プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2016年10月27日 (木)

頑張りました!陸上記録会

昨日は,陸上記録会でした。

Cimg8682_200x150_2 
大会では,多くの新記録が生まれたようです。

本校の子どもたちも新記録更新とはいきませんでしたが

Cimg8625_200x150
楽しみながら
自己ベストを目指して頑張りました。

Cimg8633_200x150
6年生は・・・

Cimg8676_200x150
あきとさんが1000mで1位
 
ゆうしんさんが走り幅跳びで2位

Cimg8684_200x150 
たいしさんが走り高跳び3位

Cimg8636_200x150

さえさんとゆうしんさんが100m走で4位

まなさんが走り高跳びで4位

Cimg8711_200x150

かえでさんがソフトボール投げで4位

Cimg8718_200x150_2 
女子400mリレーが4位

男子400mリレーが4位

さえさんが 800m走で6位に入賞しました。

一方5年生は・・

Cimg8633_200x150_2
かなめさんが

100m走と走り高跳びで2位 

Cimg8657_200x150
5年男子400mリレーが2位

けいとさんが走り高跳びで4位

Cimg8670_200x150
1000m走でけいとさんが6位

はるなさんが走り高跳びで6位

Cimg8653_200x150
女子400mリレーが6位に入賞しました。

入賞したみなさんおめでとうございます。

Cimg8703_200x150

入賞できなかった子どもも自己ベストを目指して

みんな頑張っていました。

Dsc02056_200x150
Dsc02067_200x150

Dsc02060_200x150
この頑張りを今後に生かしてほしいです。 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

2016年10月26日 (水)

今日は陸上記録会!

本日は,市の陸上記録会です。

Cimg8298_200x150
子どもたちは,今日の陸上記録会に向けて

朝や放課後の練習を頑張ってきました。

Cimg8587_200x150
出発式では,自己記録更新を目指して頑張ることや

Cimg8589_200x150 
他校の選手に負けない強い気もちで頑張ること

Cimg8591_200x150 

今までの練習の成果を楽しみながら発揮すること

Cimg8603_200x150 
などを話しました。

Cimg8608_200x150 
楽しんで今までの成果を発揮してくれたらいいですね。

2016年10月25日 (火)

道徳の研究授業がありました!

昨日,1年生教室で道徳の研究授業がありました。

Cimg8427_200x146
1年生9人が「はしの上のおおかみ」のお話を通して

Cimg8430_200x150
人にやさしくすると気もちがいいなと

いうことを学習しました。

Cimg8431_200x150
担任の先生のお話を聞きながら

おおかみさんの気持ちを中心に考えています。

Cimg8435_200x150
まず,おおかみさんの気もちに色をぬっています。

Cimg8434_200x150  
黒や青,赤を塗っている子どもがいます。

子どもたちなりに思い思いの色を塗り,

その色を塗ったわけをワークシートに

書いていきます。

Cimg8439_200x150
そして,自分の考えを発表しています。

Cimg8451_200x150 
次に役割演技をして心情に迫ります。

Cimg8452_200x145
そして2回目の心情を考えました。

Cimg8457_200x150
1回目と同じように色を塗ってから考えます。

Cimg8459_200x147
そして考えたわけを書いて・・

Cimg8468_200x150
グループの友だちに説明をしています。

Cimg8469_200x150 
自分の考えを友だちにしっかり伝えています。

Cimg8473_200x150
1年生の成長を感じます。

Cimg8476_200x150
そしてみんなでおおかみさんの気もちを考えました。

やさしくしたらいい気もちになることなどを

発表しました。

Cimg8480_200x150 
最後にシミュレーションということで

3人グループに1冊絵本を置き,

自分はどう行動するか,どう感じるかを考えました。

Cimg8487_200x150いつもは取り合いもある中で・・

3人で仲良く絵本を開くグーループがあったり

Cimg8489_200x150
話し合って,ジャンケンで順番を決めた

Cimg8494_200x150 
グループもありました。

授業後は本校の研究テーマに沿って

研究協議を行いました。

Cimg8513_200x150 
道徳の教科科に向けて授業の在り方の検証や

本校の研究テーマである「自尊感情を高める手立て」

などについて話し合いました。

Cimg8520_200x147
いろいろな観点から意見が出て,

充実した授業研究になりました。

Cimg8506_200x148 
本城っ子の自尊感情を高めるために

今後も頑張ります。

Cimg8508_200x150

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月24日 (月)

給食週間始まる!

今週は,給食週間です。

Cimg8330_200x150 
初日の今日は,栄養教諭の藤原先生に来校いただき

ご指導いただきました。

Cimg8334_200x150 
本日は,1年生と5年生と3年生に指導いただきました。

Cimg8345_200x150
1年生の教室では,「給食ができるまで」というめあてで

教えていただきました。

Cimg8356_200x150

 
「給食はなぜ食べるのか?」ということから始まり,

給食センターで働いている方の数など

予想しながら学習しました。

Cimg8353_200x154 
給食センターの様子を写真で見たり,

実際に調理で使われているへらや

なべの大きさを測った針金を見たりしました。

Cimg8364_200x150
へらは3kgあり,1年生の身長よりも長いのを知り,

びっくりしているようでした。

Cimg8367_200x150
学習後に感想も発表しました。

Cimg8372_200x150
5年生では「給食を味わって食べよう」ということで

「かむ」ことについて考えました。

Cimg8385_200x150

「かむ」ことで

・肥満防止・味覚を高める・言葉をはっきり言えるようになる

・脳が活性化する・かみ合わせがよくなる・がん予防になる

・胃腸によい・全力投球できる 

などのよい点を教えていただきました。

Cimg8391_200x150_2

そして30回噛むのが一番よいことも教えていただきました。

Cimg8389_200x147
感想もばっちりまとめました。

Cimg8393_200x150

3年生では,「食事のマナーと食べ方」

について学習しました。

Cimg8399_200x150
三角食べをするよさと食べ方(しせい)について学びました。

Cimg8402_200x150
自分たちの給食時間の食べ方の様子を見ながら

食べ方とマナーを振り返りました。

Cimg8404_200x150

給食時間は,担任の先生だけでなく

Cimg8406_200x141
職員室の先生方も

Cimg8408_200x150

入って楽しく給食をいただきました。

Cimg8409_200x150

Cimg8412_200x150_2

Cimg8414_200x150
今日は,給食について考えながら楽しく

食べた子どもたちが多かったようです。 

2016年10月21日 (金)

秋の気配が!

1年生は,生活科の学習で秋を探しに

学校の周りを探検したようです。

Cimg8261_250x188
放課後教室の前を通っていると・・・

子どもたちがうれしそうに見つけたものを見せてくれました。

Cimg8268_250x187
鼻の頭につけているのはむかごの雌株についている

Cimg8310_200x150 
ハナタカメンという雌花ですね。

Cimg8259_120x90

子どもたちはいろいろなことを考えて遊びますね。

さて,秋を探しに行った収穫は?

Cimg8309_200x150
栗と自分たちで収穫したさつまいも

他には・・

Cimg8311_200x150 

どんぐりや数珠玉,木の実などがありますね。

Cimg8260_250x188
カラスウリや銀杏の葉もありますね。

1年生のおかげで少しずつ秋の気配を

感じることができました。

 

2016年10月20日 (木)

オーケストラ探検コンサート(楽器体験)

オーケストラ探検コンサートで

生演奏を鑑賞した子どもたちは,

下学年と上学年に分かれて楽器体験を行いました。

Cimg8206_250x188
体験した楽器は,ヴァイオリンとフルートです。
 Cimg8202_250x188

今まで奏でたことのなかった楽器だったので

音が出ると子どもたちはうれしそうにしていました。

Cimg8208_250x188

Cimg8218_250x190

Cimg8212_250x188
ヴァイオリンでは

Cimg8221_250x167 
コツをつかんだ子供は弾く速さを変えて

音を出し楽しんでいました。

Cimg8228_250x188
フルートは音を出すのがなかなか難しい

ようでしたが,

Cimg8229_250x188
音が出るとうれしそうにしていました。

Cimg8237_250x188

Cimg8250_250x183

Cimg8257_250x185
この体験はどこかで生きることでしょう。

 

 

 

2016年10月18日 (火)

生のオーケストラ演奏にふれました!

17日の月曜日に文化芸術による子供の育成事業の一環として

「オーケストラ探検コンサート」が本校で開催されました。

Cimg8156_250x185

芸術家の派遣事業として
 
日本サロンコンサート協会の方々が来校されました。

Cimg8079_250x187 
演奏家の方々の登場から子どもたちは大喜び。

Cimg8083_250x187 
6人で演奏されましたが,美しい音色に 

子どもたちは静かに耳を傾けて聴いていました。

Cimg8108_250x185

「シンコペーテッドクロック」の演奏では,

ウッドブロックなど子どもたちになじみのある

楽器も登場し,盛り上がってきました。

Cimg8142_250x187
子どもたちも演奏に加わることに・・

「クラブフェンの森で」で鳥の鳴き声を演奏しました。

Cimg8132_250x185

水笛を吹いて1年生も参加しました。

上手に演奏できました。

Cimg8150_250x185
ワルツにはいくつかの種類があることを教えていただき,

指を動かしながら体感しました。

 指揮体験では,代表の子どもが

「ハンガリア舞曲第5番」を実際に指揮してみました。

Cimg8164_250x187

6年生と1年生の代表が指揮しましたが,

Cimg8167_250x184 
指揮に合わせて必死に演奏しようとする

演奏家の方々の姿が見ていて

おもしろかったです。

Cimg8172_250x184

指揮した子どもたちは自分の思い通りに

演奏させることができて満足だったようです。

「天国と地獄」の演奏後に立ち上がって

拍手をしてアンコールをしました。

Cimg8180_250x187
アンコールに応えて校歌の演奏が行われました。

オーケストラ伴奏に合わせてみんなで校歌を歌いました。

Cimg8183_250x184 
いつもの校歌よりも優しい感じの演奏に合わせて

子どもたちは楽しそうに歌っていました。

Cimg8181_250x185_2 

70分のオーケストラ鑑賞の時間は楽しみながら

あっという間に過ぎていきました。

Cimg8178_250x187 

生のオーケストラにふれる機会をいただき,

子どもたちにとってとてもよい時間となりました。

 

2016年10月17日 (月)

校区体験(ピザづくり)

10月の校区体験は,「ピザづくり」でした。

Cimg7932_250x187
保育園の運動会と重なり,兄弟関係で出席できない子供もいましたが,

1年・・1人,2年・・3人,3年・・1人

4年・・3人,5年・・12人,6年・・2人 の

計22人が参加しました。特に5年生の出席は多かったです。

Cimg7934_250x188
コミュニティの方から今日の活動について説明を受けた後,

Cimg7941_250x188 
さっそく身仕度を整えました。

Cimg7951_250x188 
そして4つの縦割り班に分かれて協力して

Cimg7950_250x188
ピザづくりに挑戦しました。

Cimg7951_250x188_2

あらかじめ準備してあったピザ生地をのばしたり

Cimg7964_250x188

具材を切ったり,ソースをつくったりしました。

基本は自分たちでつくることですが・・

Cimg7961_250x188

1年生も支援者の方やお母さんに見守られながら頑張りました。

Cimg7966_250x187
教えてもらいながらつくるのは
楽しそうです。

Cimg7969_250x187
高学年になると自分たちでどんどんつくっていきます。

Cimg7972_250x188
おうちでお手伝いしているのかな?
 

包丁さばきの上手い子もいますね。Cimg7974_250x188
ピザ生地らしくなってきましたね。

Cimg7977_250x188
つくったソースをたっぷり塗って

Cimg7979_250x188
具とチーズをを載せると・・

Cimg7983_250x188
後はオーブンで焼くだけです。

Cimg8004_250x188
2回目以降は,生地づくりから挑戦しました。

Cimg7987_250x188
水を少しずつ加えながら混ぜていきますが・・

Cimg7991_250x190
手にくっついてなかなか上手くいかないようです。

Cimg7995_250x188
それでも何回かやっているうちに・・

Cimg8007_250x188
まとまってきました。

Cimg8009_250x188

Cimg8025_250x188
後は,交代しながら同じ工程で

つくっていきました。

Cimg8024_250x188
できあがりが楽しみですね。

Cimg8019_250x188 

Cimg8034_250x188
おいしそうにできあがりました。

Cimg8038_250x188

各班ごとに自分たちがつくったものを試食しました。

Cimg8042_250x188
おかわりもしておなかいっぱいいただきました。

Cimg8048_250x188

Cimg8053_250x188
この後,ビンゴ大会もして楽しみました。

Cimg8074_250x188
とても楽しい一時を過ごしました。

おうちでも挑戦してね。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

2016年10月13日 (木)

授業風景

運動会が終わり10月に入った本城小の様子です。

今日は,授業の様子を紹介します。

落ち着いて学習に取り組んでいます。Cimg7732_250x184
6年生は算数の時間です。

自分の考えを説明して友達と比べたり,

Cimg7735_250x188

Cimg7737_250x188
考えをホワイトボードにまとめて

Cimg7741_250x188_2

Cimg7750_250x188

みんなの前で発表しています。

さすが6年生。

2年生は,国語の時間です。

Cimg7862_250x198_2
「お手紙」
の一場面を朗読しています。

教科書を暗唱している子どももいるようですね。

すごーい。

毎日,音読を頑張っている成果が出ているようですね。

Cimg7865_250x190_2

友達の朗読を聞いて感想を述べています。

聞く力も高まっていますね。

Cimg7867_250x188
1年生もホワイトボードに式を書いて説明していますね。

自分の考えがどんどん説明できるようになるといいですね。

10月31日(月)から11月6日(日)まで

本城 ふれあい週間です。

保護者をはじめ,本城小を愛する方ならどなたでもいつでも

ご覧になれますので,是非子どもたちの様子を見に来てください。

 

 

 

2016年10月12日 (水)

環境出前授業!

今日は,県環境検査センターの方々に来校していただき,

環境学習出前授業をしていただきました。

Cimg7870_250x184
学習するのは4年生です。

Cimg7872_250x184
まずは,クイズ形式でスタートしました。

「地球上の水を500mlのペットボトルにたとえると

飲み水として利用できるのはどれくらい?」

①一滴②ペットボトルのふたぐらい③コップいっぱい

Cimg7876_250x188 
答えは三択ですが結構難しいですね。

ちなみに答えは①の一滴だそうです。

Cimg7877_250x188
クイズをしながら実際に目で見て学ぶこともしました。

Cimg7880_250x188
水道の水と,醤油を一滴たらした水を

検査キットで比べ汚れ具合を調べたり,

Cimg7886_250x188

Cimg7892_250x188 
近くを流れる川間川の水と

側溝の水の透明度を比べたり

Cimg7895_250x188

Cimg7903_187x250

Cimg7904_187x250 
浄化槽の仕組みをモデルを見ながら教えてもらったり

しました。

Cimg7906_250x188
きれいな水にするには微生物のはたらきが

大切であることがわかりました。

Cimg7912_250x184
そしてその微生物の様子も顕微鏡で

見ることができました。

Cimg7916_250x188

Cimg7918_250x193
今日は人間にとって大切な水についていろいろと

教えていただき,とても勉強になったようです。

帰ったら学んだことをおうちの人に

伝えてくれることでしょう。

Cimg7921_250x188_250x188_2
今後,理科や社会の授業でさらに深く学び,

しっかりと自分の考えをもって環境のために

できることを実行していってほしいです。

県環境検査センターの方々,ありがとうございました。