
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
1月8日は,寒~い朝でしたが,
本城小学校の子どもたちも元気よく登校し,
3学期がスタートしました。
こうして,始まった3学期。
始業式では,ゆうがさんが児童代表のことば
で堂々と素晴らしい発表をしました。
がんばったことと3学期に向けた目標を発表しました。
ちょっと難しいと思ったことでもあきらめずにがんばれば
できるようになると2学期の経験をもとに力強く話しました。
3学期もきっと目標に向かってがんばってくれることでしょう。
校長先生は,新年の挨拶の後にまず,
冬休みにみんなが「命」を守ることができたことを
うれしかったこととして話されました。
しっかり「夢」を決めてほしいと話されました。
1月半ばからまた,全校児童との交流給食をするので
その時までにしっかり話せるようにとお願いされました。
ちなみに校長先生は,「みる」ことが夢(目標)だそうです。
「本城小学校の子どもたちが元気に健康で
すくすく成長していく様子をしっかりみていく」
ということだそうです。
さらに「思いやり」をもつことと「いじめ0」についても
2学期にとてもよくなってきた挨拶と同様に
継続してがんばるように話されました。
最後に「仕上げ」というキーワードで3学期は
「自分の学年で習ってきたことをしっかり覚えて進級する」
ということを話されました。
53日の学校生活(6年生は52日)が充実したものになるよう
3学期もがんばってほしいです。
さあ今日からがんばるぞ,本城っ子!
新しい年を迎えて4日目。
正月三が日を終えてさっそく始動したのが,本城おやじの会です。
1月4日の17時30分頃の様子です。
まずは,校長先生の挨拶です。
いよいよ鬼火焚きのスタートです。
火をつけます。

火がつくとあっという間に明るくなりました。
まずは,みんなで1年の健康を祈って乾杯です。 
今年一年のみんなの健康を祈願しました。
おいしそうにケーキをほおばる子どもたち。
竿の先の方を火に向けています。
竿の先には,おもちをつけています。
中には,マシュマロをつけている子も・・
しっかりと健康祈願をしました。
楽しい夜をありがとうございました。
今日参加した子どもたちの心に楽しい思い出が
また一つできたと思います。。
準備から後始末までご苦労さまでした。
昨日,おやじの会のメンバーの方が数人集まって
看板設置にいきました。
夕方だったので,どうなったのかなと思っていましたが,
今日行ってみると・・・
学校から菱刈改善センター方面に向かう道で
よく見ると・・
反対側に回ると・・
「安全運転」「いいじゃないの~」
交通安全に努めてくださいね。
本城小学校140周年を記念する
素晴らしいものができました。
おやじの会のみなさんありがとうございました!
向かい側には,この前立てた看板が・・
17時30分からですのでみなさんお集まりください。
今日から冬休み。
本城小の子どもたちは,どんな休みを過ごしているのでしょうか。
先生方は,職員会議,相互点検,職員研修と大忙し。
明日の仕事納めまでに今年できることをがんばっています。
しかし,休みになってもやらなければならないことがあります。
それは,アイガモとウサギと花の世話です。
そんな中,昼食のお弁当を食べ終わったK先生が向かったのは
ご飯の残りを持っていったようです。
最近,アイガモも人(?)を怖がらなくなったようで
逃げ回らなくなりました。
そんなアイガモたちがかわいくて仕方ないようです。
のようですね。
もちろんモフモフも元気にラビットフードを食べています。
今日は,2学期の終業式でした。
児童代表あいさつでは3年生のりなさんが,
2学期を振り返ってお話をしました。
2 ノートを読みやすくするように工夫して書き,読みやすいノートができたこと
3 大きな声で挨拶するように心がけ,挨拶が返ってきて気持ちがよかったこと
や冬休みは苦手な算数のお勉強を頑張りたいことを発表しました。
原稿をしっかり覚え,はきはきとした口調で発表することができて
とても立派でした。
それぞれの行事でがんばった子どもたちの姿を褒められました。
最後に校長先生が2学期の子どもたちの成長を褒められました。
また,冬休みについては,
「早寝・早起き・朝ご飯」と「夢」をもつこと,
「命」を守るために気をつけることを話されました。
この後、校歌を元気良く歌いました。

終業式終了後、受賞伝達式を行ないました。
剣道で個人戦で3位と団体戦で3位の子どもの紹介がありました。
冬休みの過ごし方についてお話がありました。
2 お金の使い方に気をつける(おうちの人と話し合って使う)
3 伝統行事に積極的に参加することを話されました。
「お正月」というお題で話されました。
「お」・・・おそくまで起きない。
「しょ」・・しょくじは3回バランスよく。
「う」・・・うんどうをし,体力をつけよう。
「が」・・・がらがらうがい・手洗いで予防。
「つ」・・・つかれたときは,心と体を休めよう。
です。しっかり,覚えて実行しましょう。
最後に,6年生のこう君が転校するという
寂しいお知らせがありました。
次の小学校でもがんばってね。。。
さて,いよいよ冬休みになりますが,
子どもたちが楽しく充実した冬休みを過ごせるように
生活表を確認しながら家庭での声かけをよろしくお願いします。