プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年1月 9日 (金)

お片付け・・

今朝は,一段と冷える朝(-4℃)でしたが,

子どもたちは,昨日よりも校庭に出てきて走ったり,

鬼ごっこをしたりして体を動かしていました。

Jpg
そのような朝に,鏡開き前ということで,

お正月を飾ってくれた門松を片付けることになりました。

Photo

Photo_2
校長先生を手伝っているのは,5年生の子どもたちと

Photo_3 

Photo_5

 Photo_4 

Photo_6
6年生の子どもたちです。

Photo_7 
まだ,冷たい朝の中,がんばってくれました。

おかげできれいになりました。

Cimg7383


2015年1月 8日 (木)

3学期スタート

1月8日は,寒~い朝でしたが,

本城小学校の子どもたちも元気よく登校し,

3学期がスタートしました。

Photo
荷物をたくさん持っていますね。

Photo_2 
校庭では,いつもより少ないですが

Photo_3
いつものように外で遊ぶ子どもも・・

Photo_4
5年生もいつものようにボランティアを始めました。

こうして,始まった3学期。

始業式では,ゆうがさんが児童代表のことば

で堂々と素晴らしい発表をしました。

Photo_5
その中で,2学期に「二重跳び」と「九九の練習」を

がんばったことと3学期に向けた目標を発表しました。

ちょっと難しいと思ったことでもあきらめずにがんばれば

できるようになると2学期の経験をもとに力強く話しました。

3学期もきっと目標に向かってがんばってくれることでしょう。

Photo_6
校長先生は,新年の挨拶の後にまず,

冬休みにみんなが「命」を守ることができたことを

うれしかったこととして話されました。

Yume 
そして新年を迎え,3学期を迎えたので

しっかり「夢」を決めてほしいと話されました。

1月半ばからまた,全校児童との交流給食をするので

その時までにしっかり話せるようにとお願いされました。

ちなみに校長先生は,「みる」ことが夢(目標)だそうです。

Photo_7 
漢字で書くといろいろな「みる」がありますが,

「本城小学校の子どもたちが元気に健康で

すくすく成長していく様子をしっかりみていく」

ということだそうです。

さらに「思いやり」をもつことと「いじめ0」についても

2学期にとてもよくなってきた挨拶と同様に

継続してがんばるように話されました。

Aisatu
最後に「仕上げ」というキーワードで3学期は

「自分の学年で習ってきたことをしっかり覚えて進級する」

ということを話されました。

Photo_8 
6年生は,小学校課程を終えるということで「総仕上げ」です。

53日の学校生活(6年生は52日)が充実したものになるよう

3学期もがんばってほしいです。

さあ今日からがんばるぞ,本城っ子!

 

 

明日から3学期

今朝は, 朝もやがかかっていました。

Cimg6224_2
こんな日の朝は,

Cimg7308
とっても気持ちのよい青空が広がります。

Cimg7309_2
先生方も明日からのスタートに向けて

準備をしています。

Kimg2321

Kimg2319
みんなを待っていますよ。

明日は,寒くなるようです。

体調を整えていいスタートを切りましょう。

 

2015年1月 6日 (火)

春を楽しみに・・・

6年生は,卒業式で飾る花を育てています。

一人一鉢で育てているのは・・・

Cimg7296
シネラリアです。冬休みに入る前と比べると

ずいぶん大きくなりました。

寒さに負けずたくましく育っています。

Cimg7297
6年生は一人2鉢ずつ育てています。

どんなきれいな花を咲かせて卒業式の会場を

飾ってくれるか楽しみです。

一方,職員室の前には・・

サクラソウやビオラが花を咲かせ始めました。

Cimg7301

 Cimg7302

Cimg7304

Cimg7306
春が楽しみですね。

2015年1月 5日 (月)

今年もいい年に・・

新しい年を迎えて4日目。

正月三が日を終えてさっそく始動したのが,本城おやじの会です。

1月4日の17時30分頃の様子です。

Photo
なにやら煙が上がっていますね。

Photo_2
もう始まったかな・・・ ?

Photo_3
たき火の火でした。まだ準備をしています。

Photo_4
辺りが暗くなった頃,だんだん人が集まり始めました。

Photo_5
おやじの会の会長さんの音頭で始まりました。

まずは,校長先生の挨拶です。

Photo_6
今年厄年を迎えるおやじの会OBのMさんも挨拶され,

いよいよ鬼火焚きのスタートです。

Photo_7 
ほぼ満月の丸い月が,時々顔を出しています。

Photo_8
いよいよ,点火です。5,6年生の子どもたちが中心になって

火をつけます。

Photo_9 
二つに分かれて点火しました。

Photo_10

 Photo_11
火がつくとあっという間に明るくなりました。

Photo_12 
宴(飲み方)も始まりました。 

まずは,みんなで1年の健康を祈って乾杯です。

Photo_13

Photo_14
あまり寒さを感じない静かな月夜の下,

Photo_15
風もなくまっすぐに炎が上がっています。

Photo_16 
火の粉を飛ばしながら激しく燃える様子を見ながら

今年一年のみんなの健康を祈願しました。

Photo_17
しばらくすると,子どもたちに集合の号令が・・

Photo_18

Photo_19
列を作って並んでいると・・

Photo_20 
Sさんのお母さんからケーキのプレゼントが・・

おいしそうにケーキをほおばる子どもたち。

Photo_22
やがて火も小さくなり,次のお楽しみへ・・

Photo_23
子どもたちが竹竿を持ち,なにやら火の方へ向けています。

Photo_24
何をしているのでしょう。

Photo_25

 竿の先の方を火に向けています。

Photo_26
竿の先には,おもちをつけています。

中には,マシュマロをつけている子も・・

Photo_27 
あまり,焼きすぎて落としてしまう子どももいましたが,

しっかりと健康祈願をしました。

Photo_28
こうして,楽しい夜は過ぎていきました。

Photo_29
企画・運営をしてくださったおやじの会のみなさん。

楽しい夜をありがとうございました。

今日参加した子どもたちの心に楽しい思い出が

また一つできたと思います。。

準備から後始末までご苦労さまでした。

 

2015年1月 1日 (木)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

初日の出を待っておりましたが,7時くらいから雪が舞い始め

気づいたらすごい雪に。

Cimg7160
初日の出はお拝めませんでしたが, 

銀世界のお正月となりました。

Cimg7163

本城っ子のみなさん。今年は,どんな年にしますか?

一年の計は元旦にあり。しっかり計画を立ててくださいね。

Cimg7164 

今年も本城っ子にとっていい年でありますように。

 

2014年12月26日 (金)

おやじの会看板完成・・

昨日,おやじの会のメンバーの方が数人集まって

看板設置にいきました。

夕方だったので,どうなったのかなと思っていましたが,

今日行ってみると・・・

学校から菱刈改善センター方面に向かう道で

1
青空の下に輝く文字が・・・

よく見ると・・

2
「祝140周年・・・」

4
「本城小ありがとう」の文字がくっきりと見えます。

反対側に回ると・・

5
交通標語が・・

「安全運転」「いいじゃないの~」

7
「飲酒運転ダメよ~ダメダメ」

交通安全に努めてくださいね。

本城小学校140周年を記念する

素晴らしいものができました。

おやじの会のみなさんありがとうございました!

向かい側には,この前立てた看板が・・

8
鬼火焚きの看板です。

9 
1月4日(日)はいよいよ鬼火焚きです。

17時30分からですのでみなさんお集まりください。

 

仕事納め

本日は,仕事納め!

本校でもお正月を迎える準備をしました。

Photo_13 
協力して飼育小屋に砂を運んでいます。

Photo_14
玄関では,校長先生と校務員さんが

玄関をきれいにしています。

Photo_15
窓もピカピカです。

Photo_16 
外では炊き出し??

Photo_17
児童玄関もピカピカにして・・

Photo_19
児童の靴箱もきれいにして・・・

Photo_18 
3学期も子どもたちが,

気持ちよくスタートできるようにしています。

Photo_20
玄関もピカピカになったところで・・

しめ縄を飾りました。

Photo_24
給食室もピカピカにして

Photo_21

正門もきれいにはわき,

学校中がきれいになりました。

Photo_22 
学校中がすっきりとしたところで・・

O先生手作りの「ロケットストーブ」登場。

熱効率がよいらしく,すぐにふかし芋ができあがりました。

手作りとは思えないほど立派なストーブです。

すごいですね。

Photo_23
できあがった芋は,お茶と一緒にいただきました。

Photo_25
よいお正月を迎えられそうです。

皆様もよいお年をお迎えください。

10

2014年12月25日 (木)

檻の中にいるのは・・

今日から冬休み。

本城小の子どもたちは,どんな休みを過ごしているのでしょうか。

先生方は,職員会議,相互点検,職員研修と大忙し。

明日の仕事納めまでに今年できることをがんばっています。

しかし,休みになってもやらなければならないことがあります。

それは,アイガモとウサギと花の世話です。

2

そんな中,昼食のお弁当を食べ終わったK先生が向かったのは

1
アイガモの所です。最近アイガモに癒されているようで,

ご飯の残りを持っていったようです。

最近,アイガモも人(?)を怖がらなくなったようで

逃げ回らなくなりました。

そんなアイガモたちがかわいくて仕方ないようです。

3
まるで,アイガモをやさしく見守るお父さん?

のようですね。

4
どうです,この食べっぷり・・

5
下米を争うように食べています。

もちろんモフモフも元気にラビットフードを食べています。

6
今年もあとわずか。いい年迎えようね。。

2014年12月24日 (水)

2学期終業式

今日は,2学期の終業式でした。

児童代表あいさつでは3年生のりなさんが,

2学期を振り返ってお話をしました。

Photo
1 漢字を丁寧に書いてgoodがもらえるようになったこと

2 ノートを読みやすくするように工夫して書き,読みやすいノートができたこと

3 大きな声で挨拶するように心がけ,挨拶が返ってきて気持ちがよかったこと    

冬休みは苦手な算数のお勉強を頑張りたいことを発表しました。

原稿をしっかり覚え,はきはきとした口調で発表することができて

とても立派でした。

校長先生のお話です。

Photo_2 
まず,2学期の行事を振り返りながら,

それぞれの行事でがんばった子どもたちの姿を褒められました。

Photo_3
次に2学期にみんなで取り組んだことについて振り返りました。

Photo_4 
子ども達は、項目を聞きながら、心の中で振り返りました。

最後に校長先生が2学期の子どもたちの成長を褒められました。

また,冬休みについては,

「早寝・早起き・朝ご飯」と「夢」をもつこと,

「命」を守るために気をつけることを話されました。

Photo_7


この後、校歌を元気良く歌いました。  

Photo_8

終業式終了後、受賞伝達式を行ないました。

剣道で個人戦で3位と団体戦で3位の子どもの紹介がありました。

Photo_9
このあと、生徒指導の係の先生と養護教諭から

冬休みの過ごし方についてお話がありました。

Photo_10 
1 命を守るために火遊びをしないこと

2 お金の使い方に気をつける(おうちの人と話し合って使う)

3 伝統行事に積極的に参加することを話されました。

Photo_11
養護教諭は,冬休みに元気よく過ごせるように

「お正月」というお題で話されました。

「お」・・・おそくまで起きない。

「しょ」・・しょくじは3回バランスよく。

「う」・・・うんどうをし,体力をつけよう。

「が」・・・がらがらうがい・手洗いで予防。

「つ」・・・つかれたときは,心と体を休めよう。

です。しっかり,覚えて実行しましょう。

最後に,6年生のこう君が転校するという

寂しいお知らせがありました。

Photo_12
とても寂しくなりますが,

次の小学校でもがんばってね。。。

さて,いよいよ冬休みになりますが,

子どもたちが楽しく充実した冬休みを過ごせるように

生活表を確認しながら家庭での声かけをよろしくお願いします。