プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2014年9月 5日 (金)

本城校区の自然は・・?

9月5日(金)に本城校区の生物多様性保全調査(生き物調査)を行いました。

本校6年生と教職員,自然観察指導員,伊佐市菱刈土地改良区の方々,

水土里ネット鹿児島の方々を合わせ,30人が参加し,調査活動を行いました。

Photo_19 

 会長挨拶のあと校長先生が,

今日の活動で,本城の用水路や田んぼがどんな状態か調べることと

環境のために何ができるか考える機会にしてくださいとお話されました。

Photo_20 この後,講師の紹介と調査内容の確認,注意事項等の説明がありました。

Photo_16

Photo_17 活動内容を確認した後,

会長から学校へ図書券の贈呈がありました。

ありがとうございます。

Photo_18 次に学校から調査地域に移動し,田んぼの生物調査を始めました。

Photo_21

Photo_22 バッタやコオロギ,ゲンゴロウ,トンボ・・・いろいろな虫がいました。

次に用水路の水の水質検査をしました。

Photo_23水のPHとCOD(川の水の汚れ具合)を

2班に分かれて調べました。

PHは,6.5~7.5ぐらいで中性,

CODは,5未満で生き物が生きる上でちょうど良い

水だということがわかりました。

Photo_24

Photo_25 水質検査の後は,いよいよ用水路の中の生き物探しです。

Photo_28 はじめは,なかなか見つからなかったけど,

時間が経つにつれて

羽黒トンボ,ハヤ,ニナ,アメリカザリガニなどなど・・

たくさんの生き物をとることができました。

Photo_29

Photo_30 見つけた生き物は,学校に持って帰って

学習会。自然観察員の塚田先生に教えていただきました。

Photo_31 生き物がたくさんいるということは,

その土地は豊かであるということを分かりやすく教えていただきました。

先祖から代々受け継がれてきた自然豊でおいしいお米を作り出すことができる

本城校区の水や土地。このよさを受け継ぎ,今後も守っていける子どもたちに

育ってほしいです。

Photo_32

Photo_33

親業出前講座!

講師は,大口明光学園高校の重水校長先生です。

今回は,「その関わり方は心を育てていますか」という題で

1年生の保護者を対象に行いました。

ご自分のご経験をもとに,子育てについて分かりやすく

お話しくださいました。

Photo_12 毎日忙しい日々が続きますが,子どもと

きちんと向き合い,褒めて育てる大切さを教えていただきました。

その中で,「10分間の宝」(10分間の積み重ねを実感させる大切さ)や「片付け

る」習慣をしっかり身につけさせることが大事だということが心に残りました。

Photo_13 最後に,感想や現在悩んでいることを出してもらいました。

お母さん方も日々忙しい日が続きますが,子どもと向き合い,

今しかできない子育てを楽しむ大切さを感じられたようです。

Photo_14 今後,学んだことを,子育てに生かせたらいいですね。

重水先生ありがとうございました。

2学期スタート

9月1日に全員元気に登校し,2学期がスタートしました。

始業式では,4年生の代表が,夏休みの楽しかった思い出と

2学期に頑張ることを発表してくれました。

Photo_2 この後,校長先生が,お話しされました。

夏休み中に命を守る行動ができたことを褒めてくださいました。

そして,2学期は

「大きな声で元気よく挨拶できる子ども」

「規則正しい生活ができる(早寝・早起き・朝ご飯)子ども」

「いじめ0,思いやりを持って命を守る子ども」になるようお話されました。

Photo_3 また,2つの受賞伝達式を行いました。

初めは,夏休みに行われた伊佐市水泳記録会です。

6年女子50m背泳2位   5年男子50m背泳3位

6年女子200mリレー5位が紹介されました。

Photo_4 Photo_5次に南日本硬筆展の表彰がありました。

金賞と推薦の子どもが紹介され,代表で推薦の子どもが

賞状をもらいました。

Photo_6

Photo_7 みんな,よく頑張りました。

2学期もいろいろなものに挑戦し,がんばりましょう。

新生チーム本城勢揃い!

2学期になりました。

本日より麓先生が復帰されました。

これで,チーム本城の全員がそろいました。

校長先生からご紹介があった後,麓先生から

「本城のお友達の良いところをいっぱい教えてください」とご挨拶がありました。

Photo_9 
次に6年生の代表児童の歓迎のことばで迎えました。

Photo_10 最後に全員で「よろしくお願いします。」とお願いしました。

Photo_11 チーム本城の職員全員で力を合わせて

実りの秋になるよう頑張ります。よろしくお願いします!

2014年9月 4日 (木)

本城ソーランの練習が始まりました!

 本城小学校の運動会の定番になりました「本城ソーラン」の練習が始まりました。久しぶりに踊った本城ソーランでしたが,みんなよく覚えていて,基本的な動きの指導は思っていたより必要ありませんでしたhappy01これからは,一つ一つの動きをもっとしっかりできるように練習して,力強い本城ソーランを地域の方に披露できるようにしたですsign03

Simg_9996

Simg_9999

Simg_0002

Simg_0016

2014年8月31日 (日)

PTA愛好作業・・ありがとうございました!

8月31日(日)は,午前7時からPTA奉仕作業でした。

多くのPTAの方々に参加していただき,学校がとっても綺麗になりました。

今回は,プールの旧更衣室と育苗用ビニルハウス(パイプ車庫)の撤去があったので,

前日におやじの会の方に準備をしていただき,スムーズに作業を行うことができました。

その時の様子です。

Photo_6 はじめに,養護教諭よりPTAの方々へ

お別れの挨拶がありました。

この後,それぞれ分かれて作業を始めました。

Photo_8

Photo_7

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21 みんな汗びっしょりになって頑張ってくださいました。

おかげさまでとっても学校が綺麗になりました。

Photo_22

 

Photo_23

Photo_24

Dscf9047 明日から2学期のスタートです。

子どもたちも気持ちよく学校生活をスタートできそうです。

ご協力ありがとうございました。

 

PTA愛校作業準備・・おやじの会出動!

8月31日にPTA愛校作業がありました。

その前日におやじの会の有志の方がプールの

旧更衣室の撤去準備をしてくださいました。

前日の様子です。18時頃からはじめました。

鉄柱もありましたが,手際よくあっという間に取り外し,

明日の準備ができました。ありがとうございました!

Dscf1382

Photo

Photo_2

Photo_4Photo_3

 

2014年8月30日 (土)

校区体験活動(そばの種まき&ホットケーキ作り)

夏休みも終わりの8月30日(土)に校区体験活動がありました。本城サッカーの子どもたち

もたくさん参加してにぎやかな活動ができました。

Photo

今回は,「そばの種まき&ホットケーキ作り」という活動を予定していましたが,

前日に降った雨のため,そばの種まきをひまわりの種まきに変更しました。

(そばは,水が多すぎると発芽しないそうで,晴れ間が続く時でないと種まきできないそうで

す。楽しみにしていたのに残念!)

それにしても今年はよく雨が降りますね・・・。

活動内容を確認してまず,ひまわり畑へ。

裸足になってまず歩き・・

Photo_2 種を蒔く場所を決めます。

それに合わせて種を蒔きます。Photo_3蒔いたところは,足で土をかぶせながら進みます。Photo_5

 効率よく,種まきができあっという間に終わりました。

Photo_7 つぎは,ホットケーキ作りです。

身支度を終えた子どもたちは,3つの班に分かれて

本城コミュニティの調理室へ。

手分けして作り始めました。

Photo_8

Photo_9小麦粉を入れて,牛乳と卵を入れてよくかき混ぜて・・

Photo_10 フライパンで焼きます。おうちで作っているのか

火加減を見ながら上手に焼き上げる班もありました。

Photo_12

できあがった ホットケーキは上手に切り分けました。

Photo_14 豪快に?切り分けていますねー。

Photo_16 上手に焼けていておいしそうなホットケーキです。

Photo_17 2学期が始まる前に楽しい夏休みの思い出ができました。

明日は,PTA愛校作業です。

みんなで学校をきれいにして,2学期を迎えましょう。

 

2014年8月29日 (金)

2学期スタート目前!!

 今日は,8月29日の金曜日。来週からは,いよいよ2学期のスタートですsign03宿題は終わったかな?月曜日から,気持ちを切り替えて学校生活をスタートさせましょうhappy01

 校舎の補修工事にもう少し時間がかかるようです。登下校の時は,気をつけましょう。

Simg_9146

2014年8月15日 (金)

ソーラー科学館見学!!(校区体験活動)

8月7日(木)に校区体験活動でソーラー科学館と

鹿児島市立科学館の見学(科学館研修)に出かけました。

Dscf0960

8時にお弁当と水筒を持って集合。

親子と支援者合わせて38人で出発しました。

目指すは七ツ島のソーラー科学館です。

9時55分頃鹿児島市の七ツ島ソーラー科学館に到着しました。

Dscf0994 まず,係の方から概要の説明をいただきました。

Dscf0961 ソーラー科学館の敷地は850m×1300m

パネルは29万枚で桜島の降灰を考慮して20°の

角度で取り付けてあるそうです。

発電量は70MW(メガワット)。

太陽光でおよそ2万2000世帯の電気を補うことができるそうです。

避雷針は,1900本。273億円をかけてつくられたそうです。

1日平均800万円売電できるそうです。

スケールが違いますね-。

パネルの耐久年数は20年。降灰等でパネルが汚れた時は,

地下水で洗い流すそうです。(水道水はカルキが含まれているため)

この後,親子や友だちと館内を見学しました。

Dscf0964

Dscf0970

館内の見学のあとは, バスに乗って周りにある

実際の施設を見学しました。

Dscf0973

Dscf0989 とてもいい研修ができました。

このあと勤労青少年ホームに移動して昼食。

Dscf1001 おうちの人がつくってくれたお弁当をいただきました。

最後に鹿児島市立科学館を見学して帰りました。

Dscf1006 とても充実した体験活動ができました。。