本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
8月3日(木)に青木元フレンズ会で
伊集院にある宮内太鼓店を訪問しました。
今回は,先日夏祭りで5・6年生は本城太鼓を演奏したためか,
たくさんの参加がありました。
和太鼓職人の宮内礼治さんは,
「太鼓は牛の皮からできています。
では,なぜ牛の皮でできているのでしょう?」と質問しました。
みなさんはなぜだと思いますか?
正解は
「私たちが牛の肉を食べるからです。
昔の人が,残った牛の皮で何かできないかを考えて,
できたのが太鼓です。」
と言われました。
そして,
「太鼓を大事に使うことが,牛の命を大事にすることにつながる。」
とも言われました。
子どもたちも,真剣に話を聞いていました。
話を聞いた後に,
宮内さんが作った太鼓を実際に叩いてみました。
宮内さんがどんな思いで太鼓を作っているかがわかりました。
それから薩摩川内市の丸山公園に行きました。
みんなでお弁当を食べて
思いっきり遊具で遊びました。
大きなラクダの遊具もありました。
参加者みんなでおにごっこもしました。
最後に丸山を背景に集合写真を撮りました。
これからも「つながり」を大切にして下さいね。
今日は,出校日でした。
子どもたちにとっては,久々の学校でしたが,
とてもいい笑顔で元気よく登校していました。
全校朝会では,
校長先生から,3つの話がありました。
・各集落のラジオ体操を回って,毎日頑張っている友だちが
たくさんいるということ
・市の水泳記録会を通して,泳ぐことが苦手だった子が,
努力をして克服して50m泳ぎ切っていた。
このことから,勉強にも,運動にも積極的に取り組んでほしい
ということ。
・8月は日本とって,とても大切な月であること。
長崎で被爆をされた荻野美智子さん(当時10歳)の
詩を紹介をされ,平和であることの大切さ
(戦争は絶対にしてはいけないこと)について
お話になりました。
・身の回りの安全について
・命の大切さについてお話がありました。
最後に保健指導から
・熱中症対策についてお話がありました。
その他にも
・体育館の改修工事に伴う安全に関しての注意等がありました。
人権の花で植えたひまわりの前で各学年ごとに
担任の先生から話がありました。
そして,集団下校をしました。
長いようで短い夏休みを有意義に過ごせるように
今日話されたことをしっかりと守って,
次の21日の出校日,笑顔で登校するの待っています。
昨日は,本城夏祭りがありました。
コミュニティ会長,伊佐市長の挨拶の後,
本城小の先輩であるオリンピックホープスに
出場するカヌーカナディアン日本代表の
あいりさんが大会に向けて抱負を述べました。
世界大会での活躍を期待しています。
この後,5,6年生の発表がありました。
リハーサルどおりキレキレに踊りました。
リズムよく演奏できました。
最後まで素晴らしい発表ができました。
この後,本城幼稚園の子どもたちも場を盛り上げてくれました。
子どもたちは自由に過ごしたようです。
場を盛り上げてくれました。