プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2014年8月14日 (木)

作文研修&合評会

8月6日の午後から作文の書かせ方研修と作文合評会を行いました。

Photo丸山先生は,鹿児島城西高校の指導監として

今なお生徒の指導にあたられているだけでなく

MBCラジオの「わたしたちの作文」で講評をされている

先生です。

お忙しい中,時間を割いて本城小まで来ていただきました。

約1時間あまり作文指導についてこれまでの経験を踏まえながら

楽しくお話いただきました。

子どもの素直な思いや表現,一つ一つの言葉を

とても大切にされていることが分かり,

今後の指導に生かすヒントをいっぱいいただきました。

Photo_2 この後,下学年,上学年に分かれて子どもたちの作文を

もとに合評会を行いました。

丸山先生も合評会に加わってくださり,

夏休みのいい校内研修になりました。

2014年8月 6日 (水)

午前中の本城小学校

 昨日までとはうってかわって,今日は台風が近づいているとは思えないくらい気持ちよく晴れましたsun午前中は,子どもたちも職員も,やりたいことややらなければならないことをがんばっていましたsign03

                  Img_9142

Img_9144 気持ちよく晴れましたsun台風は,本当に来るのかなsign02

Simg_9135 学校に来て,宿題で分からない所を教えてもらっています。

Simg_9141

Simg_9137

Simg_9139 今年は,絵画教室も開催しました。たくさんの子どもたちが,がんばっていましたsign03

満足のいく絵が描けたかなhappy01

Simg_9132 職員は,校庭の草抜きなど。抜いても抜いても生えてくる雑草に

毎日悪戦苦闘ですcoldsweats02 さすが,雑草魂coldsweats01

                            

                                

2014年8月 1日 (金)

元気よく登校!

8月1日は,夏休みになってから初めての出校日。

今日は,どんな様子で登校するか楽しみにしていました。

台風12号の影響で朝から強い雨が降り出しましたが,

子どもたちは,元気よく登校しました。

 全校朝会では,校長先生が日焼けしてたくましくなった子どもたちの

様子をみて喜ばれていました。子どもたちの様子から

ラジオ体操やプール開放で運動を頑張っている姿が伝わってきました。

Dscf8898_2  何よりもうれしいのは,終業式の時に話された「命」を守ることが

実践されていることだということでした。

 次に5,6年生の子どもたちの夏休みに入ってからのがんばりを

褒めてくださいました。

Dscf8900 5,6年生は,水泳記録会や本城夏祭りなどで活躍してくれました。

2学期が始まるとすぐ秋季運動会があるので,元気をもっともっと

アピールしてほしいです。

 また,8月6日は広島原爆投下の日,9日は長崎原爆投下の日,15日は終戦記念日,

13日~15日のお盆を迎えるので,「戦争と平和」,「自分の存在」についてしっかり考えて

ほしいと話されました。残りあと1か月です。「早寝・早起き・朝ご飯」,ゲームは1時間以内

を守りながら,課題帳や夏休みだからこそじっくり取り組める自由研究に取り組んでほしい

です。

 最後に受賞伝達式を行いました。

「歯とお口の健康ポスター」と「伊佐市図画作品展」で入賞した子どもが紹介され,

代表の子どもがみんなの前で賞状を渡されました。

Dscf8904 たくさん名前を呼ばれましたね。

Dscf8906 8月5日,6日は,「夏休み絵画教室」もあります。

自分を試してみる,挑戦してみるいい機会です。

時間のある人は参加してね。。

 

2014年7月28日 (月)

本城夏祭り

27日(日)は,本城夏祭り。

朝の7時30分から実行委員会の方々が集まり,準備開始。

熱中症に気をつけながら手際よく準備を続け,

10時30分には,立派な舞台と会場ができあがりました。

Dscf0885 祭前の17時頃から最終準備を続け,

いよいよ本城ふれあい夏祭りが 

スタートします。Dscf0886

Dscf0888 最後のお楽しみ抽選会のために受付で抽選券に

名前を書いて入れました。何かあたるといいな。。

Dscf1 18時30分に夏祭りが始まりました。 

Dscf2 始めに,本城コミュニティ協議会会長と

Dscf3 伊佐市教育長のご挨拶がありました。

次に本城小の5,6年生が登場し,「ガッツ」を歌ってくれました。

Dscf4

Dscf5

Dscf6 元気いっぱい表現し,1回目のプログラムを

盛り上げてくれました。このあといろいろな出し物が登場し,

祭を盛り上げてくれました。 

Dscf7 Dscf8Dscf9

Dscf10

Dscf10jpg お忙しい中,伊佐市長もかけつけてくださいました。

Dscf11 プログラム終盤になると,あたりも暗くなり,

最後の総踊りになりました。

Dscf12 総踊りでは,菱刈音頭,おはら節,炭坑節を踊りました。

このあと,お楽しみ抽選会になりました。

協賛してくださったところから賞品もいただき,盛り上がりました。

抽選にあたった方,おめでとうございます。

2014年7月26日 (土)

トンカチ号来る!(校区体験活動)

26日本城小学校で緑の少年団木工教室がありました。

毎年,牛尾小学校の高熊山緑の少年団の皆さんと合同で行っています。

Dscf1 校長先生が,伊佐の自然のすばらしさを感じながら

活動するとともにお互いの交流を深めてほしいと話されました。

Dscf3_2 まず,パンフレットが配られ,

「森林や木について」説明していただきました。Dscf5

次に1年生から3年生までは「木工クラフト」,

4年生から6年生までは「木工教室」に分かれて

作品づくりに挑戦しました。

「木工教室」では,一枚の板から本棚やマガジンラックなど

自分がつくりたい物に挑戦しました。Dscf0831

つくりたい物を決めて早速作業開始です。 

Dscf6 寸法を測り,鉛筆で印をつけて・・・・・

Dscf7 うまくのこぎりを使えない子どもも

支援者の方にお手伝いをもらいながら切っていきました。

Dscf8 うまくいかなくてもまずは自分でやってみることが大切です!

Dscf11 高学年になると力強く自分でどんどん切っていきます。

木工クラフトの方はどうでしょうか・・・。

Dscf12 支援者の方にお手伝いをもらいながら金槌で釘を

打っています。

Dscf13 のこぎりにも挑戦していますね。

Dscf16 できあがった作品に自分の好きな絵を描いて

はがき入れのできあがり。

完成した作品を持ってうれしそうです。

さて,木工教室もいよいよ組み立てです。

Dscf17

お手伝いをもらいながら釘を打っています。

Dscf18_2 高学年になるとさすが~。

ほとんど一人で仕上げました。

みんなが作品を仕上げたところで,

最後に3択形式の「森のクイズ王決定戦」を

行いました。

Dscf19 10問中9問正解の子どもが優勝しました。 

Dscf20最後は,本城コミュニティの支援の方が

つくってくださったおいしいカレーを食べて終わりました。

Dscf21

活動を支えてくださった方々本当にありがとうございました。

 

 

2014年7月25日 (金)

プール開放が始まりました!

7月25日(金)から,夏休みPTAプール開放が始まりました。

気温が33度を超える暑さの中,たくさんの子どもたちが楽しく水に親しんでいました。

保護者の皆様,監視の御協力ありがとうございます。

 

Img_0579

ただいま研修中

 暑い日が続いていますねsun

 学校は夏休みですが,職員は校内研修に励んでいますsign03ただいま,校内ブログについての研修中です。2学期からは,さらに更新の頻度を上げていきたいですhappy01

Img_9127_2

Img_9128_2

Img_9130_2

2014年7月23日 (水)

市水泳記録会・・・選手頑張る!

7月23日に水泳記録会がありました。

5,6年生の選手と応援の子どもたちが

7時40分に集合し出発式を行いました。

出発式で校長先生が,選手の皆さんは自己ベストを目指すこと

応援は,みんなで力を合わせて精一杯頑張るように話されました。

Dscf01 この後,みんなで「頑張るぞ!」と声を合わせて出発しました。

Dscf02 開会式の後,いよいよ最初の種目5年生の50m自由形が始まりました。

5年生の子どもたちは,力一杯泳ぎました。

Dscf03

Dscf04

Dscf06 次に6年生の50m平泳ぎです。

Dscf032 Dscf037

Dscf038

Dscf07

水にのってスイスイ進んでいきます。

Dscf08 6年男子50m自由形です。

応援席の声援に笑顔で応えています。

Dscf09

Dscf010スピードにのって力強い泳ぎです。

Dscf039

Dscf011 組で1位になりました。

Dscf014 本城小の先生方も係の仕事を

一生懸命頑張っていらっしゃいます。

Dscf033 5年男子50m背泳です。

Dscf034 ゴールを目指して頑張っています。

Dscf040

Dscf036 6年女子も頑張っています。

Dscf015 6年生女子50m自由形です。

出発前の緊張感が伝わってきます。

Dscf016 自己ベストを目指して頑張れ!

Dscf017 いよいよ最後の種目200mリレーです。

Dscf0194人の力を合わせて頑張ります。

まずは,男子からです。

Dscf021 次の人に速く繋ぐことができるように

自分の力を精一杯出しています。

Dscf028

Dscf030 最後まで必死に頑張りました。

Dscf022 応援席では,「がんばれー」の声援がとびます。

Dscf023 女子の200mリレーもスタートしました。

Dscf024 前のチームに追いつけるように,

必死で追い上げました。

Dscf025 Dscf026

Dscf027

 最後は,ちょっとバテちゃったけどみんなで力を

合わせて最後まで頑張りました。

天候に恵まれず,練習が十分にできませんでしたが,

みんな自己ベストを目指して最後まで頑張りました。。

2014年7月18日 (金)

1学期終了!

 

午前中に着衣水泳をしたり学級活動をしたりした子どもたちは,

給食を食べた後,終業式のために体育館へ集合しました。

Dscf4 児童代表の言葉で5年生の日高君が

1学期を振り返って頑張ったことを発表してくれました。

Dscf01 次に校長先生が,1学期にみんなが

がんばったことや夏休みに頑張ってほしいことをお話しされました。

Dscf2

Dscf8870特に,「早寝・早起き・朝ご飯」「1学期の学習の復習をする」

など夏休みに頑張ってほしいことはありましたが,

「命を守る」ことに関しては特に気をつけてほしいと話されました。

長い休みになりますが,規則正しい生活をして,安全に気をつけながら

普段できない学習や体験をしてほしいと思います。

着衣水泳がありました!

7月20日(金)に3年生~6年生の子どもたちが

合同で着衣水泳に挑戦しました。

始めに洋服を着たままプールに入りました。

いつものように泳いでみましたが,

体が重くなって泳ぐのが難しいようでした。

Dscf8848

次に水の中で浮く練習をしました。

1つは,服の中に空気を入れて浮くこと,

もう一つは,ペットボトルを使って浮く練習です。

Dscf8820 なかなか空気が入らず,浮くのが難しかったようですが,

上手にできた人もいました。Dscf8825

Dscf8826 

ペットボトルは首の下あたりにもっていくと・・・Dscf8822

うまくうかべたようです。

次に水の中で服を脱ぐことに挑戦しました。Dscf8829慌ててしまうとなかなかできないようです。 

Dscf8830 最後におぼれた人を助ける方法を考えました。

まずは,ペットボトルを使って助けます。

水を少し入れたペットボトルにひもをつけて

Dscf8833 おぼれている人よりも遠くに投げます。

Dscf8835

Dscf8836 次は,浮き輪です。

Dscf8838

Dscf8840 準備してあったので素早く救助できました。

いざというときの備えはやはり大切です。

明日から夏休みです。

水難事故にあわないよう十分気をつけることと,

もしもの時の備えをして,事故を防ぐようにしてほしいです。