プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2014年12月23日 (火)

おじいちゃんおばあちゃんへ

12月22日に1年生13人が近くのグループホームを訪ねました。

Photo 
目的は・・手に持っているさつまいもを渡すこと。

生活科の学習で作った自慢のおいもです。

Photo_2

 まずは,グループホーム「のぞみ」からです。

Photo_3

あいさつをして中に入ると・・

おばあちゃん方が待っていてくれました。

Photo_4
さっそくあいさつをして,歌の贈り物をしました。

Photo_5
次に女子がおいものプレゼントをしました。

最後にみんなで握手。

Photo_6 
100歳のおばあちゃんもうれしそうです。

Photo_7
元気を分けてもらえるかな?

Photo_8
笑顔をプレゼントできたようですね。

Photo_9
次に向かったのはグループホーム「サンフラワー」。

Photo_10
ここでも,おじいちゃん,おばあちゃんが待っていてくれました。

Photo_11
あいさつの後,歌のプレゼントをして・・

今度は男子がおいものプレゼント。

Photo_12
おじいちゃんが,「お勉強でつくった大切なおいもをありがとう」

と感謝の言葉を話されました。

Photo_13
この後,握手しました。

Photo_14
おばあちゃんもうれしそうです。

Photo_15
おじいちゃん,おばあちゃんにいっぱい元気をプレゼントできたかな?

おじいちゃん,おばあちゃんとふれあえてよかったね。

また,遊びにいきますね。

2014年12月22日 (月)

安全標語看板・・裏は?

おやじの会は,やるときはやります。・・・ということで

21日はもう一つ仕事をしました。それは,

看板設置のための枠を設置すること。

Photo_12 
11月のおやじの会(飲み会)で

今年度140周年の記念を考えたイベントをどうするかという

アイディアを出し合い,大まかなことが決まったかなと思っていたら

とんとん拍子にことが進み・・・

あっという間に看板を設置する枠ができあがっていました。

さすが本城おやじの会。いろいろな職種の方がいて頼もしいです。

立派なものができあがっています。

Photo_13
まずは,おやじの会OBも含めた打合せです。

看板も枠にしっかり入りました。

設置された様子は,また次回ということで・・

今日は,本城っ子が看板に文字を書いている様子を紹介します。

6年生です。

Photo_14
定規を持って測っています。

枠の太さを考えてその中に文字を書くようにしています。

Photo_15
枠の中に自分の名前を書いています。

Photo_16
それが終わると文字を黒で塗ります。

「城」ですね。

Photo_17
他の班も同じように作業しています。

油性のペンキなので汚さないように慎重に進めています。

Photo_18
こちらは,「本」ですね。他の学年はどうでしょう。

4年生です。

4
まじめに一生懸命取り組んでいます。

すごい集中力!

41 
こちらは,外でやっていますね。

42
赤で文字を書いています。???

43
こちらの班は,黒で書いています。「0」かな?

2年生はどうでしょう?

2

2年生は,おや・・もう終わってますね。

余裕の表情でVサイン?

21
「が」という文字ですね。

裏には「おやじの会」が考えた交通標語が・・

できあがったらどんな言葉が完成するのでしょう。

楽しみですね。

天までとどく?

21日は,おやじの会でした。

門松づくりと並行して行われたのが

鬼火焚きの準備。おやじの会OBの方々の協力のもと

目的の田んぼに集合しました。

Photo
10mぐらいある孟宗竹を5本立てています。

Photo_2

 土台を決めて高さを考えながら竹を組んでいきます。

Photo_3
重機を使いながら作業を進めていきます。

Photo_4
土台が大事。おやじさんたちの腕の見せ所ですね。

Photo_5
どんどんどんどん竹を組んでいきます。

Photo_6
ようやく半分くらい・・高くなった所まで枝など

燃える物を敷き詰めていきます。

Photo_7
重い竹も何のその・・上と下で竹をやりとりしながら

組んでいきます。おやじパワー全開です。

Photo_8

組んだところは縄でしっかりしばっていきます。

力強いですね。

どこまで組むの?とそろそろ思い始めたとき

組んだ竹の数を数えるとちょうど40。

本城小創立140周年記念の40ということで

ここまでとなりました。

Photo_9
見栄えがよくなるように正面から見える方を

チェンソーで切ってそろえています。

意外と几帳面(?)

Photo_10
天にそびえ立つような立派なものができました。

Photo_11 
どうだ子どもたち!すごいでしょ。

1月4日(日)は,鬼火焚きです。楽しみです。

見に来てくださいね。

おやじの会のみなさん,OBのみなさん,

ご苦労様でした。

 

 

2014年12月21日 (日)

迎春準備

21日は,校区体験に合わせて

おやじの会が迎春準備を行いました。

今日の作業は,門松を作ることと,

鬼火焚きの準備と交通標語を取り付ける枠を設置することです。

それぞれ分かれて作業をしていきます。

まずは,門松づくり。門松に携わるのは4人です。

チェンソーで手際よく竹を切っていきます。

Photo_16

うまいですね。早くも切り終わりました。

Photo_17
次にコモをドラム缶に巻く作業です。

Photo_18
2人でしっかり巻いていきます。

Photo_19
上と下を縄でしっかり絞ってとめます。

Photo_20
砂を入れて竹を固定しました。

Photo_21
葉ボタンや松などの飾りをつけます。

あっという間に完成しました。

いいお正月が迎えられそうです。

Cimg6836

 Photo_24
おやじの会の皆さんありがとうございました。

 

 

校区体験(もちつき)

今月の校区体験活動は,もちつき。

今日は10月に収穫した餅米を使ってもちつき大会をしました。

Photo
楽しみにしていたのか,子どもたちの参加がいつもより

多いような感じです。

Photo_2
今日の活動の説明があった後さっそくもちつきへ。

Photo_3
まずは,本城コミュニティの副会長と

教育文化部長さんの出番です。

ある程度ついた後に子どもたちが登場します

その前に担任の先生が登場!

Photo_4
力を入れてパンパン。

Photo_6 
リズムよくもちをついていきます。

子どもたちも負けずによいしょ。よいしょ。

Photo_7

 6年生から1年生までがんばってつきます。

6年生は力強くついています。

3年生は・・リズムが早くなったような。

杵の大きさが変わったかな。

Photo_8
お父さんの顔を思い浮かべてつけ!

アドバイスが・・・・???

Photo_9
1年生もがんばります。よいしょ。よいしょ。

Photo_10 
もちを丸めながら見ている子どもたちも楽しそうです。

Photo_11

Photo_12
ついたもちは,あんを入れたり,醤油につけて

いただきました。

Photo_13
焼き餅にして食べるとさらにおいしくなりました。

Photo_14
今日は,おなかいっぱいになって

大満足の校区体験になりました。

 



 

2014年12月19日 (金)

よい姿勢で歩こう


今日の業間は,仲良し保健でした・・

1 
「良い姿勢の歩き方とは・・」ということでお話がありました。

保健委員会の子どもたちが2つの歩き方を例として示してくれました。

2_2

それをもとにどこを直せばよいか話し合いました。

3
「背筋を伸ばす」,「手を自然にふる」など,

子どもたちが気付いたことを発表しました。

4

養護教諭から「肩の力をぬく」

「かばんやバッグは時々持ち帰る」ことも

教えていただきました。

寒い日が続きますが,背筋をきちんと伸ばして

歩いて行きたいですね。

初○○・・・

今朝の本城小学校は一段と寒いです。

Cimg6693
雪は降っていませんが・・・真っ白な校庭です。

Yuki
周りも真っ白。まだ雪も残っています。

気温は7時で・・

Cimg6689 
-3℃です。今までの最低気温です。

Koori
とうとう池が凍りました・・そして

Syoupuru1
小プールも凍りました。

これまでに小プールが凍ると聞いていましたが

初めて・・目撃しました。

さすがに寒かったのか,今朝のかけ足は

3年生の男子数人以外は見られませんでした。

これからまだ寒くなるのかな。。

Syoupuru 
寒さに負けないでがんばるぞ,本城っ子。

2014年12月18日 (木)

地層見学

今日は,久しぶりに晴れたので,理科でのびのびになっていた

地層見学へ出かけました。

目的の場所は,岩坪集落にある学校から歩いてで10分ほどのところです。

着いたら先生が地層の簡単な説明と調べる内容の確認,及び注意事項を

話されました。

Photo

Photo_2
色の違いや

Photo_3
れきがところどころの層に見られおもしろい地層です。

Photo_4
子どもたちは,地層を詳しく調べるため

さっそく採取にとりかかりました。

Photo_5
滑らないように気をつけながら・・・

近くの家の屋根には,まだ雪も残っています。

Photo_6
みんなで協力しながらがんばっています。

Photo_7

ちょっと上まで行き過ぎて注意される子どもも・・・ 

安全には,十分気をつけなければなりません。

Photo_8
学習したことを実際に確かめるよい機会になりました。



今朝の学校は・・

今朝は,昨日ほど寒い朝ではありませんでしたが・・

1
昨日降った雪は,まだ溶けず雪だるまも残っています。

3
学校の周りの屋根も花の苗にも雪が・・

4
そんな中,ボランティアに励む子どもたち・・

6年生3人と5年生3人が,黙々とがんばっています。

5

6 
腐葉土を集めています。

7
こちらは,5年生。

いつものように落ち葉集めです。

さすが高学年・・いつもありがとう。

2014年12月17日 (水)

親子読書会

昨日の夕方,親子読書会のクリスマス会がありました。

毎月17時30分から親子読書を楽しんできた子どもたち。

今回は,クリスマス会ということもあって

子どもたちもはりきっているようです。

Photo
まずは,「子どもによる読み聞かせ」です。

Photo_2
二人で役を決めて読んでいます。

Photo_3
こちらは,紙芝居です。3人で読んでいます。

Photo_4
こちらは,一人で上手に読んでいます。

さすが,5年生。

Photo_5 
子どもの読み聞かせの次は,プレゼント交換です。

Photo_6
サンタさんが登場してプレゼントが机の上に・・

Photo_7
どのプレゼントにしようかな?

曲に合わせて机の周りをぐるぐる・・・

Syuugou
楽しいクリスマス会になったようです。