昔の道具調べ
3年生は,今社会科で「昔の道具調べ」を学習しています。
「洗濯板」を使った洗濯に挑戦しました。
3つのグループに分かれています。
まず,担任の先生が見せる洗濯の様子を見ています。
担任の先生も「経験したことがない」と言いながら
洗濯板を使った洗濯の様子を見せています。
どうやったら,石けんが泡立つか工夫しながら
洗濯しました。
この後,子どもたちも挑戦しました。
次は,地域の方にお話を聞きながらいろいろな
昔の道具について教えていただく予定です。
楽しみですね。

本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
3年生は,今社会科で「昔の道具調べ」を学習しています。
「洗濯板」を使った洗濯に挑戦しました。
3つのグループに分かれています。
まず,担任の先生が見せる洗濯の様子を見ています。
担任の先生も「経験したことがない」と言いながら
洗濯板を使った洗濯の様子を見せています。
どうやったら,石けんが泡立つか工夫しながら
洗濯しました。
この後,子どもたちも挑戦しました。
次は,地域の方にお話を聞きながらいろいろな
昔の道具について教えていただく予定です。
楽しみですね。
先週は,給食週間でした。

1月の給食目標についてお話になりました。
給食は,みんなが食べる前に
様々な人が関わっているので感謝して食べましょうと
教えてくださいました。
職員室の先生方が,各教室で一緒に交流給食を
静かに給食を食べています。
教室によって会話のはずみ具合が違いましたが,
それぞれの教室で異学年による交流給食が行われました。
今週は,校長先生と交流給食です。
楽しみですね。
昨日,本校で道徳の研究授業を行いました。
伊佐市内の各小中学校の道徳部の先生方が参加されました。
いつも通りしっかり学習できました。
ワークシートに自分の考えを書いたり,
自分の考えを発表したり,
今後の研究の参考となりました。
今後も本城っ子の自尊感情を高めるために
職員一同頑張ります。
学校の裏の畑です。
2年生が,生活科で植えた大根を収穫しました。
結構大きく育っていますね。

こちらは,思っていたのと違うおもしろい形の
大根だったようですね。
抜いた子どもたちは次々に他の子どもの大根を見に行きます。
どんな大根が出てくるのかな?
大きさを比べたり,形を比べています。
みんなが抜き終わったところで
担任の先生が,「今から道徳の時間です」
と集合をかけました。
子どもたち一人ひとりの個性にふれ,偏見や差別を考えさせたり,
抜いた大根の命にふれ,大根の命をいただくということから
食べ物を粗末にしてはいけないということなどを考えさせていました。

子どもたちにとってとても楽しく,
そして命について考えるいい時間となりました。
28日(土)にしいたけこま打ちがありました。
5年生6人,6年生4人の計20人が参加しました。
活動概要の説明の後,
姶良・伊佐地域振興局林務水産課の浜屋さんに
しいたけのこま打ちについて説明をしていただきました。
使う原木はクヌギやコナラ,シイの木を使い
1か月ほど水分を抜いてから1mくらいに切るそうです。
たねごまの打ち込みについては,実演しながら
説明していただきました。
ドリルで穴を開け,シイタケ菌がついている
こまを打ちこんでいきます。
まず,ドリルで目印のところに穴を開けていきます。
補助してもらいながら進めました。
補助の先生方も温かく支援してくださいました。
2回目は,自分でどんどん穴をあけていきました。
雨のあたるかげの多い風通しのよいところに運びます。
ふせこみを行います。
ちなみに2年前こまうちしたシイタケが
今年はこんな感じで出てきました。