
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
今日は,土曜授業でした。
3年生は,「グループホーム訪問」の準備です。
10時にグループホームについた子どもたちは
中で待っていらっしゃるお年寄りの方々へ
まとめてきたことを発表しました。
運動会で頑張ったことや
学校での学習の様子や
遊びの様子などを発表しました。
自分たちで調べたことを自分たちなりに発表できて
満足した様子でした。
おじいちゃんやおばあちゃん方も
静かに聞いてくださいました。
この後,肩たたきをしてふれあいました。
緊張からかなかなか話せないようでしたが・・
時間がたつにつれ,ほぐれてきたようで・・
笑顔も見られるようになりました。
そのうちにジャンケンが始まり・・
明るい子どもたちの笑顔が見られるようになりました。
短い時間でしたが,おじいちゃんおばあちゃん方と
楽しいひとときを過ごせました。
グループホームのみなさんありがとうございました。
10月1日~7日まで全国労働衛生週間です。
今年は,「心とからだの健康チェックみんなで進める健康管理」という
ことで先生方の心と体の健康を守る研修会を行いました。
お忙しい中,来校いただきお話しくださいました。
いかにしてうまくストレスとつきあっていくかが
大事であるということがわかりました。
先生方が健康であることが一番です。
本城小の先生方が健康で元気に
子どもたちに接することができるよう
明るい職場づくりに努めていきます。
運動会前は,仲良し体育の時間も
運動会の練習をがんばった子どもたち。
運動会が終了した今日の仲良し体育は
長縄エイトマンに挑戦です。
チャレンジ鹿児島の種目の一つです。
久しぶりにしては調子よく跳んでいます。
人数の少ないクラスでは,先生方も手伝っています。
さて本番の3分間の挑戦になりました。
結果は,1年生21回,2年生43回,3年生142回
4年生158回,5年生173回,6年生260回でした。
これから練習して記録を伸ばしてくれることでしょう。
頑張れ!本城っ子!!
本城小の外国語活動はナタリナ先生に来ていただいて
主に5,6年生を中心に進めています。
今回は,3年生の教室様子を紹介します。
「What's this?」(これはなに?)と
質問した後,ナタリナ先生がノートを出して
「It's notebook.」(ノートです。)といったような
会話をしています。
黒板には,ペン,鉛筆,のり,はさみ,筆箱などの
学習用具が貼ってあり
pen,pencil,glue,scissors,pencilcaseなどの
英語を発音して覚えていきます。
はてなboxの登場。
尋ねると・・
箱の前に立ったナタリナ先生が
手で触りながら考えて
「It's glue.」と答えました。
今度は挑戦します。
まずは,はてなboxに何を入れるか選びます。
楽しく1時間が過ごせたようです。
このように少しずつではありますが,
英語を楽しめる子どもたちも増えてきているようです。
おうちでどんな会話をしたのか話せたらいいですね。
開会式を頑張った子どもたちは,競技も勝利を目指して
精一杯頑張りました。
かけっこや短距離走、
学年部リレーなど最後まであきらめずに走りました。

来年度入学予定の1年生も元気よく走りました。
恒例となったピカチュウの走りも・・まだまだ走れます。
毎年ありがとうございます。
菱刈中学校1年生も運動会の係として
よく頑張ってくれました。ありがとう。

5,6年の団体種目です。
3人4脚やムカデ競走を組み合わせて
ゴールを目指しました。 
3,4年生の団体競技「ヒッパレ!棒とり合戦」は
見ごたえがありました。1対1で引き合ったり,
1対2で引き合ったりと熱戦が続きました。
最後は,全員で引き合いました。
白熱した戦いが繰り広げられました。

1,2年団体競技恒例の「本城ダービー」のゴールは,
地域の方を入れてゴールを目指します。

校区の競技やPTAの競技も熱戦が
繰り広げられました。
家族リレーは思いでづくりに仮装するお父さんも・・
気合い(??)の入っているお父さんもいます。
親子一緒に楽しんで走りました。
今年の6年親子による競技は,
「レッツ!エンジョイ6年生」でした。
鼓笛隊として校歌の演奏をしました。
親子で何回も練習して本番に臨みました。
ダンスも披露しました。
応援合戦も一人ひとりが声を出し,

みんなで盛り上げました。
気迫あふれる応援を繰り広げました。

どちらも勝利を目指して鬼気迫るものを感じました。
最後の最後まで全力で戦い抜きました。
結果は,僅差で白組が優勝しましたが,
どちらも素晴らしいチームワークを発揮してくれました。
みんなが活躍した素晴らしい運動会となりました。
子どもたちを支えてくださったみなさん,
本当にありがとうございました。