プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年11月 3日 (火)

本城ふれあい週間

11月1日~8日まで本城ふれあい週間です。

Cimg6355_250x184
期間中は,8時45分~16:05まで

いつでもご自由に参観できます。

Cimg6352_250x188
受付を済まされてから本校児童の学習の様子をご覧ください。

Cimg6353_250x188
帰りは,授業の様子を見て感じられたことなど

簡単にアンケートを書いてくださるとありがたいです。

Cimg6354_250x188
この後のイベントは,

4日(水)「いもパーティをしよう」(1年)(親業出前講座を含む)

5日(木)「本城幼稚園との交流」(6年)

6日(金)「絵手紙を書こう(絵手紙教室)」(全学年)

7日(土)「お年寄りと交流しよう(グラウンドゴルフ)」(2年)

8日(日)「学校保健委員会(講演)」&「学習発表会」

と催しが毎日計画されています。

Cimg6358_250x187 
是非この期間に本城小に来ていただき,

子どもたちとふれあっていただけたらありがたいです。

本城小でお待ちしてます。

Cimg6356_250x186

 

2015年11月 2日 (月)

頑張った校区駅伝!

昨日は,本城校区の駅伝大会がありました。

Cimg6257_250x168

Cimg6261_250x184

各集落の代表として選ばれた本城っ子も

選手として活躍しました。

Cimg6272_250x182 
2区→3区は,下学年の子どもたちが

上学年の女子にたすきを渡しました。

Cimg6273_250x188
黄色→桃→赤の順にたすきが渡りました。

Cimg6275_250x188
ほとんど差はありません。

Cimg6279_250x188 
緑もたすきを渡しました。

Cimg6281_250x181
白も渡しました。

Cimg6284_250x188
青も渡しました。

前に追いつくように頑張れ!

一方8区の上学年の方は・・・

黄色が一番でたすきをつなぎましたが・・

Cimg6296_250x237
赤と緑が激しい2位争いをしています。

ほとんど差がありませんが,赤が少しリードしています。

Cimg6300_250x209
この後,桃がきました。

Cimg6302_250x191
青もきました。4年生も頑張っています。

Cimg6306_250x183
白も追い上げています。

自分の力を精一杯出しながら頑張りました。

まれに見る激しい1位争いでしたが,

最後は緑が逆転して優勝しました。

Cimg6309_250x188
各集落の選手の皆さんご苦労様でした。

子どもたちもよく頑張りました。

 

 

 

2015年10月30日 (金)

来週は本城ふれあい週間です!

今日の仲良し音楽は,学習発表会の全校合唱の

体形作りでした。

Cimg6252_250x187
まずは,学年ごとにどこに並ぶか確認しました。

Cimg6253_250x187
正面が3年生。右側が4,5年生です。

Cimg6254_250x184 
2年生,1年生です。

Cimg6251_250x187 
6年生は舞台の上です。

この後,「伊佐市歌 いさはとってもいーさ」を

合唱しました。

学習発表会まであと1週間あまりです。

いい発表をしてくれることを期待しています。

11月1日から8日まで「本城ふれあい週間」です。

学習の様子を見に来てくださいね。お待ちしてます。

 

2015年10月29日 (木)

ベストを尽くして頑張りました!

昨日は,市陸上記録会でした。

今まで練習を頑張ってきた子どもたちは,

自己ベストを目指して出発しました。

Cimg6237_250x175 
5年生男子100m走です。

Cimg6239_250x179
 6年男子100m走です。

Cimg6252_250x182
5年男子1000m走です。

Img_0637_250x188
5年女子800m走です。

Img_0653_250x188
Img_0657_250x188
6年男子走り幅跳びです。

Cimg6247_250x188
6年女子走り幅跳びです。

Img_0642_250x188
6年男子走り高跳びです。

Img_0660_250x188
みんなでレッツ短縄跳びに挑戦しました。

Img_0666_250x188
みんなベストを尽くして頑張りました。

入賞者の結果は・・・ 

5年男子100m走    第1位 ゆうしんさん

5年女子100m走    第3位 さえさん

5年男子1000m走   第3位 あきとさん

6年女子走り幅跳び    第4位 みはやさん

5年女子ソフトボール投げ 第4位 かえでさん

5年男子400mリレー  第5位 あきとさん,ゆうしんさん,

                 たいしさん,まなさん

5年女子400mリレー  第5位 かえでさん,さえさん,まほさん,

                 かほさん    でした。


思うように結果が出なかった子どももいましたが,

目標を持って練習を頑張ったのは,いい経験になったと思います。

次は,学習発表会です。

また,感動する素晴らしい姿を見せてくれることを

楽しみにしています。

2015年10月28日 (水)

戦争について学びました!

6年生の社会科の授業の様子です。

Cimg6196_250x188

今,太平洋戦争学習をしています。

Cimg6218_250x188
今回は,外国語活動でお世話になっている

N先生をゲストティーチャにお招きして

お話してもらいました。

Cimg6199_250x188

N先生は,インドネシアのご出身です。

「あまり話したくない」と前置きされましたが,

子どもたちのために一生懸命お話しになりました。

N先生は,太平洋戦争の時に日本軍が東南アジアの国々に

進出した時のお話をおじいちゃんやおばあちゃんから

たくさん聞いたそうです。

Cimg6200_250x188

地図を指しながら時代背景から話されました。

Cimg6210_250x187
当時の写真も示されながら,

人々が大変な思いをされたことを

教えていただきました。

Cimg6213_250x185

Cimg6216_250x188
戦争によって食料がなくなり,多くの命が失われ

命の価値がなくなるという事実を知り,

子どもたちも真剣に戦争について考えていました。

Cimg6231_250x177
子どもたちもお話を聞いてわからなかったところを

質問しました。

また,購買部のIさんもゲストティーチャーとして

義理のお父さんが戦争に行った時のお話をされました。

戦争によって行った人も現地の人も大変な思いをしたことが

伝わりました。

今回の授業は,戦争がどのようなものかを考える上で

とても勉強になるものでした。

子どもたちも授業でわかったことや感じたことを

たくさんノートに書いていました。

お二人のゲストティーチャーの方々

本当にありがとうございました。

2015年10月27日 (火)

最近の本城っ子の朝

5,6年生は最近朝が早いです。

その理由は・・・

明日開催予定の陸上記録会に向けての朝練です。

Cimg5249_250x185 

Cimg5253_250x187 
出場するそれぞれの種目の練習に取り組んでいます。

Cimg5254_250x184

Cimg5256_250x188
先生も見本(?)を見せています。

明日の陸上記録会はいい結果がでるといいですね。

そんな中,3年生の子どもたちは・・

Cimg5240_250x188
ボランティアを頑張っています。

落ち葉を頑張ってはわいてくれています。

Cimg5244_250x187
朝夕肌寒くなり落ち葉もずいぶん増えました。

Cimg5242_250x188

集めた落ち葉は一輪車いっぱいです。 

Cimg5243_250x188
5年生,6年生の分も頑張ってきれいにしています。

みんなのおかげできれいになってきました。

ありがとう。これからもよろしくね。

研究授業がありました!(2年道徳)

先週の水曜日に,道徳研究授業がありました。

校内の研究授業と市道徳部会の研究授業を合わせ,

2年担任のS先生が提供授業をしました。

Cimg5903_250x185
本城小学校は,本年度から本格的に

道徳教育の研究に取り組んでいます。

Cimg5907_250x184
今年は,「本城っ子の自尊感情を高めるための

道徳教育実践はどうあればよいか」という

テーマで取り組んでいます。

Cimg5910_250x188_2

その中でも今回は「自己存在感」を高めるために

どう授業の中で取り組んでいくかという視点で研究を行いました。

Cimg5913_250x188

話す人の方を向いて聞いています。

ちょっとしたことですが,

「自分の考えを聞いてもらえる」

「友だちから受け入れられている」

という気持ちを高めることができます。

これも自己存在感を高めることにつながりますね。

Cimg5915_250x214
ワークシートに自分の考えを書いています。

書ける子どもは,3つくらい書いています。

Cimg5917_250x188

これを続けることで自分の考えを整理し,

表現力を高めることができます。

Cimg5923_250x188
ペアで自分の考えを発表し,交流しています。

まだ,自分の考えを言うだけですが,

今後この活動を積み重ねることによって考えを交流し,

自分の考えを深めることができるようになることが目標です。

Cimg5928_250x188

この活動を通して自分の考えや自分自身の価値に気づき,

友だちから認められていると感じることができます。

そして自己存在感を高めていくことができます。

Cimg5937_250x187
深める段階で自分たちが6月に植えた

ひまわりも登場しました。

Cimg5941_250x188

子どもたちから「うわー,種が入っている。」

という感嘆の声。

実際に種をとることで物語を離れ,

命のつながりを実感しました。

Cimg5951_250x184
最後に「いのちのまつり」の読み聞かせをして,

受け継がれてきた命を大切にしようという

気持ちを高めることができました。

Cimg5959_250x188
伊佐市で道徳を研究されている先生方に

たくさん参加していただいて

貴重なご意見をたくさんいただきました。

Cimg5968_250x188
参考となるご意見をいただき,ありがとうございました。

今後の研究に役立てたいと思います。

2015年10月26日 (月)

伊佐市社会福祉大会

日曜日は伊佐市の社会福祉でした。

本校の2人の子どもたちが福祉作文コンクールに

入賞し表彰式に出席しました。

Cimg6028_250x171 

「優良賞」は,「幸せな気持ちに」を書いた

5年生のさえさん,

Cimg6032_250x185

Cimg6034_250x185 
「入選」は,「みんなが生活しやすいといいな」を

書いた4年生のわかなさんです。

Cimg6040_250x187

Cimg6044_250x185
伊佐市長から,しっかり賞状をいただきました。

本城小の先輩のまゆさん,れいなさんも

それぞれ優良賞と入選に輝きました。

Cimg6037_250x188

Cimg6048_250x187
本城小学校の子どもたちも福祉について

しっかり考えられる子どもが育ってきている

ようでうれしいでした。

 

2015年10月23日 (金)

児童会活動・・頑張ってます!

19日から23日まで,児童会が中心になって

あいさつ運動と赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。

Cimg5978_250x188
朝元気よくやってきた子どもたちはさっそく募金活動へ。

Cimg5973_250x184
募金を持ってきた子どもたちが募金箱に

お金を入れています。

Cimg5982_250x188

Cimg5988_250x188

Cimg5993_250x188
子どもたちの優しい心が

困っている人たちに届くといいですね。

保護者の方々ご協力ありがとうございました。

 

 

2015年10月22日 (木)

社会科見学に行きました!

今日は,3年生の社会科見学でした。

子どもたちは,タイヨーとカントリーエレベーターを

見学できるとあって朝からそわそわしていました。

Cimg5803_250x187

先生から見学の注意があった後,バスに乗り込みました。

Cimg5805_250x188
タイヨーでは,店長さんが案内してくださいました。

Cimg5807_250x191

Cimg5808_250x187
野菜売り場です。どうして入口付近にあるのか

教えてくださいました。

Cimg5812_250x187
野菜売り場の中です。

いつもは,見られない場所も見せていただきました。

Cimg5822_250x188

Cimg5832_250x199
途中で,Uさんのお母さんが働いている様子も

見ました。お母さんの頑張っている様子を見て

うれしそうでした。

Cimg5837_250x188
店長さんにわからないことを質問しました。

Cimg5860_250x188
お客さんにもどんなものを買うのかなどを質問しました。

疑問に思っていたことがわかって満足そうでした。

Cimg5864_250x183
2つめの見学場所は,カントリーエレベーターでした。

Cimg5872_250x188

子どもたちは,何をするところなのか興味津々です。

軽トラックで運ばれてきた大きな袋をリフトに載せて

運んできました。

Cimg5875_250x188
その中からたくさんの籾米が出てきました。

Cimg5885_250x188
たくさんあった籾米がどんどん吸い込まれていきます。

Cimg5891_250x188

この後のことは,まだお米作りのお勉強をしていないので

よくわからないようでしたが,

いつも食べているお米が出てくることは,

わかったようです。

子どもたちには少し難しかったようですが,

これからの学習に役立つ見学ができました。