
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
昨日台風12号が通過しました。
やや強い雨が降ったものの,風はほとんど吹かず
被害情報もなくよかったです。
話合いが行われますが,子どもたちの夏休みの作品も
教室に掲示してあるので子どもたちの頑張りを見に来てください。
家庭教育学級(親業出前)は,14時~15時まで内倉先生が
「ほめ方・叱り方の上手い親 下手な親
~言い方一つが左右するその子の将来~」がありますので,
1年生の保護者だけでなく,他の学年の保護者も
興味をもって参加されるといいと思います。
さて,9月になり運動会練習が始まりました。
まだ,全体での練習はありませんが,各学年で
短距離走やかけっこ,リレーなどの練習が始まりました。
運動会に向けて頑張ります。
6年生は,生き物調査に出かけました。
今回も薄日が差す晴れのもと瓜之峰の田んぼに
生き物調査に行きました。

今年も伊佐市菱刈土地改良区,水土里ネット鹿児島のみなさんと
自然観察指導員の塚田先生にお世話になりながら活動しました。

田んぼに着いたらさっそく生き物を探して活動を始めました。 
いつのまにか手づかみでつかまえています。
見つけてうまく捕まえています。
まず,用水路を流れる水のPHを調べました。
検査の仕方をよく聞いてから薬品に水を入れてみると・・
緑色に変わりました。
この結果,中性であることがわかりました。

次に水の汚れ具合(COD)について調べました。
用水路の水と泥水を用意して調べてみると・・
違いがはっきりしました。
用水色の水はピンク色になったので
きれいであることがわかりました。
次は,用水路にいる生き物を探しました。
子どもたちは(特に男子)大喜びで水の中へ。
活動を楽しんだ子どもたち・・満足そうです。
学校にもどってつかまえた生き物について
塚田先生に教えていただきました。
ヤゴのあごについておもしろおかしく興味がわくように
教えていただきました。
子どもたちも楽しそうにお話を聞いていました。
たくさん知ることができ,とてもよい学習ができました。
できることから行動してくれることでしょう。
今日から2学期のスタートです。
いつもより早く登校する子どもがいたり
いつもより遅く登校する子どももいましたが,
迎えることができました。
みんな元気に登校できたのはうれしいことです。

始業式では,児童代表のあいさつで
4年生のゆきなさんが夏休みの思い出と
2学期の目標を話しました。
次に校長先生が2学期は本城っ子のがんばりを
アピールする行事がたくさんあるので,
体調に気をつけながら頑張ってほしいと
お話になりました。
始業式の後,受賞伝達式がありました。
まず,南日本硬筆展で金賞の子どもたちが
代表で受け取りました。
元気よく返事をして表彰されました。
次に県図画作品コンクールの市の審査会で
特選と入選に選ばれた子どもたちが名前を呼ばれ,

元気よくその場に立ちました。
特選の代表で1年生のえいきさんが
賞状を受け取りました。
子どもたちの成長を感じた受賞式でした。
2学期のますますの成長が楽しみです。
「田んぼで遊ぼう」で盛り上がったおやじの会メンバーは,
そのまま学校へ・・
次なる活動にうつりました。
今回は,里程標の撤去と校庭整備,フェニックスの葉落としが
仕事です。
里程標は,本校の卒業生がオリンピックのあった年(1964年)に
卒業記念として残したものでしたが,木の根が入り込み,
コンクリート部分が割れて危険になったため当時の卒業生の方に
相談して撤去することになりました。
里程標はすでに撤きれいに去されていました。
10時頃から作業を始めていたおやじの会OBである
左近充さんをはじめとするメンバーが
撤去してくださっていました。
もとに戻す作業を行いました。

校舎の方では,フェニックスの葉落としが始まっています。
高所作業車に乗ってきれいに葉を落としています。
フェニックスの花がつくころは,蜂がやってくるので
今のうちに落としやすいようにしておかなければなりません。
その横ではスポーツトラクターが校庭整備してくれています。
今年は,雨が多かったせいか草の生えるのが早かったです。
抜いても抜いても生えてくる草をあっという間に
きれいにしてくれています。
おやじの会のメンバーのはたらきであっという間に
校庭がきれいになりました。
おやじの会のみなさん本当にありがとうございました。
8月21日は,おやじの会主催の
「田んぼで遊ぼう」がありました。
場所は岩戸鉱泉近くの犬童さんの田んぼです。
おやじの会の内園田会長のあいさつと
入田式で始まりました。
田んぼに・・
見事に飛び込みに成功しました。
子どもたちも思い思いに遊んでいます。
浅いプールのようですね。
宝探しゲームが始まりました。
われ先に探そうと必死に探しています。
3等まで賞品があるようです。
最初に見つけたのはたけきさんでした。
それにしてもよく見つけたものです。

あちこちで泥だらけになって探しました。

次は誰が本城で一番速いか競走しました。
100m走を走るボルト選手のように勢いよく
目標に向かっ駆け抜けました。

前は見えているのでしょうか??
低学年の部,高学年の部と続いた後,
最後は,大人も参加して競走しました。
恒例の??一輪車落としもありました。
盛り上がってきたところで
大人対子どものドッヂボールが始まりました。
楽しみました。
おやじの会のみなさん,準備から後始末まで
本当にお疲れ様でした。
子どもたちの心に残るいい思いでづくりができました・・
残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いていますが,皆様お変わりないですか?
職員室も昼から34℃を超えることがあり,
あまりの暑さに頭がぼーっとしてくる時があります。
熱中症には十分気をつけて過ごしたいものです。
そんな中,先生方は夏休みも研修にいそしんでおります。
7月27日には,本校に川添まり子先生をお呼びして,
「ペップトーク」の研修をしました。
本校では,子どもたちの自尊感情を高め
目標をもって頑張ったり,自信をもって行動したりできるように
取り組んでいます。
まさに「ペップトーク」は,先生方のニーズにあった手法の一助となる
研修だったようです。
研修を続けています。
本城小の先生方は2学期も子どもたちのために
頑張ってくださることでしょう。