
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

1月6日に本城おやじの会が中心となって
鬼火焚きを行いました。
1日早めて行いました。
子どもや大人が集まりました。
予定通り行いました。
まず,餅まきから始まりました。
厄払いもかね,200個あまりの餅が次々に
まかれていきます。
子どもたちはわれ先にとまかれたもちを拾いました。
大きなおもちもまかれました。
餅まきが終わると鬼火焚きが
始まりました。
火をつけていきます。
午前中の雨の影響ですぐには火がつきませんでしたが,
火がつくとあっという間に燃えあがりました。
楽しそうに語り合っています。
そうしているうちに炎はどんどん大きくなっていきました。
今年1年本城っ子たちが健康で充実した
楽しい1年を過ごせるよう祈ることでした。
「明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。」
ということで今日は3学期のスタートです。
・算数と国語を頑張る
・なわとび大会に向けてなわとびを頑張る
・毎日歩いて登校する という目標を掲げながら

校長先生は,「1年の計は元旦にあり」という
ことわざを出され,3学期は短いですが
できるように計画をしっかり立てて
頑張るようお話になりました。
今年1年が実りあるものになるように3学期もしっかり
目標をもって頑張っていきましょう!
保護者,地域の皆様,今年も本城小学校をよろしくお願いします。
12月22日に終業式がありました。
残りの児童は,全員元気に登校しました。
まずは,受賞伝達式からです。
地区の人権作文コンクールで6年生のかえでさんが
優秀賞を受賞しました。
2学期を振り返り,行事に向けて頑張ったことや
残念だったことなどを話をしました。
お話になりました。
いっぱい褒めてくださいました。
生徒指導の先生は,冬休みの過ごし方について
話をされました。
「お・しょ・う・が・つ」をキーワードにして
話されました。
行事が多いでしたが,一つ一つに目標をもち
頑張ってやり遂げた2学期でした。
冬休みは,元気に過ごし,充実した冬休みを送ってね。
18日は,本城おやじの会が活動しました。
朝から門松づくりと鬼火焚きの準備に分かれ活動しました。
まずは,門松づくりです。
門松は,本城小学校と本城コミュニティの
2か所に作りました。
竹はおやじの会OBの左近充さんが切って
くれました。
できあがりました。
次は,鬼火焚きの櫓づくりです。
菱刈中学校の校長先生と教頭先生も
お手伝いに来てくださって
お昼前には,櫓が立っていました。
どこまで高くなるのでしょうか?
作業終了しました。
カメラを意識しながら・・
竹を切りそろえていました。
予定より早く作業が終了しました。
遅くまで盛り上がりました。
今週のグリーンタイムは,理科専科の先生のお話でした。
「キンセンカ」や「ビオラ」の花を植えましたが,
大きな声で答えていました。
ただ残念なことに,花壇にこんなものが・・
足跡です。せっかく植えた花の周りを踏んでしまうと
根が張れなくなってしまうので気をつけましょうと
お話しになりました。
きれいな花がいっぱい咲くように気をつけようね。
この後,イチョウがなぜ黄色くなって散るのか,
モミジがなぜ赤くなって散るのか教えてくださりました。
ということがわかってくれたかな?