは『門番ジャンケン』です。
久しぶりの全校レクリエーションにとってもうれしそうでした。
校庭いっぱいに子どもたちの明るい笑顔が輝き,大きな笑い声・歓声が響きました。
|
|
|
|
12月9日(金)午後から「第2回学校保健委員会(家庭教育学級)」が行われました。
今回は,教育相談員兼スクールソーシャルワーカー(SSW)の「南薗 和子(公認心理師)」を
講師に迎え,“やる気スイッチはどこにある?”というタイトルでお話をしていただきました。
これまでの子育ての経験や心理師・SSWとしての経験から,「心のガソリンを補充するには・・」「愛着(アタッチメント)とは・・」について丁寧に教えていただきました。
|
|
|
12月9日(金)校内持久走大会が行われました。
この日は快晴で暖かく,絶好の持久走日和でした。沿道では多くの保護者や地域の方々が見守り,力強い声援が響きました。子どもたちはその声援に後押しされるように一生懸命に最後まで走りきりました。なんと,2つの新記録(4年生と6年生)が出ました。
|
|
|
|
|
|