2019年7月19日 (金)

1学期終業式

Cimg8568_170x128

7月19日(金)は1学期の終業式でした。

「平成31年度」で始まった始業式から約4か月,

「令和元年度」の終業式を迎えました。

1学期間,欠席0の日数は33日。

1年生も大きく成長しています。

6年生も最上級生としてがんばりました。

まず,代表児童の言葉で3名が発表をしました。Cimg8564_170x128

Cimg8572_170x128

Cimg8575_170x128

それぞれ,1学期に頑張ったことや課題,

夏休みに頑張ることなどを発表しました。

Cimg8579_170x128

次に校長先生から 1学期のまとめや

夏休みに頑張って欲しい「5つの0」についての

話がありました。

交通事故0,水難事故0,熱中症事故0

不審者による事故0,むし歯0

どうすれば守れるか家庭でも

話し合ってください。

そして,夏休み中の生活面や保健面の

気をつけることについて

担当の先生から話がありました。

Cimg8585_170x128

最後に,歯と口の衛生ポスターの表彰を行いました。

夏休みもがんばる「本城っ子」を楽しみにしています。

2019年7月17日 (水)

校内水泳大会

Dscf4741

いよいよ今週で一学期が終わりです。

子供たちは,一学期の復習に励んでいます。

さて,7月12日(金)に校内水泳大会が行われました。

Cimg8491

1・2年生は小プールで,

水中じゃんけんやおはじきひろいをしました。

Cimg8507

最後は水の中のフープをくぐるリレーをしました。

Cimg8512

水泳学習が始まった頃は,

水に顔も付けられないようすが少し見られましたが

みんな水に慣れ,とても楽しんでいました。

Dscf4711 3年生以上は大プールでの記録会です。

3・4年生はビート板を使い,

バタ足で15mや25m泳ぎました。

Dscf4735

5・6年生は

25m・50m自由形や平泳ぎを頑張りました。

この日に初めて足をつかずに泳げた子供もいて

とても,感動しました。

子供たち一人一人が目標に向かって

頑張った成果が見られた水泳大会となりました。

2019年7月12日 (金)

読書旬間

Cimg8286_170x128

6月の末は読書旬間でした。

本校では,この期間に図書委員会の子供たちが

紙芝居の読み聞かせをしてくれます。

毎回どのような話を読んでくれるか

楽しみにしています。

Cimg8355_170x128

今回も,多くの子供たちが集まってくれました。

図書委員会の子たちも

少し緊張しながらも感情を込めて大きな声で

読んでくれました。

Cimg8357_170x128

とても,楽しい話で

聞いている子供たちから

笑い声が多く聞こえてきました。

この期間を通して

さらに「本好き」な子どもたちが

増えたことでしょう。

稲を植えました

7月も中盤になりました。

いよいよ1学期も残すところ僅かとなりました。

各教科大詰めとなってきました。

Dscn0279

先月,5年生は総合の時間に

学級で育てている稲を

田んぼに植えに行きました。

Img_1157

手植えで,列が乱れないように

横一列に並び,一本一本植えていました。

Img_1173

これから,どのように成長するか

とても楽しみにしています。

2019年6月28日 (金)

ピヨピヨ♪

Cimg8276

先日校内を歩いていると

5年生の子供たちが

「先生!今すぐ教室に来てください」

「もう少しで生まれる!!」

と話してきました。

Cimg8277

教室を覗いてみると・・・

アイガモの卵が少しずつヒビが入ってきていました。

5年生は稲作体験で

アイガモ農法で稲を育てていきます。

Cimg8290

アイガモの誕生が待ち遠しのか

この日は休み時間ごとに

5年生教室に来客がありました。

そして・・・翌朝

Cimg8333

今は6羽が元気にすくすく育っています。

授業の様子

夏至も過ぎ去り

気付けば一学期も残りひと月を切りました。

暑い日々が続いていますが,

久々に雨模様が続きそうです。

子供たちは日々の学習を頑張っています。

Cimg8282_170x128

今日は日々の学習のようすを上げたいと思います。

1年生は

図工で学校でのようすをスケッチしていました。

クレヨンや絵の具を使って

水泳や遊具で遊んでいるようすを

上手に描いていました。

Cimg8331_170x128

また別の日には,

砂場で砂遊びをしていることがありました。

道をつくって水を流したり

形作りをしたりして

とても楽しんでいました。

Cimg8323_170x128

3年生は理科の授業で,

植物の成長を観察していました。

Cimg8326_170x128

葉や茎が大きくなっていたり

つぼみができていることに気付き

とても驚いていました。

Cimg8340_170x128

5年生は図工の時間に

電動糸ノコを使い

パズルを作っていました。

Cimg8345_170x128

様々な形に切り

丁寧に仕上げていました。

できたものを笑顔で見せてくれました。

元気に育ってね

Cimg8236_170x128

6月18日(火)のグリーンタイムで

学級園に花を植えました。

Cimg8247_170x128

Cimg8249_170x128

各学級で植える花が違うので

それぞれ花の特徴を観察している子供もいました。

Cimg8256_170x128

Cimg8257_170x128

これから暑い夏がやってきます。

水やりや草取りを忘れずに

大切に育てましょう

2019年6月25日 (火)

引渡訓練

Cimg8150_170x128

6月8日(土)に引渡訓練を行いました。

Cimg8170_170x128

今回は大雨を想定したもので,

保護者の方々に引き取りに来ていただきました。

Cimg8171_170x128

本校では初めての取り組みでしたが

とてもスムーズに行うことができました。

これから雨の季節になります。

この訓練が実際に起こらないことが

何よりですが,この訓練を通して

もし有事があっても大丈夫だと思えました。

御協力ありがとうございました。

1年芋植え

Cimg8263

一年生が芋植えを行いました。

Cimg8266

 子供たちは,大きく育つことを願いながら

一本一本丁寧に植えています。

Cimg8267

収穫はまだまだ先ですが

大きくておいしいおいもができるといいですね。

人権集会

Cimg8065_170x128

6月8日(土)に人権集会を行いました。

Cimg8055_170x128

まずはみんなで「負けたほうが勝ちじゃんけん」をしました。

Cimg8060_170x128

次に6年生の演技を見て

みんなならどうするかということを考えました。

例えば「友だちが授業中に簡単な問題を間違えたとき」など

場面を想定したもので

Cimg8071_170x128

子供たちがそれぞれ考え意見を発表しました。

Cimg8128_170x128

そして、学級ごとにみんなで楽しく過ごすために

できることを話し合いました。

Cimg8136_170x128

最後に,児童代表のゆうごさんから

日頃の生活をふり返っての作文を発表してくれました。

その中で

「自分が軽い気持ちで言った一言が,

 相手にとっては重い一言になっているときがある」

という文章がありました。

このことは一人一人が

大切にしてほしいことだと思いました。

Cimg8088_170x128

みんなで楽しい学校生活が送れるように

この人権学習を生かしていきましょう。