プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2017年2月 3日 (金)

昔の道具調べ

3年生は,今社会科で「昔の道具調べ」を学習しています。

Cimg1978_200x150 
昨日は,寒い中でしたが,昔の洗濯の様子を調べるために

「洗濯板」を使った洗濯に挑戦しました。

Cimg1981_200x150 
プールサイドに集まった子どもたちは,

3つのグループに分かれています。

Cimg1984_200x150
たらいと洗濯板と石けんを前にした子どもたちは

まず,担任の先生が見せる洗濯の様子を見ています。

Cimg1985_200x150
担任の先生も「経験したことがない」と言いながら

洗濯板を使った洗濯の様子を見せています。

Cimg1987_200x150
どうやったら,石けんが泡立つか工夫しながら

洗濯しました。

この後,子どもたちも挑戦しました。

次は,地域の方にお話を聞きながらいろいろな

昔の道具について教えていただく予定です。

楽しみですね。

 

 

2017年2月 2日 (木)

給食週間

先週は,給食週間でした。

Cimg1502_200x150 
朝の仲良し保健の時間は給食委員会の発表でした。

Cimg1506_200x150 
給食に関する三択クイズを出したり,

Cimg1510_200x150
昔と現在の給食を調べて発表しました。

Cimg1518_200x149

Cimg1521_200x150
この後,給食の係の先生が,

Cimg1537_200x149
1月の給食目標について
お話になりました。

Cimg1539_200x149
給食は,みんなが食べる前に

様々な人が関わっているので感謝して食べましょうと

教えてくださいました。 

Cimg1540_200x150
先週は,1年生から6年生までの子どもたちと

職員室の先生方が,各教室で一緒に交流給食を

行いました。

Cimg1598_200x144
1年生教室です。まだ緊張気味なのか

静かに給食を食べています。

Cimg1602_200x150
2年教室です。

Cimg1616_200x150
3年教室です。

Cimg1614_200x150
4年教室です。

Cimg1605_200x147_2
5年教室です。

Cimg1609_200x150
6年教室です。

教室によって会話のはずみ具合が違いましたが,

それぞれの教室で異学年による交流給食が行われました。

今週は,校長先生と交流給食です。

楽しみですね。

 

2017年2月 1日 (水)

道徳の研究授業がありました!

昨日,本校で道徳の研究授業を行いました。

Cimg1840_200x156
姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会の先生方をはじめ

伊佐市内の各小中学校の道徳部の先生方が参加されました。

Cimg1842_200x150
5年生は,いつも通りできるかなと心配しましたが,

いつも通りしっかり学習できました。

Cimg1853_200x150
ワークシートに自分の考えを書いたり,

Cimg1846_200x150
自分の考えを発表したり,

Cimg1856_200x150
グループで友だちと考えを交流したりしました。

Cimg1860_200x149

Cimg1864_200x150

Cimg1868_200x150
友だちの考えもしっかり聞くことができました。

Cimg1874_200x150

Cimg1884_200x150
自分の考えをしっかり書いて、

Cimg1885_200x150
しっかり発表し、

Cimg1886_200x150
しっかり聞くことができました。

Cimg1905_200x150

Cimg1911_200x148
この後、授業研究を行いました。

Cimg1920_200x143
本城っ子の自尊感情を高めるための取り組みや

Cimg1924_200x150
道徳の教科化に向けた取り組みを話し合いました。

Cimg1931_200x150
本日の授業についてグループで意見を出し合いました。

Cimg1951_200x150
たくさんの先生方からご意見をいただき、

今後の研究の参考となりました。

今後も本城っ子の自尊感情を高めるために

職員一同頑張ります。

 

 

2017年1月31日 (火)

とったよー

学校の裏の畑です。

Cimg1620_200x122
2年生が,生活科で植えた大根を収穫しました。

Cimg1624_200x151
早くも大根を引き抜いて収穫の喜びを味わっています。

結構大きく育っていますね。

Cimg1628_200x150
こちらは,慎重に抜き方を考えています。

Cimg1629_200x150
どんな大きな大根に育っているのかな?

 

Cimg1631_200x147 
「ぬけたー」楽しそうな笑い声がします。

Cimg1634_200x152
こちらは,思っていたのと違うおもしろい形の

大根だったようですね。

Cimg1640_200x150
抜いた子どもたちは次々に他の子どもの大根を見に行きます。

どんな大根が出てくるのかな?

Cimg1643_200x150
大きさを比べたり,形を比べています。

Cimg1650_200x150
みんなが抜き終わったところで

担任の先生が,「今から道徳の時間です」

と集合をかけました。

Cimg1654_200x150 
先生は,抜いた大根の大きさや形の違いをもとに

子どもたち一人ひとりの個性にふれ,偏見や差別を考えさせたり,

抜いた大根の命にふれ,大根の命をいただくということから

食べ物を粗末にしてはいけないということなどを考えさせていました。

2_200x150
子どもたちにとってとても楽しく,

そして命について考えるいい時間となりました。 

 

2017年1月30日 (月)

校区体験活動(しいたけこま打ち)

28日(土)にしいたけこま打ちがありました。

Cimg1659_200x154
1年生3人,2年生4人,3年生3人

5年生6人,6年生4人の計20人が参加しました。

活動概要の説明の後,

Cimg1667_200x148
姶良・伊佐地域振興局林務水産課の浜屋さんに

しいたけのこま打ちについて説明をしていただきました。

Cimg1675_200x146

使う原木はクヌギやコナラ,シイの木を使い

1か月ほど水分を抜いてから1mくらいに切るそうです。

Cimg1678_200x150
たねごまの打ち込みについては,実演しながら

説明していただきました。

Cimg1691_200x150
ドリルで穴を開け,シイタケ菌がついている

こまを打ちこんでいきます。 

Cimg1698_200x150
説明を聞いた後,さっそく駒打ちに挑戦です。

まず,ドリルで目印のところに穴を開けていきます。

Cimg1700_200x154
高速回転するので安全面に気をつけ

補助してもらいながら進めました。

Cimg1707_200x150

Cimg1720_200x150

Cimg1710_200x150

Cimg1714_200x150
1年生,2年生の子どもたちも挑戦しました。

Cimg1731_200x150
補助の先生方も温かく支援してくださいました。

Cimg1735_200x150
2回目は,自分でどんどん穴をあけていきました。

Cimg1748_200x150
穴をあけたら次はこま打ちです。

Cimg1750_200x150

Cimg1760_200x150
グループで協力しながら上手に打ち込んでいきます。

Cimg1763_200x150
こま打ちが終わった原木は,

雨のあたるかげの多い風通しのよいところに運びます。

Cimg1775_200x148

Cimg1776_200x147
集めた原木はいげたぶせという方法で

ふせこみを行います。

Cimg1777_200x147_3 Cimg1793_200x150_3

Cimg1780_200x150_2

Cimg1798_200x142 
シイタケが収穫できる日が楽しみですね。

ちなみに2年前こまうちしたシイタケが

Cimg9889_200x150_2

今年はこんな感じで出てきました。

Cimg9882_200x150
今度は体験した子どもたちと収穫したいと思います。

Cimg1799_200x150
楽しみですね。 

 

 

 

 

2017年1月25日 (水)

今年一番!

寒い日が続いています。

Cimg1465_200x150 
本城の今朝は,ご覧のとおり。

Cimg1466_200x150
大プールが半分以上凍っています。

Cimg1469_200x150 
もちろん小プールは,がちがちに凍っています。

Cimg1471_200x150
校庭は雪が降ったみたいに真っ白な霜で覆われています。

Cimg1475_200x150

気温は,7時30分で-6.9℃です。

Cimg1480_200x149
7時40分頃になると-7.7℃に。

どんどん冷えてきました。

Cimg1481_200x150
子どもたちが登校してきました。

がちがちに凍った霜柱を踏んでいます。

Cimg1483_200x146
太陽も昇り,明るくなってきましたが,

Cimg1485_200x150
7時45分には,-8℃に。

Cimg1489_200x150
蛇口をひねっても水は出ません。

Cimg1493_200x150
7時55分頃には,今年一番低い-8.4℃に。

Cimg1494_200x150
そんな中子どもたちは,校庭で元気に遊んでいま
す。

Cimg1496_200x150

 Cimg1499_200x150
寒い日はまだまだ続きそうです。

 

 

 

 

 

2017年1月24日 (火)

今日も寒いです。

Cimg1424_200x150
今朝は,小プールが凍っていました。

今年3回目になります。

Cimg1426_200x149 
気温は午前8時で-2.8℃です。

Cimg1427_200x150
そんな朝ですが子どもたちは,元気に外で走り回っています。

Cimg1428_200x150
先生となわとびを頑張っている子どももいます。

Cimg1433_200x136
委員会の仕事で旗を揚げている子どももいますね。

Cimg1436_200x148

Cimg1437_200x150
今朝は仲良し音楽でしたが・・体育館は冷蔵庫みたいに寒いです。

Cimg1443_200x150 
そこで・・まずジャンケン列車をして体を温めました。

Cimg1446_200x150
久しぶりのジャンケン列車でみんな楽しそうです。

結局2回楽しんだ後に,「北風小僧の寒太郎」を歌いました。

Cimg1457_200x150

Cimg1460_200x150
8時40分になっても-2.9℃です。

えっ・・下がってますね。

Cimg1462_200x150
今日も寒さに負けずに頑張ります。

 



 

 

 

 

2017年1月23日 (月)

寒ーい1日

今日は,寒いです。朝から雪が舞っていましたが,

1時間目あたり
から,雪がたくさん降りはじめました。

Cimg1403_200x150
さっそく2時間目は,1年生と2年生の子どもたちが

校庭に出て雪が降るのを楽しんでいました。

Cimg1405_200x150

Cimg1412_200x150

Cimg1413_200x156
口を大きく開けて雪を味わおうとする子も

いました。

Cimg1416_200x148 
気温は2℃。まだまだ寒いですが,元気な

子どもたちは,校庭を走り回って楽しんでいました。

Cimg1415_200x150
インフルエンザで欠席する子は,ほとんど

いなくなりましたが,まだまだ寒い日が

続くので,体調には気をつけてほしいです。

 

2017年1月20日 (金)

今日の本城っ子

今朝は,それほど寒さを感じませんでしたが,

お昼辺りから雨が降り出し,風が強くなり,寒くなってきました。

そんな中,本城小の子どもたちは寒さに負けず,

頑張っていました。

Cimg1363_200x150 
5時間目は,2年生が体育館でなわとびの練習です。

Cimg1367_200x150 
1年生は,とんとん相撲をしています。

Cimg1369_200x150
トーナメント戦ですね。

Cimg1370_200x150

Cimg1374_200x150
先生も一緒に対戦しています。

Cimg1380_200x150
誰が優勝するのかな?

Cimg1385_200x150
6時間目は,6年教室で総合的な学習の時間に

調べたことを発表しています。

Cimg1388_200x150
5年生と保護者の前で紙芝居にまとめたり,

パソコンにまとめたりしたものを発表しています。

Cimg1398_200x150
どのグループも調べたことをわかりやすくまとめて,

自分の考えを発表していました。

Cimg1402_200x150
5年生も発表の感想を発表しました。

インフルエンザも下火になり,いつもの本城小らしく

なってきました。

来週も寒い日が続きそうですが,寒さに負けず

頑張っていきたいですね。

 

 

 

 

2017年1月19日 (木)

鹿児島学習定着度調査

先週からインフルエンザで欠席が増えた本城小でしたが・・

Cimg1357_200x150
5年生は,鹿児島学習定着度調査に挑戦しました。

Cimg1358_200x150
今日は,2日目。算数と社会です。

5年生の子どもたちは,今までの学習の成果を出そうと

がんばっていました。

Cimg1360_200x150 
今まで頑張ってきた結果を出せるといいですね。