プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年8月11日 (火)

校区体験活動!(上野原縄文の森研修)

8月7日に校区体験活動が行われました。

今回の校区体験は上野原縄文の森での研修でした。

この日を楽しみにしていた子ども達は30分前には集合し,

友だちと楽しそうにおしゃべりしていました。

Photo
このあと8時30分に公民館をバスで出発しました。

2
縄文の森につきました。

3
まず,館内の案内を受けた後,階段で2階へ上がりました。

そこは・・・

4
施設を一望できる展望所がありました。

展望所から見える周りの景色を楽しみました。

5
次に遺跡保存館の見学をしました。

6
縄文土器などいろいろなものを見ながら

ガイドの方に説明していただきました。

7
下学年の子ども達には少し難しかったかな・・・ 

8
あれ・・?土器をもった
縄文時代の子どもが・・

タイムスリップしてきたみたいによく似合ってますね。

この後,ボランティアガイドの中学生といっしょに

9
復元集落に移動しました。

10
中に入って,当時の生活の様子や

11
上野原遺跡の地層について学習しました。

12
この後,昼食へ。

おうちの人が作った手作り弁当を味わっています。

13

午後は物づくり体験です。

35
5年生は・・・


素焼きの粘土に何やら描いています。

Sakuhinn2
かわいらしい作品ができましたね。

これ担任の先生の作品??

なんだか懐かしい絵が描いてあります。

Cimg3264_2
こちらも真剣に作っていますね。

Cimg3275
弓矢づくりかな・・

14
作ったもので思いっきり遊びました。

ねらった所にとんだかな?

15_2 
Photo_2
天気に恵まれてとてもよい校区体験活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

2015年8月 7日 (金)

1学期特集part4

7月1日の仲良し体育は,「本城ソーラン」でした。

Photo 
秋季大運動会で全学年が躍る「本城ソーラン」を

どれだけ覚えているかということと,

初めて躍る1年生に見せて覚えてもらうという意味で

まず,2年生~6年生の子ども達が躍りました。

Photo_2 
舞台にいるのは,5年生と6年生の女子です。

Photo_3 
ほぼ1年ぶりなので覚えているかな?と心配しましたが,

さすが,本城っ子。曲がかかると元気に躍り始めました。

Photo_4
2回目は1年生も挑戦。

Photo_5 
6年生を手本としながら一緒に躍りました。

見よう見まねで躍っていましたが,

とても楽しそうでした。

Photo_6

秋季大運動会でみんなで躍る「本城ソーラン」。

今年は,どんな感動を与えてくれるか楽しみです。

 

 

2015年8月 6日 (木)

1学期特集part3

1,2年生は,梅雨時期の雨がちょっとお休みした

6月のある日,ひまわりの種まきをしました。

Photo
ひまわりの種を用意してくれた

本城コミュニティの松下さんが,

「ひまわりの花が咲いたら近くのおじいさんや

おばあさんに届けましょう」とお話されました。

Photo_2
 種まきの仕方を聞いたあと,早速みんなで種まきしました。

Photo_3
種をもらった子ども達は,鉢の土に穴を開けて

種をまいていきました。

Photo_4
どんなふうにまけばよいかわからない

子ども達は先生に聞きながらまきました。

Photo_5
穴をあける場所に気をつけながらまきました。

Photo_6
10分ほどで全部まき終わりました。

7 

8月になりました。あのひまわりはどうなったでしょう・・・

Cimg3173 
梅雨時期に日照時間が少なかったこともあり,

まだ小さいようですが,8月になって晴れ間が増え,

日差しも強くなったのでこれからが楽しみです。

Cimg3174
これからもっともっと大きくなって,

大きな花を咲かせてくれるといいですね。

 

 

 

 

 

2015年8月 5日 (水)

出校日

8月3日は出校日でした。

1学期の終業式と比べて日焼けした顔の子ども達が

元気に登校してきました。

Photo

全校朝会では朝のあいさつの後,受賞伝達式を行いました。

Photo_2
5年生のほのかさんがボランティア活動認定証

0ポイント達成を社会福祉協議会より受賞しました。

次に7月23日に行われた市の水泳記録会の表彰がありました。

選手としてがんばった5,6年生が立ちました。

Jpg
その中で入賞した子ども達の紹介がありました。

Jpg_2
6年生は,あいきさんが50m背泳ぎで1位,

50m自由形で2位,ことみさんが50m自由形で4位,

らいむさんが50m背泳ぎで5位に入賞しました。

Jpg_3
5年生はあきとさんが50m自由形で6位に入賞しました。

また,6年生の女子200mリレー

(らいむさん,ことみさん,みはやさん,みゆさん)も

6位に入賞しました。

短い練習期間でしたが,みんなよく頑張りました!

この後,校長先生のお話がありました。

Photo_3
夏休み前半に水泳記録会,水泳教室,図書の貸し出しなど

校長先生が夏休みの前にお話されたことをみんながめあてをもって

がんばっていることを褒められました。

そしてこれからも,学習したことを生かし,

安全に気をつけて過ごすようにお話しされました。

Photo_4
夏休みもこれから中盤に向かいます。

これからも子ども達にとって

楽しく充実した休みになってくれるといいですね。

 

 

 

 

 

2015年8月 3日 (月)

夏満開!

昨日から,太陽が顔を出すようになり,暑い,暑~い夏がやってきました。

本城っ子も午前中の水泳特別教室や午後のプール開放で気持ちよく

過ごしているようです。プール開放の様子です。

Photo 
まずは,小プールです。

Photo_2

Photo_3 
友だちと楽しそうに泳いでいます。

水が冷たくて,気持ち良さそうです。

次は大プールです。

Photo_5
こちらもたくさんの子どもがいます。

Photo_4
友だちと泳いだり,兄弟で泳いだりしています。

泳ぎ方を教えてもらって練習している子どももいますね。

Photo_6
プール監視のお母さん方,暑い中ご苦労様です。

子ども達の安全のため,見守りよろしくお願いします! 

7

 

2015年7月31日 (金)

がんばった4日間!

月曜日から始まった夏休み特別水泳教室も今日が最終日。

23人の子どもたちが4日間の成果を発表するというめあてのもと

練習を始めました。

Photo_7
まず,いつものように準備運動をした後

めあての確認しました。

Photo_8
このあと,グループ分かれて練習しました。

1
今日は,発表会があるということで・・・

いつもより意欲的に練習を頑張る姿がみられました。

1時間ぐらい練習したあとに発表会を開きました。

Photo_9
それぞれの子どもがどんなことを発表をするか

みんなに見てもらいたいことを話してから水に入りました。

Photo_10
平泳ぎに挑戦する子,バタ足に挑戦する子,

息継ぎに挑戦する子など

それぞれできるようになったことを発表したり,

Photo_11
25mや50mの距離をクロールで泳ぎ切るという

めあてを立てて挑戦する子どもがいました。

周りで見ている子ども達や先生方は

大きな声で声援をおくりました。

Photo_12
今日初めて25m泳ぎ切った子どももいました。

おめでとう!

Photo_13
4年生以上の子ども達の中には50mに

挑戦する子どももいました。

Photo_14
25mをやっと泳ぐことができた子どもが

見事に50m泳ぎ切りました。

この4日間の練習で水に顔をつけるのがやっとだった子どもが

顔を水につけてバタ足で泳げるようになったり,

息継ぎができずに長い距離を泳げなかった

子どもが20mや25m,50m泳げるようになったりと

それぞれがそれぞれの目標を達成することができました。

みんながんばったので・・・ということで,

自由時間をもらえました。

Photo_15
子ども達は,今日のがんばりをかみしめながら

自由時間を満喫しているようでした。

最後に学年の代表がそれぞれ4日間を振り返り

感想を発表しました。

Photo_16

みんなでできるようになったことやがんばったことを

振り返り,「やればできる」ということを確認しました。

体育主任のN先生が,

「この4日間のがんばりは来年にきっと生かされるので

来年の水泳学習が楽しみです。」とお話されました。

補助についた先生方も,子どもたちの成長を見ながら

まだまだ伸びる本城っ子の可能性を感じ,

これからも子どもたちのためにがんばろうと思いました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年7月30日 (木)

1学期特集Part2

1学期に紹介できなかった出来事を紹介します。

今回は,ふるさと学寮反省会です。

7月10日(金)の7時から行われました。

ふるさと学寮が行われた4日間の様子を振り返り,

それぞれ親子で話してもらいました。

Photo子ども達からは,「枕投げ」をしたことや

「もらい風呂」が楽しかったという感想がたくさんでました。

保護者からは,「子どもがいない夜がしんとして寂しかった。」

「学寮から帰ってきてから自分のことは自分でするようになった。」などの

感想が出されました。

Photo_2
子どもから支援者の方へお礼を述べています。

Photo_3
親子でふるさと学寮で支えてくださった方へ

感謝の気持ちを伝えました。

Photo_4
一人ひとりの子ども達がそれぞれ寝食をともにし,

協力しながら活動できたようです。

Photo_5
支援者の方も子ども達の成長を喜びました。

Photo_7
この後,支援者の下田さんが作ってくださった

ひょうたんの置き物をいただきました。

ありがとうございました。

Photo_6
支援者のみなさん,

子どもたちのために御支援いただきありがとうございました。

おかげさまで,子ども達は友情を深めながら支えてくれる周りの方への

感謝の気持ちが芽生えてきたようです。

これからも「本城っ子」をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2015年7月29日 (水)

25m泳げるようになるぞ!

PTA幹事会での

「泳げない子どもたちの指導をお願いします!」という

保護者の声に応えて,今年度から3年生以上の子どもたちを

対象にした特別水泳教室が開かれることになりました。

期間は7月27日から4日間です。

初日は,「泳げるようになりたい」という熱い思いをもった

Photo

3年生~6年生までの子ども達17人が

プールサイドに集合しました。

Photo_2
体育主任のN先生が,子ども達に「できるようになりたいこと」

「がんばりたいこと」を尋ねたあとに,

4日間の練習をがんばることできっと今より泳げるようになる

のでがんばってほしい。」と話されました。

Photo_3
この後,準備運動をしてプールに入りました。

曇り空だったので少し水が冷たそうでしたが,

課題ごとにグループに分かれて,練習をしました。

1時間あまりの練習でしたが,子ども達は一生懸命練習していました。

次の日も曇り空でしたが,20人の子ども達がプールサイドに集合しました。

それぞれの子どもにめあてを考えさせたあと,

グループに分かれて練習しました。

Photo_8 

5人の先生がそれぞれのグループに分かれて指導しています。

Photo_5
25m泳げるようになるためには,息継ぎが大切ということで

息継ぎの練習を中心に練習しているグループもありました。

Photo_7
木曜日までに子どもたちの泳力がどれくらい伸びて

どれくらい自信をもって泳げるようになるか楽しみです。

 

 

 

 

2015年7月28日 (火)

雨にも負けず,風にも負けず・・本城夏祭り

26日(日)は台風12号が接近する中,本城夏祭りが行われました。

台風12号の動きがなかなかよめない中,

2日前には体育館での実施を決めて臨みました。

18:30になりました。

倉野 校区コミュニティ協議会会長のあいさつで始まりました。

Photo_22
隈元 伊佐市長もあいさつをされました。

Photo_23 
いさ吹奏楽団の舞台発表で幕が開きました。

Photo_24
懐かしい山口百恵メドレーも演奏されました。

つぎは,いよいよ本城小5,6年の発表です。

Photo_25
5年生は,黄色のTシャツ,6年生は緑のTシャツです。

歌う曲は「夏祭り」です。

Photo_26
小気味よい和太鼓の演奏に合わせて

7
元気のよい声で歌っています


8
6年生は2列で前後入れ代わりながら歌いました。

9
元気の良い踊りも祭を盛り上げてくれました。

10
曲間の太鼓の囃子もにぎやかでよかったです。

12jpg 
本城幼稚園のよさこいソーラン節や

Jpg
菱刈中2年生の「本城dance」も祭を盛り上げてくれました。

11
本城の子ども達のおかげで祭が盛り上がりました。

本城はまだまだ元気です!

 

 

 

 

 

 

2015年7月27日 (月)

校区体験活動(高熊山みどりの少年団との交流)

7月25日(土)に校区体験活動がありました。

今回の体験活動は高熊山みどりの少年団との交流会です。

8時10分に集合した子ども達は,支援者の古川さん(P会長)から

本日の活動についてのお話を伺いました。

Photo
この後,バスに乗って牛尾小学校に出発しました。

Photo_2
9時前に牛尾小学校に到着した子どもたちは

Photo_3

牛尾小高熊山みどりの少年団の子ども達と合流しました。

これから活動する高熊山ウォークラリーや

高熊山での木工クラフト・森林学習会を楽しみにしているようです。

Photo_4
この後,牛尾小の子ども達と一緒になったグループに分かれて

高熊山の山頂を目指して出発しました。

Photo_5
さあ出発です。グループごとにまとまって出発です。

Photo_7
途中で,問題を解きながら進みます。

「高熊山の高さは何mでしょう。」

「①402m ②412m ③422m」

微妙~ですね・・難しい!(答:②)

Photo_8
「西南戦争は別名何年戦争と呼ばれていますか。」

うわー歴史の問題も出てきましたね。三択でも難しいですね。

みんなわかるかな・・・(答:十年戦争)

Photo_9

すごい岩が出てきましたね。これも問題に・・・

なんと呼ばれている岩か,みんなわかるかな?

ハンバーガー岩を選んだグループが多かったような・・(答:ダゴ岩)

Photo_10
頂上につきました。どうですこの眺め。伊佐のまちを一望できます。

Photo_11

実は,この高熊山。西南の役にとても関係が深いことがわかりました。

どうりで,ウォークラリーの問題に西南戦争の問題が

たくさん登場するはずです。

Photo_12
西南の役の時の弾痕のあとがありました。

激しい戦いだったことを感じました。

Photo_13
さて,頂上についた子ども達は少しゆっくりした後

次の活動へ・・。

Photo_14
まず,ウォークラリークイズの答え合わせです。

一番良かったグループは10問中8問のグループで,

2グループありました。

Photo_15
上位3グループが賞品をもらいました。

おめでとう!

Photo_16
北薩森林組合の方々が森林学習会を開いてくださいました。

来年8月11日から始まる「山の日」の話もしてくださいました。

Photo_17
この後,木工クラフト教室へ。

Photo_19
みんなで
本立てをつくりました。

Photo_20
高熊山での活動を終えた子ども達は再び牛尾小へ戻りました。

Photo_21
牛尾小の体育館では,伊佐市の食生活改善グループの方々が

食育の一貫として「おにぎらず」の指導をしてくださいました。

20
食生活改善グループの方々からおしえていただきながら

21 
上手におにぎらずをつくることができました。

おかずは,作っていただいたものをバイキング方式でおさらに

盛りつけていきました。

22
牛尾小の友だちとおしゃべりしながらおいしくいただきました。

23
とてもいい交流会ができました。

牛尾小高熊山みどりの少年団のみなさんありがとうございました。