
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
おやじの会は,やるときはやります。・・・ということで
21日はもう一つ仕事をしました。それは,
看板設置のための枠を設置すること。
今年度140周年の記念を考えたイベントをどうするかという
アイディアを出し合い,大まかなことが決まったかなと思っていたら
とんとん拍子にことが進み・・・
あっという間に看板を設置する枠ができあがっていました。
さすが本城おやじの会。いろいろな職種の方がいて頼もしいです。
立派なものができあがっています。
看板も枠にしっかり入りました。
設置された様子は,また次回ということで・・
今日は,本城っ子が看板に文字を書いている様子を紹介します。
6年生です。
枠の太さを考えてその中に文字を書くようにしています。
「城」ですね。
油性のペンキなので汚さないように慎重に進めています。
4年生です。
2年生はどうでしょう?
2年生は,おや・・もう終わってますね。
余裕の表情でVサイン?
裏には「おやじの会」が考えた交通標語が・・
できあがったらどんな言葉が完成するのでしょう。
楽しみですね。
21日は,おやじの会でした。
門松づくりと並行して行われたのが
鬼火焚きの準備。おやじの会OBの方々の協力のもと
目的の田んぼに集合しました。
土台を決めて高さを考えながら竹を組んでいきます。
重機を使いながら作業を進めていきます。
燃える物を敷き詰めていきます。
組んでいきます。おやじパワー全開です。
組んだところは縄でしっかりしばっていきます。
力強いですね。
どこまで組むの?とそろそろ思い始めたとき
組んだ竹の数を数えるとちょうど40。
本城小創立140周年記念の40ということで
ここまでとなりました。
チェンソーで切ってそろえています。
意外と几帳面(?)
1月4日(日)は,鬼火焚きです。楽しみです。
見に来てくださいね。
おやじの会のみなさん,OBのみなさん,
ご苦労様でした。
21日は,校区体験に合わせて
おやじの会が迎春準備を行いました。
今日の作業は,門松を作ることと,
鬼火焚きの準備と交通標語を取り付ける枠を設置することです。
それぞれ分かれて作業をしていきます。
まずは,門松づくり。門松に携わるのは4人です。
うまいですね。早くも切り終わりました。
あっという間に完成しました。
いいお正月が迎えられそうです。

おやじの会の皆さんありがとうございました。
今月の校区体験活動は,もちつき。
今日は10月に収穫した餅米を使ってもちつき大会をしました。
多いような感じです。
教育文化部長さんの出番です。
ある程度ついた後に子どもたちが登場します。
その前に担任の先生が登場!
子どもたちも負けずによいしょ。よいしょ。
6年生から1年生までがんばってつきます。
6年生は力強くついています。
3年生は・・リズムが早くなったような。
杵の大きさが変わったかな。
お父さんの顔を思い浮かべてつけ!と
アドバイスが・・・・???
いただきました。
大満足の校区体験になりました。
今日は,久しぶりに晴れたので,理科でのびのびになっていた
地層見学へ出かけました。
目的の場所は,岩坪集落にある学校から歩いてで10分ほどのところです。
着いたら先生が地層の簡単な説明と調べる内容の確認,及び注意事項を
話されました。
さっそく採取にとりかかりました。
近くの家の屋根には,まだ雪も残っています。
ちょっと上まで行き過ぎて注意される子どもも・・・
安全には,十分気をつけなければなりません。

学習したことを実際に確かめるよい機会になりました。