伊佐はいいところいっぱい!
14,15日に国民文化祭かごしま2015
いさ演劇祭が行われました。
伊佐市文化会館で劇のオープニングとエンディングで
国文祭のテーマ曲「タイムカプセル」を歌いました。
羽月西小,曽木小の子どもたちが一緒に声を合わせて歌いました。

カンヅメ少年と「いざ!」いさ宝さがしの旅では,
伊佐市にあたり前にあるもののよさを
改めて考えるよい機会となりました。
子どもたちとともに国民文化祭を味わうことができて
よかったです。

本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
14,15日に国民文化祭かごしま2015
いさ演劇祭が行われました。
伊佐市文化会館で劇のオープニングとエンディングで
国文祭のテーマ曲「タイムカプセル」を歌いました。
羽月西小,曽木小の子どもたちが一緒に声を合わせて歌いました。

カンヅメ少年と「いざ!」いさ宝さがしの旅では,
伊佐市にあたり前にあるもののよさを
改めて考えるよい機会となりました。
子どもたちとともに国民文化祭を味わうことができて
よかったです。
14日(土)は,校区体験でした。
そば刈りの予定でしたが,雨の予報ということで
コミュニティの方々が前日までに刈り取ってくださいました。
ということで・・・今回はそばの実をとる体験をしました。
どんな作業があるのでしょうか?
そばの実を落としているところです。
使っている棒は,手作りのめぐり棒というもので
竹でつくったものです。
先を回転させるのが難しいようですが・・・
慣れると面白くなってきます。

いらないものを除いていきます。
さらに唐箕(とうみ)を使ってそばの実だけを集めます。
ふるいにかけたものを上において
横のハンドルを回していくと羽が回り始め・・
昔の人は手作りで理にかなった道具を作っていたのですね。

こうしてたくさんの実を集めることができました。
楽しみです。
学習発表会があった日の昼食は
おにぎり弁当でした。
「おにぎり弁当の日」と銘打って
子どもたちが作ったおにぎりと1,2品の
おかずをもってくるように家庭に呼びかけました。
肉を巻いて焼くところを自分でしたそうです。
子どもたちなりにいろいろ工夫したおにぎりがありますね。

中には,おかずも自分で作った子どももいます。 

かわいく飾り付けしたお弁当もあります。
ボリュームのあるおにぎりやおにぎらずもあります。
自分でおにぎりを作った子どもたちは,
「自分で作ったおにぎりのおいしさ」や「形を整える難しさ」や
「お弁当を自分でつくった満足感」を感想として書いていました。
また,今回は自分で作ることができなかった子どもたちは,
「お母さんの作ったお弁当のおいしさ」を感じたり,
「いつもお弁当を作ってくれる人に感謝」したり
「今度は,自分で作ってみたいという意欲」を感想を書いていました。
どちらにしても今回のおにぎり弁当の感想は,
みんなが,子どもたちが子どもたちなりに感じたことを
しっかり書いてあってとても素晴らしいでした。
保護者からも
「子どもと一緒に初めて作りました。危なっかしいところも
たくさんありましたが,できあがった料理は,私のよりおいしく
盛り付けも上手でびっくりしました。」などの感想を
たくさんいただきました。
おにぎりづくりで,また子どもたちの成長がみられたようですね。
次の機会が楽しみです。
本城ふれあい週間の最終日は,学習発表会でした。
みんなこれまでに学習した成果を発表しようと
クラスで協力して発表の練習や準備をしてきました。
お母さんやお父さんをはじめおじいさんやおばあさん
地域の方々も観に来てくれました。
子どもたちは,まだリラックスモードですが・・
自分たちの出番になると緊張してきたようです。
1年生は「くじらぐも」です。
トップバッターでちょっと緊張したようですが,
みんなで声を合わせて元気よくできました。
します。まずは,N下先生からです。
次は3年生の「三年とうげ~2015バージョン」でした。
3年生6人と人数は少ないですが,
一人ひとりの声が大きくてしっかり発表しました。
創作物語を鹿児島弁で表現しています。
今年も子どもたちの鹿児島弁が全開です。
会場に笑い声が響きました。
みんなで声を合わせて歌いました。
幕間の時間に学校クイズもありました。
途中に歌を挟みながら元気よく発表しました。
4年生は市の音楽発表会に合わせて
合唱と合奏を披露しました。
「ドラゴンクエスト」を合奏しています。
声をそろえて合唱しました。
自分たちで台本を考えて練習してきたものを発表しました。

学習の様子や休み時間の様子など
1日の生活を楽しそうに発表しました。
6年間の学習発表会を振り返りながら
これからの目標を話をしました。
6年生らしい いい発表ができました。
いっぱい褒めてくださいました。
たくさんの方にたくさんの拍手をいただきました。
ありがとうございました。
「子どもたちがなかなかやる気を出してくれない。」
そんな悩みをもっている方々や「子どもが自信をもって
いきいきと過ごしてほしい」という願いをもった方々に
少しでも役立ててもらえたら・・という思いで
今回の学校保健員会は
「やる気を引き出す言葉掛け~ペップトークを活用して~」
という演題で講演会を行いました。
講師は,川添まり子先生(南九州コアコンディショニング協会長)です。
ペップトークとは,
「短くてわかりやすくて肯定的な魂をゆさぶる言葉掛け」です。
たくさんの方が講演を聴きました。
◎自分との約束を守ることが自分への信頼につながり「自信」となる。
◎その感情や気持ちに共感してくれる人がいることが安心・安全となって
新たな行動を選択をすることができる!
◎子どもをコントロールすることはやる気につながらない。真の目標を達成
した時、真の「やる気」となる!
◎子ども達が行動目標を達成するまでに大人(親や教師)のサポートが大切
などなど
ペップトークの必要性を話されました。
「忘れ物しないで」→「しっかり準備して」
「なんで~できなんだ」→「どうしたら~できるようになる?」など
具体的な場面でどんな声かけをすればよいか考えました。
今後の子どもへの声かけを考えたりしていました。
とても,よい講演会になりました。
これから,子どもたちがやる気をもって行動できるように
サポーターとしてポジティブな言葉掛けをたくさんしていきましょう。
先週は,本城ふれあい週間でした。
7日は,土曜授業の中で
2年生が校区の民生員の方々と
グラウンドゴルフをしてふれあいました。
まず,ルールとボールの打ち方を
教えてもらいました。
空振りをしてしまいます。難しいですね。
おお..!
3打で入りました。「すごーい。」
褒められると子どもは得意げに
次のコースに向かいます。
おばあさんと楽しい時間を過ごしました。
民生員の方々,準備から後始末まで
ありがとうございました。
今週は,本城ふれあい週間です。
6日(金)は,本城コミュニティの
絵手紙教室の方々をお呼びして,絵手紙に挑戦しました。
3校時は,3年,5年,6年教室で絵手紙教室が行われました。
上学年は,これまでに何回も挑戦しているだけに
説明を聞くとすぐに思い思いに取りかかりました。
うれしそうに割り箸ペンをはしらせていました。
絵手紙の先生は,いいところを
褒めながら教えてくださいます。
挑戦しました。
2年生は細かい所まで教えていただきながら進めました。
絵手紙の先生と給食も一緒に食べました。
いろいろと教えてもらえてよかったです。
また,学校に来てくださいね。
待っています。

今週は,本城ふれあい週間です。
5日(木)は,本城幼稚園との交流でした。
3校時にやってきた本城幼稚園の園児たちを
6年生の子どもたちが出迎えました。
今日は,理科室でスライム作りです。
まず,N先生がスライムの作り方を説明しました。
色水を入れて・・・
説明を聞いた6年生が園児に作り方を
教えてあげています。
楽しそうですね。頼りになるお兄さん,お姉さんです。
ある程度混ぜたら先生が”まほうの水”を入れます。
すると混ぜたら・・

だんだん固まってきました。

なんだか気持ちよさそうですね。
みんな上手に作ることができました。
こうして,仲良くなった子どもたちは,
本城幼稚園で一緒に給食を食べました。
園児たちと楽しい時間を過ごした6年生は,
少しお兄さん,お姉さんになったようです。
この日は,年中組,年少組のかわいいお客様も
参観してくれました。
できたスライムをさわっています。

かわいらしい歩きですね。

とてもにぎやかな1日となりました。
本城幼稚園のみなさんありがとうございました。
本城ふれあい週間の1日目に児童総会がありました。
3年生以上の児童が体育館に集合して
伊佐市歌の「いさはとってもい~さ」を歌いました。
その後,クラスごとに6月に話し合って決めた
「ボランティア」の取組状況を発表しました。
この後,ボランティアに参加するために
これからどう取り組むかみんなで話し合いました。

これからどう取り組むか発表しました。
話を聞く態度や話合いの仕方など,
成長した所をほめてくださいました。
今後のボランティアへの取組も楽しみです。