プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2016年8月 9日 (火)

おやじの会始動!

8月2日におやじの会が始動しました。

Cimg5646_250x187_3
山の草払いをしていますね。

Cimg5648_250x188_2
この後,いっぱい汗をかいたおやじたちは夏を迎える会で

気持ちよーくビールを飲みながら今年度の夏のイベントの

実施に向けて話し合いました。

Cimg5649_250x184_2 

8月7日(日)は,朝の集落作業終了後

草払いをした岩坪の休耕田(犬童さん所有)に集合し,

Cimg5650_250x188

夏のイベント「田んぼで遊ぼう」に向けて

田んぼづくりをしました。

Cimg5653_250x188
刈った草を燃やし,トラクターで耕した後,
 

Cimg5655_250x188_2  Cimg5654_250x188
田んぼにするところの石を拾いました。

Cimg5657_250x188

Cimg5659_250x188_2
畦をつくってそこに水を流し込むと・・

Cimg5662_250x202
あっという間に田んぼができあがりました。

Cimg5665_250x180_2
夏のイベント「田んぼで遊ぼう」は,

8月21日(日)の午前9時から始まります。

場所は,岩坪(岩戸鉱泉近く)の田んぼです。

子どもたちと童心に返って楽しい時間を過ごせたらいいですね。

本城小の子どもと保護者であればどなたでも参加OKです。

子どもたちと楽しい夏休みの思い出をつくりましょう。

お待ちしています。

 

 

 

 

2016年8月 8日 (月)

校区体験(鶴田ダム見学)

8月の校区体験活動は,「鶴田ダム研修」でした。

P1030705_250x150

23人の子どもたちが参加しました。

P1030707_250x138

ふだん見ることのないダムの中を見学して

P1030721_250x142

いい勉強になったようです。

P1030722_250x145
参加した子どもたちは,ダムのはたらきや

電気エネルギーなどについて考えるよい機会と

なったようです。

P1030735_250x141
夏休みの貴重な体験学習となりました。

P1030738_250x135

次の校区体験は9月3日(土)の

「そばの種まき」です。

今年こそ種まきできたらいいですね。

 

 

 

 

2016年8月 5日 (金)

本城夏祭りpart2

本城夏祭りには,本校の子どもたちが他にも出演しました。

その様子を紹介します。

Dsc_0026_250x159
6年生単独で出演しました。

Dsc01525_250x183
女子を中心に男子もしっかり踊っています。

チームワークがいいですね。

Dsc_0042_250x167
本城サッカースポーツ少年団も創部30周年ということで

飛び入りで部の紹介と案内をしました。

Dsc_0049_250x162
コーラスグループで歌を披露した子どもたちもいました。

Dsc01540_250x187
射的,金魚すくい,ヨーヨー釣りなど

Dsc_0031_250x164

Dsc_0014_250x166

Dsc_0035_250x166 
出店もたくさんあり,子どもたちは楽しい祭りを

満喫していました。

Dsc_0078_250x162

お楽しみ抽選会まで盛り上がりました。

Dsc_0037_250x166

 

 

 

 

 

2016年8月 2日 (火)

本城夏祭り

Cimg5622_250x188
7月31日に本城夏祭りがありました。

Cimg5623_250x188

本城コミュニティ会長挨拶のあと,

Cimg5624_250x195

Cimg5625_250x187_2

来賓のあいさつ(市長,教育長の挨拶)があり,

芸能発表がありました。

Dsc01513_250x187 

トップバッターは,本城小5,6年生でした。

たくさん練習してきた成果を発揮しました。

Cimg5627_250x190_2


「パーフェクトヒューマン」を歌いながら踊りました。

Dsc01517_250x188
ちょっと緊張していつもの元気な様子が出せなかったようですが,

みんなで力を合わせて踊りました。

 

 

 

 

 

 

2016年7月31日 (日)

頑張った!市水泳記録会

Dsc01482_250x188 
7月28日に行われた市水泳記録大会は,

5,6年の選手がもてる力を精一杯発揮し,

自己記録更新を目指し頑張りました

Dsc01471_250x182 

Dsc01491_250x188

その中で,5,6年男子200mリレーと

5,6年女子200mリレーは,応援に力が入る

ほど,白熱した戦いとなりました。

Dsc01484_250x183 
Dsc01493_250x188
結果は,以下の通りです。

〇6年男子 50m自由形 4位 あきとさん

〇6年男子 50m自由形 5位 ゆうしんさん

〇5,6年男子200mリレー 第2位 

 あきとさん(6年),ゆうしんさん(6年),

 かなめさん(5年),けいとさん(5年)

〇5,6年女子200mリレー 第6位

 さえさん(6年) きららさん(6年)

 かえでさん(6年)ゆらさん(6年)

Dsc01508_250x188

Dsc01495_250x188 
入賞は逃しましたが,最後までベストを尽くして

みんな頑張っていました。

Dsc01489_250x188

2016年7月28日 (木)

いよいよ市水泳記録会!

本日は,市の水泳記録会です。

昨日は,伊佐市営プールに練習に行って50mプールで泳ぎました。

Cimg5573_250x187
プールでは,スタート練習を何回か繰り返した後,

泳ぎ始めました。

Cimg5575_250x188

Cimg5595_250x188

Cimg5609_250x188
明日の注意事項を確認して終わりました。

Cimg5613_250x188
今日も暑くなりそうです。

体調に気をつけ,自己ベストを目指して頑張ってほしいです。

2016年7月25日 (月)

校区体験(緑の少年団)

24日に7月の校区体験がありました。

Cimg5420_250x184 
今回は,緑の少年団です。

Cimg5425_250x188 
本城小は,高熊山緑の少年団(牛尾小)と毎年交流しています。

今年は,本城小学校を会場にして交流をしました。

Cimg5426_250x181 
「君も樹木博士になろう」ということで

本城小にある樹木について調べました。

Cimg5428_250x185 
林野庁九州森林管理局北薩森林管理署の方々に来ていただき

Cimg5432_250x188

手作り図鑑をもとに樹木の名前や見分け方などを教えていただき
 

ました。最初に4つのグループに分かれました。

Cimg5437_250x188
グループごとに説明をしていただきました。

Cimg5438_250x188

Cimg5439_250x188
葉の形を詳しく調べたり,

実際にさわって感触を確かめたりしました。

Cimg5443_250x188

Cimg5446_250x188

Cimg5447_250x188 
校内の樹木を観察しながら,

たくさん種類の樹木があることがわかりました。

Cimg5449_250x188
また,名前を知らなかった樹木も

Cimg5460_250x188 
結構あることに気づきました・・・。

Cimg5461_250x188
覚えた後は認定試験に挑戦しました。

Cimg5465_250x188

葉の形やさわった感触で覚えた樹木の名前を

書いていきました。

Cimg5469_250x188
なかなか難しかったようですが・・結果はどうでしょう??

Cimg5474_250x186
採点
結果が出る前に牛尾小学校の子どもたちと

交流をしました。

Cimg5494_250x188

Cimg5485_250x188
チームに分かれたあと輪投げで競い合いました。

Cimg5532_250x182
学校の前の城山にも登りました。

Cimg5547_250x184

Cimg5552_250x188 

Cimg5553_250x188

Cimg5555_250x187
城山からの本城小学校です。学校全体が見えますね。

城山から帰ったら表彰がありました。

Cimg5561_250x188

8人が初段,7人が1級,5人が2級,1人が3級,2人が4級,

1人が6級に合格しました。

Cimg5567_250x188 
みんなよく頑張りました。

盛りだくさんの活動で充実した楽しい校区体験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年7月20日 (水)

1学期終了!

今日は,1学期の終業式でした。

Cimg5343_250x187_2

体育館に集まった子どもたちは,

明日からの夏休みが楽しみな様子です。

Cimg5347_250x183 
5年生のゆうじさんが1学期を振り返りながら

水泳を頑張ったことや夏休みと2学期に頑張りたい

ことを話しました。

Cimg5349_250x188_2

この後校長先生が,1学期に頑張ったことや

夏休みに頑張ってほしいこと,気をつけて

過ごしてほしいことなどをお話になりました。

Cimg5351_250x173_2
この後,みんなで校歌を歌いました。

1年生も声を合わせて元気よく歌っています。

Cimg5357_250x185_2_2
式の終了後,受賞伝達式がありました。

 「歯と口の健康週間作品コンクール」で入選した

2年生のいおりさんが校長先生から賞状をもらいました。

Cimg5360_250x188
名前を呼ばれたら大きな声で返事をして

礼をしっかりして,校長先生から

受け取ることができました。

Cimg5369_250x185
この後,夏休みの健康な過ごし方について

養護教諭のF先生からお話がありました。

Cimg5372_250x188

「な・つ・や・す・み」にかけてどんな過ごし方をすればよいか

具体例をあげながらお話になりました。

な ・・何時に帰る 誰とどこに行く おうちの人にお約束

つ ・・冷たい飲み物 冷たい食べ物 ほどほどに

や ・・休めよう15分に1回 ゲームとテレビで つかれた目

す ・・水分をこまめにとって熱中症予防

み ・・みんなでつくろうよい生活リズム

気をつけて過ごしてほしいですね。

Cimg5382_250x187
最後に,K先生が夏休みの過ごし方について

特に安全に気をつけることについて

水の事故や交通事故などの例をあげてお話になりました。

また,インターネットを使う際に気をつけることもお話になりました。

Cimg5381_250x188 
明日から夏休みです。

元気に楽しく充実した夏休みを送ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

2016年7月19日 (火)

夏休み本番を前に・・

昨日梅雨明けした伊佐市の今日は,

夏本番を迎えたかのような暑さです。

Cimg5319_250x184
日なたは3時48分で38.8℃です。

体温より熱いです。水が恋しくなります。 

そんな中・・本校では夏本番を迎えるにあたって

着衣水泳を行いました。

Cimg5254_250x161
5時間目は1年生から4年生まで,

6時間目は5,6年生の子どもたちが

着衣水泳に挑戦しました。

Cimg5256_250x187
服を着たまま浮くことに挑戦していますが

なかなか難しいようです。

Cimg5259_250x188

 服に一杯空気を入れるのがこつです。

Cimg5265_250x188
こちらは,ペットボトルに空気を入れて浮く練習のようです。

500m Lのペットボトルだと難しいようですが,
   
Cimg5263_250x188
2Lのペットボトルだと1年生でも

うまく浮くことができました。

5,6年生は余裕です。

Cimg5321_250x187
服を着たまま上手に浮いています。

Cimg5336_250x159
ペットボトルでも上手に浮いています。

経験の差でしょうか。余裕を感じます。

Cimg5267_250x187
下学年でもビート板は余裕ですね。

Cimg5278_250x184

Cimg5291_250x188
最後は,服を脱いでいつものように泳いでみました。

子どもたちは,服をきたまま泳ぐと重くて

Cimg5296_250x188 
泳ぎにくいことを実感しているようでした。

暑い夏がやってきます。

Cimg5301_250x188 
明日から水難事故防止運動強調期間です。

全国的にも水の事故で亡くなった方もいるので

事故等で命をおとすことのないように

気をつけて過ごしてほしいです。

 

2016年7月14日 (木)

今日の生活の時間は・・

2年生は,生活の時間に生き物を飼って調べています

Cimg5199_250x183 
まとめの時間にさしかかった頃,子どもたちは

調べた生き物についてクイズをつくっていました。

Cimg5202_250x188

今日は,そのクイズを1年生に披露すること
となりました。

Cimg5204_250x206

「トンボは何種類いますか?」というクイズに

3択で答えています。

Cimg5206_250x188
意外と難しいですね・・。

Cimg5215_250x194
「日本ザリガニの色は何色?」

Cimg5216_250x188
「ダンゴムシは,木の葉の他に何を食べる?

Cimg5220_250x174 
「ダンゴムシのフンの形は?」など

なかなか難しい問題もありましたが,

Cimg5223_250x180 
1年生も3択の中から答えを探して頑張っていました。

Cimg5225_250x188 Cimg5232_250x188

Cimg5236_250x188
問題を出している2年生も楽しそうです。

Cimg5243_250x187 
正解数が1番多かったのは,9問で3人いました。

Cimg5245_250x196
最後に1年生が感想を発表しました。

「ダンゴムシのフンの形が四角だった」ことや

「ダンゴムシが石を食べる」ことにびっくりしたようです。

1年生も2年生もよい学習ができてよかったです。