プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2014年12月17日 (水)

銀世界!

鹿児島の北海道と呼ばれる『伊佐」。

最近は雪が積もることも昔より少なくなったそうですが,

今朝は一面の銀世界になりました。

Img_0553

通勤を心配する職員をよそに,子どもたちは大喜び。

朝から楽しく雪遊びをする姿が校庭いっぱいに見られました。

Img_0549

2014年12月16日 (火)

カッパの話・・

 今日の6時間目に校区にいらっしゃる山口さんが来校され

6年生にカッパの話をしてくださいました。

「伊佐に伝わるかっぱの話」という題で今まで調べてきたことを

詳しく教えてくださいました。Photo
かっぱは春先に下りてきて秋に山に帰ることや

ヒーホーと鳴くことや

かっぱが人間と遊びたいから足を引っぱり溺れてしまうことなどを

山口さんの経験や調べてきたことをもとにお話しくださいました。

Photo_2 

Photo_3
生き生きと楽しそうにお話しくださいました。

ありがとうございました。

2014年12月15日 (月)

寒い!

今朝は,とっても冷えました・・・

7時の学校の様子です。

Photo

Photo_2
霜が降りて,辺りは真っ白です。

気温は-1.5℃くらいでしょうか。

Photo_3

Photo_4

Photo_5
校庭も畑も真っ白です。

Photo_9 

風はほとんどありませんが,じわっとくる寒さです。

そんななか・・

読み聞かせボランティアの市来さんが来校くださり,

2年生教室で読み聞かせをしてくださいました。

ありがたいことです。

Photo_6 
太陽の光が教室に入り始め,温かくなってきました。

Photo_7

Photo_8
お話を聞いて,心も体も温まったことでしょう。

ありがとうございました。

2014年12月12日 (金)

命の授業

12月12日(金)の2校時に6年生教室で 

「命の授業」がありました。

Photo_12
NPO法人がんサポートかごしまの方に来ていただき,

「がん」のこと,「命」のこと,「周りの人たちの大切さ」について

お話をしていただきました。

「死んでしまいたいと思ったことはあるか」

「がん患者についてどう思っているか」という質問から始まりました。

Photo_13
がん=死というイメージを持っている子どももいたようですが,

お話をされている講師の方もがんの宣告を受けたとき

「来年は,生きているだろうか」という不安にかられ

今までの楽しい気持ちから180°気持ちが変わったそうです。

Photo_14
がんになり,治療で苦労されたり,健康なときの体と比べて

大変だったことがあったそうですが,

がんになったからといって人生が終わりになったわけではないと

力強く話されました。

Photo_15

自分らしく生きる大切さ(人と比べない。自分らしく明るく生きていけばよい。)を

がんになっても命ある限り生き抜いた上水流さんの話をされながら

教えていただきました。

Photo_19 
「今生きていることはすごいこと。普通に暮らせることがすごいこと。

 あなたはあなたのままでいい。生きているだけで金メダルです。」という言葉と

「自分の気持ちを包み隠さず話せる友だちを作ってほしい。」という言葉が

心に残りました。

子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

11 
最後に2人の子どもが授業の感想を発表しました。

Photo_16

 命の大切さを感じとったようです。

Photo_18

今日は,「命の授業」で生と死について考えながら

自分らしく生きていくことの大切さを考えるよい機会となりました。

ありがとうございました。

 

お手伝い大作戦!

もうすぐ,冬休み。

1年生は,おうちでお手伝いをするために

今日は,生活科でお手伝いの予行練習を始めました。

4か所に分かれてそれぞれ挑戦!

Photo_2 
かわいいエプロン姿でがんばりました。

Photo_3
庭そうじです。ほうきでうまくはわけるかな。

Photo_4
ほうきの方が大きいね。がんばれ。がんばれ。

トイレそうじです。まず,はわいて・・

Photo_5
養教の先生に教えてもらいながら上手に掃除しています。

Photo_7
きれいにタンクもふいています。ぴかぴかになったね。

教室は・・・

Photo_8
いつも掃除していないすみっこのほうをはわいたり

Photo_9
引き出しをきれいにしています。じょうずにふいていますね。。

Photo_10
窓の桟の所や窓ガラスを掃除しています。

気をつけてそうじしてね。

2

家庭科室では・・

Photo_11
食器洗いに挑戦です!

2_2
きれいに洗えてぴかぴかになりました。

もうすぐ,冬休みです。

しっかりお手伝いができそうです。

おうちでもいろいろなお手伝いに挑戦してくだしね。

がんばれ!1年生。

2014年12月11日 (木)

今日の子どもたち

今朝は,明け方まで雨が降っていました。

そのため今朝はそんなに寒くなかったのですが,

水たまりができていたので体育館で体力つくりをしました。

7時50分くらいになると体育館はにぎやかになってきました。

Photo_11
1年,3年,5年,6年が一緒に大縄を跳んでいます。

Photo_12
1年生と3年生が,縄跳びしながら走っています。

Photo_13
4年生は,短縄跳びでいろいろな跳び方に挑戦中。

Photo_14
異学年同士で縄跳びをして楽しみました。

寒さに負けず体力つくりに参加する子どもたちが増えています。

一方,外では・・・

ボランティアをがんばる子どもたちがいました。

Photo_15
いつもボランティアをがんばってくれる

6年生の和杏さんと将也さんです。

今日は,5年生の幸輝さんも手伝っていますね。

Photo_16
ブランコの下の土が少なくなっている部分に

土を運びこんでくれています。

4

 自分たちで考えて行動できるから素晴らしいですね。 

Photo_17
みんなのためにいつもありがとう。

業間の時間は,仲良し音楽でした。

今回は4年生の発表です。

Photo_18
「音のカーニバル」の合奏と・・

1_3
いろいろな楽器を使ってます。

2
まさに音のカーニバルです。

3
次は,「子どもの世界」の合唱です。

声を合わせて上手に歌えました。

Photo_19 
他の学年からたくさんの感想をもらいました。

今日は,4年生の保護者の方も1名来てくださいました。

発表の時は,いつでも見に来てくださいね。

工場見学・・第3弾

本城小学校の目の前には大きな工場があります。

Photo_10

Photo_11
いつも見ている工場ですが,中の様子はわかりません。

そこで,3年生が見学に行くことにしました。

この工場では,主にストッキングやハイソックスやタイツなどを

作っているそうです。

3年生は,3つ目の見学ということもあり,

しっかり準備を整えて工場へ。

Photo_12

工場に着くと2人の案内の方がいらっしゃいました。

2班に分かれて出発です。まずは,縫製工場からです。

Photo_13
中にはたくさんの機械がありました。

Photo_14
機械の仕組みを詳しく教えていただきました。

説明を聞いている時に機械から1枚のストッキングがでてきてびっくり

細い糸の固まりからじょうぶなストッキングが

できることに驚いたようです。

また,機械縫製できないものは,手縫製されるところも

見せていただきました。

Photo
ミシンを使って縫っています。

縫製作業された製品は染色作業に回されます。

Photo_2
納品先の指定カラーに95℃~98℃で染色するそうです。

Photo_3
子どもたちは3回目ということもあり,上手にメモをとっています。

次は仕上げ作業です。

染色・脱水された生地は,1足ずつ専用の足型でセットし,

アイロンがけを行うそうです。

Photo_4
生地の様子を確かめています。

Photo_5
仕上げ作業が終わると包装作業です。

移動の途中で本城小学校を見ました。

工場からでないと見ることのできない風景です。

Photo_8
包装作業の様子です。

Photo_6 
各納品先の専用パッケージに包装されていきます。

Photo_7
できあがった製品は検査・検針を行います。

安全がやっぱり一番ですね。

Photo_9
最後は,倉入れ,出荷です。

全ての工程を終了したら,自動倉庫に格納され,

次々に納品先の指定倉庫に運ばれるそうです。

Photo_10
ちょうど出荷される製品が出てきました。

1_2
いい見学ができ,たくさんのことを知ることができました。

社会の時間にうまくまとめられるといいですね。



 

2014年12月10日 (水)

外国語(英語)活動!

本日の2校時は,5年生の外国語活動でした。

リナ先生が,なんだか楽しそうなものを持ってきていたようなので・・

5年生の教室にお邪魔することにしました。

Photo
まずは,教科書「Hi,friends」の挿絵の中から

指した物を答えるというものをしました。

「What's this?」とリナ先生が尋ねると

Photo_2
「It's a piano.」というように子どもたちが答えます。

さすが5年生。

英語で尋ねられたものを英語で答えています。

次にリナ先生が持ってきた物を使って

ブラックボックスゲームが始まりました。

Photo_3
挑戦者は手を挙げてブラックボックスに挑戦します。

Photo_4
何がブラックボックスに入るのか・・子どもたちは興味津々です。

Photo_5
挑戦者以外の子どもたちが「What's this?」と尋ねると

挑戦者が「It's a cap.」というように答えていきます。

Photo_6

Photo_8 
学用品や果物,野菜など身近な物をクイズにして,

挑戦する子どもが英語で答えていきました。

Photo_7
割れると大変!やさしく触ってね。

Jpg
においが苦手なのかな?鼻を押さえています。

2
いろいろなものがでてきます。ピーマンかな?

3
こちらは算数の教科書。
 

4 
馴染みのあるリコーダー?

6jpg

 ジャガイモ?

45jpg
これは「はさみ」ですね。

Photo_9
絵の具の筆?かな。

今日の外国語活動は,ある物が何かを尋ねたり

答えたりして楽しみながら学習できました。

 

家庭教育学級「人権講座」

12月9日に家庭教育学級人権講座がありました。

本校からは4人の保護者の方々と5人の教職員が参加しました。

菱刈校区で人権推進を行っている先生方が講師になって

「同和問題に関する学校での取組」について教えていただきました。

Kimg2308
本校からは,0先生が講師となり,

主に「江戸時代の身分制度と

人々のくらしに関する教科書記述の変遷について」話してくださいました。

教科書記述の変遷がよくわかるようパワーポイントを使いながら

詳しく説明していただきました。

Kimg2309 
新しい事実がわかり,自分たちが教えてもらった

歴史教科書の記述とは,変わっている所があることを知り,

しっかりと歴史認識を深める必要を感じました。

今後も「正しい理解」と「高いアンテナ」をはりながら

自分の人権を守り,他の人の人権を守ろうとする意識を

高めていこうと思いました。

今回の講座に参加して自分を高めるいい機会となりました。

またこのような機会があれば,保護者の方々にも

たくさん参加してほしいと思います。 

Kimg2307

2014年12月 9日 (火)

税金について学びました!

12月9日の3校時に「租税教室」がありました。

学んだのは,6年生。

先週社会科で税金について学習したので興味をもって臨みました。

教えてくださったのは,姶良伊佐法人会の

前田さん,若宮さん,内村さんの3名です。

Photo
「小学生のあなた方は納税者でしょうか。」

「どんな税金がありますか。」

さっそく,税金についての質問がありました。

消費税を払っているから納税者であることや

消費税,自動車取得税,法人税などがあることを確認しました。

Photo_2

そして,曽木大橋が17億円,九七トンネルが127億円かかり,

税金で造られたことをお話されました。

この後「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というDVD視聴を行いました。

5

この後,消費税を国民全員が 1円払うと1億円以上になるという話から

持ってきていただいた1億円のレプリカを持ってみました。

子どもたちは,意外な重さにびっくりしているようでした。

8

9
最後に今日の学習について感想を出し合いました。

10
「消費税は必要であること」,

「税金はいろいろな物に使われていること」

「税金がなくなると大変なことになる」

ということを感じたようです。

とてもよい学習ができました。

3人の先生方,税金について丁寧に教えてくださり,

ありがとうございました。