プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

学校行事 Feed

2022年12月12日 (月)

学校保健委員会(家庭教育学級)

12月9日(金)午後から「第2回学校保健委員会(家庭教育学級)」が行われました。

今回は,教育相談員兼スクールソーシャルワーカー(SSW)の「南薗 和子(公認心理師)」を

講師に迎え,“やる気スイッチはどこにある?”というタイトルでお話をしていただきました。

これまでの子育ての経験や心理師・SSWとしての経験から,「心のガソリンを補充するには・・」「愛着(アタッチメント)とは・・」について丁寧に教えていただきました。

Img_4936

Img_4938

 

Img_4939

校内持久走大会

12月9日(金)校内持久走大会が行われました。

この日は快晴で暖かく,絶好の持久走日和でした。沿道では多くの保護者や地域の方々が見守り,力強い声援が響きました。子どもたちはその声援に後押しされるように一生懸命に最後まで走りきりました。なんと,2つの新記録(4年生と6年生)が出ました。

Img_4797

Img_4820

Img_4843

Img_1705

Img_1769

 

Img_1789

2022年11月26日 (土)

南永小学校との交流(2年生)

11月25日(金)南永小との交流がありました。

今回は,低学年のみの交流で本城小2年生7名と南永小2年生3名で交流をしました。

1学期は南永小の全校児童が本城小学校に来てくれて交流しましたが,今回は,本城小2年生が南永小学校へバスで出かけ,交流しました。

南永小学校は,とってもきれいなうえに,掲示物や室内のつくりが家庭的な雰囲気があり,とっても温かみのある学校でした。

「3校時前半」は,校庭で“しっぽとりゲーム”で楽しみ,「後半」は体育館において“ドッジボール”で交流しました。「4校時」は,“音楽”で一緒に歌ったり,いろいろな楽器を使って演奏したりしました。1学期から交流しているので,すぐに打ち解け合い,とても和やかな雰囲気で交流でき,お互いとっても仲良く充実した学びの場となりました。

最後は,「交流給食→昼休み」を一緒に過ごし友情を深めました。南永小学校の皆様には,とても温かく迎えていただき,楽しく充実したひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました!

Img_1618

Img_1629

Img_1666

 

Img_1695

避難訓練(火災想定)

11月24日(木)3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは落ち着いた行動(お・か・し・も)で校庭へ避難できました。

校庭では,菱刈分遣所の方々から消化器の扱いや火災があったときの対処について

教えてもらいました。さらに,児童を代表して6年生には,消化器を実際に扱った

消火活動を体験してもらいました。

最後は,3年生が社会科「火事からまちを守る」で学習し,まとめた“火事を防ぐ方法”について

発表してくれました。とても充実した学びができました。

ぜひ,ご家庭でも火災を想定した避難訓練について話題にし「もし,我が家や近くで火災が起きたときどうするのか,その対処」について,話し合ってみてください。

Img_4642

Img_4650

Img_4651

 

Img_4684

2022年11月16日 (水)

本城幼稚園との交流

11月15日(火)3・4校時

本校1年生と本城幼稚園の年長組・年中組との交流を行いました。

スタートは,小学校の体育館で「鬼ごっこ」「転がしドッジボール」

をして楽しみました。

お昼からは,本城幼稚園で一緒に給食を食べ,園庭で園児たちと遊びました。

楽しかった思い出だけでなく,園児たちは小学校を意識し,1年生はお兄ちゃん

・お姉ちゃんを意識した交流で,お互いに心の成長が見られたひとときでした。

Img_4523_3

Img_4536

Img_4548

 

Img_4561_2

読書週間【図書委員会発表(児童集会)】

11月14日(月)~18日(金)は本城小の「読書週間」です。

15日(火)の児童集会では,図書委員会の児童が読み聞かせを

したり,週間内の取組を発表したりしました。

読み聞かせは,PowerPointを使ってしました。「そらまめくんシリーズ」

Img_4517

Img_4518

 

Img_4519

2022年11月14日 (月)

学習発表会(土曜参観)

11月12日(土)に『学習発表会』を開催いたしました

コロナ禍でもあり,本年度も体育館で直接観る保護者とリモート会場

で観る保護者に分けて鑑賞をお願いいたしました。

子どもたちは,短い練習期間でしたが,すばらしい発表を披露しました。

1年生【構成劇「できたよ たのしかったよ】

2年生【劇「みんな友だち」】

3年生【劇「3年生のかぎ」~ふしぎなドアと宝物~】

4年生【音楽劇「ごんぎつね」】

5年生【総合「おいしいね 伊佐米」】

6年生【総合・音楽「未来へ向かって」】

Img_4315

Img_4399_2

Img_4361_2

Img_4431

Img_4382_2

Img_4486


 

2022年11月 9日 (水)

本城ふれあい週間【人権集会(1・2年生)】

11月7日(月)2校時

1・2年生で「人権集会」を行いました。*3年生以上は3学期へ

テーマは「仲間っていいな」~伝えよう自分の思い,もっと知ろう友達のこと~

はじめに「ありがとうの花」をみんなで手話付きで元気よく歌いました。

次に絵本の読み聞かせや「気持ちのサイコロ」というゲームをして楽しみました。

最後は,みんなで今日の集会の感想を発表しました。

※2年生が司会を務めながらサポートし,みんなで楽しむことができました。

Img_1527

Img_1534

 

Img_1543

2022年11月 1日 (火)

絵手紙をかこう

11月に入りました。

本城ふれあい週間のスタートは,「絵手紙をかこう」から始まりました。

地域の「おきな草大学(高齢者)」の方々のアドバイスのもと,カードの中心には

いろいろな角度から見た「おきな草」を思い思いに描きました。絵を仕上げたあとは

自分の気持ちを一番伝えたい人をイメージして短い手紙(メッセージ)を書きました。

Img_3999

Img_4004

Img_4031

 

Img_4013

2022年10月28日 (金)

研究授業(3年社会科,5年体育科)

今週は2本の研究授業の提供がありました。

★月曜日は3年生の社会科で「火事からまちを守る」の研究授業でした。

ICTを活用した授業で,子どもたちがロイロノートのシンキングツールである「くらげチャート」を使い,課題に対する自分なりの考えを書き込み,みんなで共有しながらまとめていくという授業展開を参観させてもらいました。3年生ながらローマ字入力でタイピングする姿に感心しました。

★木曜日は5年生の体育科で「マット運動」の研究授業でした。

体育の授業もICTを活用した授業展開でした。タブレットのカメラ機能を使いお手本の動画を観たり,自分たちの動きを撮影し,お手本と比べ,技を修正していきました。ロイロノートには,これまでの学習や自分たちの技の出来ばえ(変化)の様子を蓄積するなどICTを存分に活用した授業でした。

Img_1432

Img_1438

Img_1455

Img_1460

Img_1470

Img_3952

Img_3955

Img_3957

Img_3960

 

Img_3962