
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
今日は,夜7時から劇団「風の子」による,『今から家出に行ってきます』というタイトルの劇がありました。総勢130名以上の方が参加して行われ,本城小学校の子どもたちもスタッフとして,入場券を切る役目や,注意の説明,プレゼンテーターなどの役目をしました。とても楽しく,幼児から大人までが見られる面白い劇でした。生で見る劇は,やはり迫力があり,見るものに訴える表現力に圧倒させられました。
入場券の整理をする子ども 劇の初めにあいさつをしました
今か今かと待ち受ける子どもたちや大人の方々
さあ,劇の始まりです。残念ながら劇の中身は撮影禁止のため,お見せできません。
劇が終わり,出演者にプレゼントを渡す役目も本城小学校の子どもたちです。

本城校区公民館長や,本校校長も最後に感想等を述べ,楽しく終了しました。
本城公民館からのお知らせです。
3月17日(日)は本城小学校校庭で本城おきな草祭りです。多くの参加をお待ちしておりあす。バザーやいろいろな方々のダンスや踊り,合唱の披露,体育館では習字や生花等の披露もあります。
大口子ども劇場からのお知らせ
3月9日(土),10日(日)・・・春の市でCafe Open タコライスセット等が700円で食べられるそうです。場所は,ふれあいセンター近くです。
3月25日(月)劇団風の子東京による表現ワークショップ
場所は菱刈環境改善センターで,子ども劇場会員500円,一般1500円/いずれも親子1組での料金です。
前回のブログで,夜7時ごろと書きましたが,早めにお知らせすることができました。
昨日(2/17)の朝8時30分に開会式があり,多くのチームが参加して4年生以下のサッカー大会がありました。
校区コミュニティ協議会長あいさつや,本城小サッカー少年団の育成会長のあいさつもあり,子どもたちの気持ちが次第に高揚してきました。
おきな草杯のシンボルである,おきな草です。
子どもたちは,どこまでもボールを追い続け,とても良い試合をしました。
結果は,第3位となりました。子どもたちの健闘に拍手!(パチパチパチ)
誓いの言葉(左近充一世君) 競技上の注意(堀之内明弘さん)
試合でがんばっている子どもたちの様子です。
2月2日から3日にかけて,南さつま市の長谷地域や姶良市の北山地域等の研修視察に行きました。どちらの地域も皆さん元気で,「やる気があればなんでもできる。」(アントニオ猪木のせりふではありませんが・・・。)ということを地域活性化のために取り組んだ方々から伺いました。1泊2日の有意義な研修視察となりました。
大坂小校区の長谷地域は限界地域と言われていたそうですが,みんなで力を合わせて地域の活性化に努めています。
大坂ふれあい館という,地域の拠点となる建物を建てて,そこでみんなが育てたものを売っているということです。どうやって地域を活性化したかについて,真剣に説明して下さり,聞いていた校区公民館の役員の方々もそれに応えるかのように,熱心にメモをしたり,質問をしたりしていました。みんな元気をもらって次の研修場所に移動しました。このふれあい館は食堂も経営しています。食事はそこで取りました。地域でできた野菜などを取り入れ,おいしくいただきました。
長谷地域を出発し,次は知覧の特攻基地に行きました。本城校区出身の特攻隊員が3名いることも分かりました。
日本のためにと若い命を捧げた方々の家族に向けた手紙や,特攻を前にしながらも知覧の子供達と遊んだり,友達同士で腕相撲をしたりしている写真などを見て回りました。
残念ながら記念館の中は写真撮影禁止ですので,記念館の前でみんなで写真をとりました。
2日目の北山地域は,姶良市(旧 姶良町)にある地域ですが,そこでもやはり地域の拠点となる家を建て,また「しきおり」という食堂と兼ねてていました。実は今日(日曜日)は休業日だったのですが,ご好意で開店してもらい,みんな美味しいと言いながら食べました。
バスに乗り続けてやや疲れ気味の皆さんですが,それでも着いたとたん目が輝き,自分たちの住む校区の活性化のためにと,話を聞きながらペンを走らせていました。北山校区公民館長も,「来てくださったからには,私が説明できることは何でも話します。」と,いろいろなことを教えてくださいました。
今日は,天気も良く,外でも食べられる場所で食べている姿もありました。
1月19日(土)のことです。朝9時30分に学校に集まり,校区体験活動の一環として,シイタケのこま打ち作業を行いました。
姶良・伊佐地域振興局林務水産課の池松武史さんと,本校の保護者でもあり,森林・林業教育指導員でもある犬童拓郎さんに指導を受けて,早速こま打ちを始めました。
林務水産課の池松武史さん 森林・林業教育指導員の犬童拓郎さん
作業前の,本城コミュニティ協議会・副会長の藤田博信さんによる,気合いれ。少し寒いでしたが,これで体が温まり,作業にも身が入りました。
友達やお父さん,お母さん,地域の方々に手伝ってもらいながら作業を行いました。
作業後は,収穫されたシイタケや餅を焼いて,その場で食べました。作業後の食事はとてもおいしいでした。
見事に立てられたクヌギの木です。終了後に,みんなでハイポーズ!
丸岡公園で行われた植樹祭に参加しました。
朝の9時30分に本城公民館前に集合し,出発しました。いろいろな行事等と重なり参加できなかった児童もいましたが,その人たちの分まで参加した児童は一生懸命がんばりました。

姶良・伊佐地域植樹祭への参加です。まずは,式典が行われました。子供たちに静かに参列していました。さすが,本城緑の少年団!

次に植樹です。大きく,すくすくと育つようにと願いを込めながら,みんな大事に,大事にそれぞれの場所に埋めました。
カメラ目線で,ハイポーズ!
最後に,参加した児童全員で写真をパチリ!
平成24年度の『緑の少年団』は,今回をもって終了となりました。これまで参加した児童のみなさん,そしてその引率や色々な面でいつもご協力いただいた地域の方々,保護者の皆様,先生方,ありがとうございました。
とは言っても,これで『緑の少年団』がなくなる訳ではありません。
平成25年度もよろしくお願いします。
先週12月22日におやじの会が中心となっての門松作り,鬼火焚き準備がありました。また,同時に餅つき大会,ソバ打ちも行い,おやじの会の方々にもおいしいソバや餅が振るわれました。遅くなりましたが,報告します。とっても立派な門松と鬼火焚き(15m以上?)が出来上がりました。
竹を切って,左右の高さを決め,コモも張って,学校前に立派な門松ができました。
どうですか。堂々とした門松です。本城コミュニティの門松も作り,最後にみんなでハイポーズ
鬼火焚きは,朝からかかった竹の切り出しが終わり,午後は田んぼに行っていよいよ鬼火の準備です。前日降り続いた雨で田んぼはぬかるみ,最悪の状況でしたが,それでもみんなでようやく仕上げました。竹の笹から零れ落ちる,汚れた土が顔や服にかかり,どのおやじも汚れまみれでの作業でしたが,朝から昼の4時くらいまでの時間をかけて,ようやく仕上がりました。
写真では分からないかもしれませんが,相当の大きさになりましたよ。
餅つき大会,ソバ作りも大繁盛。子どもたちや保護者の皆さん,それに校区の方々も一緒になってとってもおいしい餅とソバが出来上がりました。店に出しても売れるかも・・・・。(残念ながら餅つき等の写真が手元にないため,ブログに載せられません。ごめんなさい。)![]()