プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年3月 4日 (水)

なわとび発表会(上学年)

6校時は,上学年のなわとび大会がありました。

Photo_9
まず,6年生のまゆさんが

開会のことばでなわとび発表会でがんばる決意を話しました。

Photo_10
この後,持久跳びに挑戦!4年生は4分間,

5,6年生は6分間が目標です。

Photo_11
まずは,目標目指して頑張ります。

Photo_12
目標を達成した子どもたちはそのまま跳び続けます。

あれ・・。いつの間にか少なくなりました。

Photo_13
結局10分跳べたのは,4年生のきららさん,さえさん

5年生のあおいくん,6年生のまゆさんでした。

ちょっと調子が悪かったかな~?

次は,自分で挑戦したい種目に挑戦しました。

2人組に分かれ,二重跳びやはやぶさ跳びなど

上学年らしい技に挑戦し,お互いに跳んだ回数を

数えてもらいました。

Photo_14今年になってはやぶさ跳びに挑戦し,跳べるようになった

6年生も目標の20回を2回目にクリアしました。

みんな目標に向かってよく頑張っていました。

Photo_15
講評では校長先生が,プロ野球の松井秀喜選手を話題にしながら

目標をしっかりもって小さなことをこつこつ積み上げていくことの

大切さを話され,継続して体力つくりにがんばってほしいと話されました。

これからも体力つくりを頑張ってほしいですね。

Cimg9202
応援ありがとうございました!

 

 

 

 



 

 



なわとび発表会(下学年の部)

昨日なわとび発表会が行なわれました。

まずは,下学年の部です。

1年生から3年生の子どもたちが持久跳びに挑戦しました。

目標は4分です。

Photo

1度もひっかからずに跳べたらダイヤモンドメダル,

1~2回ひっかかったら金メダル,3~4回で銀メダル,

5~6回で銅メダルです。

Photo_2 1分くらいでひっかかった子どももいますが,

あきらめずにすぐに挑戦しています。

ダイヤモンドメダル3年生6人,2年生1人

金メダル3年生3人,2年生4人でした。

Photo_4

4分間跳び続けた子どもたちはそのまま10分に挑戦!

3年生のひろきさん,かなめさん,らいさん,けいとさん,の4人と

2年生のみずほさんが10分跳び続けました。すごい!

Photo_3
次に,各学年に分かれて今まで発表してきた技に挑戦しました。

2人組に分かれて挑戦した跳び方の回数を数えました。

Photo_5
二重跳びに挑戦しています。きれいに跳んでますね。

Photo_6
次にリレー跳びです。

3列に分かれて次々に跳んでいきます。

前回し20回,後ろ回し20回,前あや跳び20回,前交差20回

一回旋一跳躍50回・・・二重跳び30回と

1年生から3年生にリレーしていきました。

自分の挑戦する種目に一生懸命取り組んでいました。

1年生は,2年生,3年生の姿を見て,

「長くとべたところ」や「いろいろな跳び方」ができたところがすごいという

感想をもったようです。

これからも継続して練習に取り組み,

体力をつけてくれたらいいなと思っています。

家庭でも継続して練習に取り組むようよろしくお願いします。

Photo_7
応援ありがとうございました。

 

 

 

 

2015年2月27日 (金)

算数頑張ってます!

2月も終わり,いよいよ3月になります。

学校では,まとめのじきになりました。

そんな中,2年生は,かけ算九九の修行中です。

Photo_3
昼休みになると,

「2年の○○です。九九修行に来ました。今お時間よろしいでしょうか。」と

しっかり言って職員室や校長室へ。

Photo_4
自分の挑戦する段を言ってから挑戦します。

今日は7の段と8の段に挑戦するようですね。

みごと合格するとサインをもらっていきます。

さかさま九九に挑戦している子どももいますよ。

Photo_5
あと残り1か月。さかさま九九までマスターし,

ばらばら九九にも挑戦できるといいね。頑張れ!

5時間目の5年生の教室は,「割合」の問題に挑戦中!

割合は,問題を読んで「もとにする全体の量」「比べられる量」「割合」の

どれを求めるか考え,式に表して答えなければならないので

なかなか難しいようです。

Photo_6
みんな真剣に問題に挑戦していますね。

担任の先生も教室を回りながらわかりやすく説明をしていますね。

「定価の3割引きだから・・7割で・・??」

Photo_7
早く終わった子どもたちは鹿児島チャレンジに挑戦しています。

Photo_8
難しい問題でもあきらめずにどんどん挑戦してほしいですね。

頑張ってね。

 

 

 

通学路点検

26日に通学路交通安全プログラムで

校区内の通学路の点検をしました。

参加したのは,伊佐市役所の方々2名と

伊佐市警察署の方1名,教育委員会の方1名と

本城小学校から2名の計6名です。

Photo
校区内の危険箇所と思われるところを見て回り,

確認しながら,対応策を話し合いました。

Photo_2 子どもたちが安全に登下校できるよう,できるだけ

早く対応していただくようお願いしました。

青パト隊の方や見守り隊の方にもお世話になっています。

今後ともよろしくお願いします。

2015年2月25日 (水)

おみせやさんになったよ

1年生は生活のお勉強でお店屋さんごっこをしました。

Photo_3

まずは,おみせやさんになったとき,どんなことを

おきゃくさんにお話するか確認です。 

Photo
次におきゃくさんはお店の人にどんなお話をするか

確認しました。みんなで確認した後,

お店屋さんとお客さんに分かれてスタートしました。

Photo_2
お客さんの入場です。

Photo_4
なんだかうれしそうですね。

「いらっしゃませー」という元気な声が飛びます。

どんなお店があるのかなー?

Photo_5
おもちゃ屋さんに

Photo_6
お菓子屋さんに

Photo_8
ペット屋さんに

Photo_7
 
ケーキ屋さんに

Photo_9
楽器屋さん

Bunnbougu
文房具屋さんもありますね。

Photo_10
お金はいくら払えばいいかな?

Photo_11
先生方もお買い物に参加しています。

みんなのお買い物が済んだら

お店屋さんとお客さんが交代しました。

Photo_12
先生方も交代でお買い物を始めました。

Photo_13
たくさんお買い物ができました。

Kaimonotakusann
楽しく買い物できたかな。

Photo_14
いっぱいかいものできてよかったね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2015年2月24日 (火)

卒業式全体練習始まる・・

2月になって6年生の教室から

卒業式の歌やお別れのことばが聞こえてくるようになりました。

もう卒業式に向けて準備が始まったかな・・・・と思っていたら

今日は,業間の時間に卒業式全体練習が始まりました。

Photo
まず,6年生の座っている姿勢のよさにびっくり!

しかも,始まる前から一言もおしゃべりはありません。

子どもたちの意気込みを感じます。

後から入ってきた子どもたちもその雰囲気を感じ取ったようです。

Photo_3 
係の先生から今日の練習は,

6年生の動きを見て学ぶように指示がありました。

Photo_2
立つ姿勢も背筋に気をつけてピンと立っています。

Photo_5
立ったり座ったりの練習でしたが,

みんなしっかり頑張っていました。

最後はお別れのことばを大きな声ではきはきと言いました。

Photo_6

下級生の子どもたちへのよい手本となりました。

これから,卒業式の練習が本格的になっていきます。

みんなでいい卒業式にして6年生をおくってあげようね。

 

 

 

 

2015年2月23日 (月)

青少年体験活動校区交流大会

21日(土)に本年度最後の校区体験活動がありました。

今回の体験活動は「青少年体験活動校区交流大会」で

田中ふるさと館で行なわれました。

今回は,田中校区で行なわれるということで

8時10分に集合し,バスで移動しました。

Photo
会場は,4校区の子どもたちが集まり,熱気に溢れていました。

まず,各校区の体験活動の発表です。

Photo_3
本城小は,5年生のりほさん,みうさん,

6年生のゆめなさんの3人が発表しました。

Photo_4

9つの体験活動のうち,3つを選んで発表しました。

Photo_12

始めにりほさんが,「覚誓寺の清掃活動」について発表し,

次にゆめなさんが「七ツ島ソーラー見学」について発表し,

最後にみうさんが「ひまわりの種まき&ホットケーキづくり」について

発表しました。

少し緊張したのか,練習よりも早口になってしまいましたが,

しっかり発表できました。

Photo_7
        

菱刈小や

Photo_8 
湯之尾小,

Photo_9 
田中小も

これまで行なってきた体験活動を上手に発表していました。

Photo_10
レインボーキッズいさの活動紹介もありました。

このあと,各校区の子どもたちがばらばらに集まった

グループでクイズ大会を行ないました。

各校区コミュニティから出題されたふるさとクイズ

10問を力を合わせて解いていきました。

Kuizu
次に場所を変えてニュースポーツを行ないました。

まずは,輪投げ。

Photo_13
同じところに入れてますね。

今のところ7点×2で14点ですね。

Photo_14
2年生も負けていません。

Photo_15
こちらの4年生は,3つはずしましたが,なかなかの得点です。

Photo_16

こちらの5年生は構えも違いますね。たくさん入っていますね。

Photo_19
1年生も頑張っていますが・・なかなか入らないようです。

同じグループの他の小学校の子どもも応援しています。

Photo_21
次にラダーゲッターを行ないました。

2個のボールにひもがついていて投げたボールが

前のポールにかかると点数がもらえるというゲームです。

Photo_23
うまくひっかかるかな・・上のポールは3点,

真ん中が2点,下が1点です。

Photo_22
あれ?パンダ製菓・・・?

4
バウンドさせると5点もらえるそうです。

レッツチャレンジ。

Aimi_2
うまい! じょうず。じょうず。

3つの種目の合計得点が高いチームが優勝!

優勝チームは賞品をもらいました。

Photo_24
本城コミュニティに帰って今日の参加賞とパンを

いただきました。

Photo_25

他校区の人たちとクイズやニュースポーツをなどをして

楽しい交歓会になりました。みんな楽しかったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年2月20日 (金)

いさKCC

今日は,いさKCCの紹介をします。

いさKCCは「いさキッズコミュニティクラブ」のことで

「放課後こども教室」です。

湯之尾,南永,本城,針持の各小学校で主に体験活動をしています。

本城小は,週一回木曜日です。

主な活動内容としては,

・スポーツや文化活動等の体験活動

・予習や復習,学校の宿題等の学習活動

・工作や外遊び,様々な遊び

・地域の方々や異年齢の子どもたちとの交流活動です。

昨日の様子です。

本城小学校の校庭でサッカ-を楽しんだ後,

本城コミュニティで論語や朗読詩の暗誦をしていました。

Photo_3 

Photo_2
その後,宿題やオセロ,将棋,コマ回しなど

それぞれが挑戦したいものに取り組みました。

Photo_6

 まずは,宿題を済ませてから・・ですね。

Photo_4
5年生と1年生のオセロ対決です。

Photo_5
3年生と4年生の将棋です。

最近の将棋は動き方がわかるようになっています。

Photo_7 
こま回しに挑戦!うまくまわったかな・・・。

放課後の子どもたちもそれぞれがんばっています。

学校ではなかなか体験できないことができていいですね。

 

 

2015年2月19日 (木)

健康カルタで健康に!

今日の仲良し保健は,健康カルタ大会でした。

Photo

本校の養護教諭が本城小の子どもたちの様子を見て

健康な生活を送ってほしいという願いを込めたカルタです。

Kennkoukaruta1
読み札は「目は大事 テレビやゲームは 短時間」とか

「朝ご飯 しっかり食べて スイッチオン」など

子どもたちの心に残るような言葉で書かれています。

Photo_2
保健委員会の子どもたちが読む度に

子どもたちが素速く反応します。

Photo_4
1年生と2年生のグループです。

Photo_5
3年生です。2つのグループに分かれています。

Photo_6
先生も参戦していますね。

Photo_7
4年生です。素速く反応。
 

あっという間に取っていますね。

Photo_8
5年生です。おっとこちらでは先生の反応が速い。

Photo_9
こちらの5年生は立ち上がっています。

もちろん保健委員会から注意を受けました!

Photo_10
6年生も勝負にこだわり,真剣モードです。

どちらが速いか?

Photo_11
先生もがんばれ!

全部読み札を読むことができませんでしたが,

みんなで真剣にカルタを取り合い楽しめました。

貸出もできるようなので,雨の日など教室で楽しめるとよいですね。

そして,みんな健康な生活を送れるように気をつけていこうね。

 

 

 



 

2015年2月18日 (水)

今日の本城っ子

昨日は比較的温かかったせいか,

今日は北風が強く寒さを感じます。

そんな中,1年生は凧あげに挑戦。

Photo 
北風をものともせず元気に走り回り,

凧あげを楽しんでいました。

Photo_2
昼休みには,なわとびに挑戦する子どもたちも。

今日は10分間に挑戦できるようになり, 

たくさんの子どもたちが挑戦しました。

Photo_3

今日の10分合格者は,

2年たすくさん,3年しょうたさん,4年あきとさん,

5年あおいさん,6年まゆさんでした。

2年生以上の各学級から1人ずつ合格です。すごい!

ところで,1月26日から各学年の目標を達成できた

子どもたち増えたでしょうか。

Photo_4
33人が合格したようです。

一人で5回も合格している子どももいるようです。

持久走大会の練習が終わってから

始業前や仲良し体育でなわとびに取り組む姿が

たくさん見られるようになりました。

Photo_6
担任の先生も一緒に跳んでがんばっています。

Photo_7
ちょっと狭いような・・・みんなで跳ぶのがいいのかな。

Photo_8
昨年からすると体力つくりを

がんばる子どもが増えてきたようです。

3
1年生も女子を中心に毎日がんばる

子どもが増えてきました。

昨日の仲良し体育では,持久跳びだけでなく

二重跳びやハヤブサなど 

Photo_9

Photo_10  2
いろいろな技に挑戦していました。

徐々にではありますが,体力もついてきているようです。

縄跳び発表会は,3月3日です。がんばってほしいです。