プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年7月24日 (金)

1学期特集・・・Part1

夏休みに入って1週間経とうとしています。

子どもたちは,元気にすごしているでしょうか?

学校で見かける子ども達は,少し日焼けした顔で楽しそうです。

さて,夏休みに入る前に紹介できなかったできごとがありましたので,

紹介します。

今回は,着衣水泳です。まずは,1,2年生です。

Photo
洋服を着たままいろいろな泳ぎに挑戦しています。

Photo_2

いつもと比べてどうかな?楽しそうですね。

Photo_4
いつもの活動と比べてどうだっか振り返りました。

Photo_3

「重い」,「動きにくい」といった感想が出ました。

Photo_5
次にペットボトルで浮くことができるか挑戦しました。

Photo_6
みんなで挑戦!うまくうけるかな?

Photo_7
うまい,うまい!上手に浮いています。

3,4年生はどうでしょう?

341
まず,服を着て泳いだあとにペットボトルで挑戦です。

342jpg
中学年だけあってうまいですね。

343jpg
ほとんど,浮いてます。ペットボトルの使い方が上手です。

今度は,服に空気を入れて浮かぶ練習です。

344jpg
これは,難しい・・・。

345jpg
それでも,何人か上手に浮いていますね。

5,6年生はどうでしょう。

まず服を着たまま全力で泳いでいます。

561jpg

562jpg
なかなか進まないようです。
 

563jpg
あごの下あたりにペットボトルをおいて上手に浮いています。

さすが,高学年です。

564jpg
高学年は,いろいろなものを使って浮けるか挑戦です。

これは,大きなビニル袋ですね。

56 
なんとか浮いたようです。

565jpg
ボールでも浮いていますね。

566jpg
後ろ向きで倒れて入水したときのことも想定して

訓練しています。

568jpg
最後は,いつものように水着で泳いでみました。

やっぱり泳ぎやすかったようです。

これから,プール開放も始まります。

水の事故に十分気をつけながら

たくさん泳げるようになってほしいです。

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 


 

 

2015年7月23日 (木)

無事1学期を終えました。

7月は何かと忙しい日々が続きましたが,なんとか無事に

終了することができました。終業式の様子です。

Photo_3
5年生のまほさんが1学期にがんばったことと

夏休みにがんばることをしっかりと話をしました。

話す内容をしっかり覚えてみんなの前で堂々と話ができました。

素晴らしい!

Photo_4
校長先生のお話です。1学期のがんばりと

夏休みにがんばってほしいこと,気をつけてほしいことについて

お話されました。長い休みなので充実した休みにしてほしいですね。

3
暑さに負けず,子ども達もしっかり聞いています。

5
終業式終了後,夏休みの過ごし方についてK先生よりお話がありました。

けがや事故など安全に気をつけて過ごすようお話されました。

みんな元気に夏休みを過ごしてね。

6
体育主任のN先生から夏休みのプール開放についてお話がありました。

夏休みは,泳げない子どもたちへの指導も計画されています。

いっぱいプールに来て泳ぐ練習してね。

7
養護教諭のF先生からは,夏休みの生活リズムと

歯の治療についてお話がありました。

夏休み中は,クーラーの部屋でゲームばかりになってしまう

子どももいるようですが,一家庭一運動など体力つくりも

がんばってほしいですね。

 

 

 

 

水泳記録会へ出発!

昨日,雨天のため延期になった伊佐市の水泳記録会が

本日行われました。

Photo

7時30分に学校に集合した5,6年生の選手たち。

元気よく出発しました。

Jpg 

延期になったため都合がつかず,

5年生1人と6年生1人の計2人が参加できなくなった児童がいたのは

残念でしたが,5年生になってはじめて50m泳げるようになった子どもたちも

選手として元気よく出発しました。

Photo_2

選手宣誓をするらいむさんをはじめ,みんな

さほど緊張している様子はありませんでした。

自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 

2015年7月15日 (水)

校内水泳大会(3年生~6年生)

3年生から6年生の子ども達も校内水泳大会でがんばりました

Photo
3年生ビート板競争です。プールの横をバタ足で泳ぎました。

Photo_4 
4年生です。25mを泳げる子どもは,

ビート板を使わずに泳ぎます。

Photo_3
5年生は,ビート板を使わずに泳ぎます。

最後までいけたかな?? 

Photo_2
50mに挑戦する5年生,6年生もいますね。

タイムをはかっています。

Photo_5 
最後のリレーの前に少し自由時間です・・・

プールに入って楽しんでいますね。

4,5,6年のリレーが始まりました。

Photo_6

Jpg

Jpg_2

 4年生,5年生もがんばりましたが,

Jpg_3
やっぱり,6年生チームが貫禄勝ちでした。

Photo_7
保護者の方々も暑い中応援してくださいました。

たくさんの声援ありがとうございました。

Photo_8

6月は,なかなか天気がよくならず,練習が思うようにできませんでしたが,

みんなよくがんばりました。

夏休みは,泳げない子ども達を対象にした水泳教室を開きますので,

泳げるようになりたい人は参加してくださいね。

 

2015年7月14日 (火)

水泳大会(下学年編)

9日(木)は,校内水泳大会と学級PTAの日でした。

この日は毎日のように降る雨が上がり,

いい天気に恵まれながら水泳大会を行うことができました。

Photo

開会式では,6年生のそうさんのあいさつがありました。

自分の目標をしっかり話すことができました。

Photo_2
校長先生から,今日の水泳大会は,熱中症に気をつけながら

がんばるようお話がありました。

Photo_3
準備運動は,体育委員会の子ども達が中心になって

がんばってくれました。
 Photo_4
この後,1,2年生は小プールで,

3年~6年生は大プールで水泳大会を行いました。

1,2年生の様子です。

Photo_7 
水中かけっこ・・1年生が一生懸命走っています。

Photo_6
ビート板競争です。まだ,顔つけるのが苦手な子もいますね。

Photo_10
保護者のみなさんも暑い中,声援をおくっています。


Photo_8
水中ボール拾いです。

Photo_12

しっかりもぐってとっている子どもがいますね。

Photo_9
みんなでぐるぐる周りながら輪くぐりしています。

Photo_11
最後は,水中鬼ごっこです。おには,担任の先生です。

子ども達は必死に逃げています。

1
天気に恵まれ, 気持ちよく水泳大会を楽しむことができました。

夏休みのプール開放もあるので,たくさん参加して,

水と友だちになってくださいね。 

 

 

 

 


 

2015年7月 8日 (水)

夏祭りに向けて

Photo

8日の仲良し音楽は,5,6年生の発表でした。

5,6年生は,7月26日に行われる

本城夏祭りの舞台発表に向けて

合同で練習しています。

その練習の成果を1年生~4年生の前で発表しました。

Photo_2

本城夏祭りで披露するのは「夏祭り」という曲です。

Photo_3

子ども達は,歌や太鼓,踊りを交えながら楽しく元気よく

発表しました。

Photo_4
子ども達のパワーできっと本城夏祭りを盛り上げてくれるでしょう。

本城夏祭りは7月26日に行われます。

当日の発表を楽しみにしておいてくださいね。

 

 

2015年7月 1日 (水)

研究授業がありました!

昨日,第1回目の校内研究授業がありました。

本城小は,子ども達が自尊感情をもち,

他者に対する思いやりの心を育むことができるように

今年度から道徳教育に力を入れて取り組むことになりました。

今回は,6年生の教室で「負ケテタマルカ!!」という題材をもとに

命を輝かせて生きる(精一杯生きることの)大事さを考えました。

まず,学習前にとった事前アンケートを見て

「命を大切にする心」について自分の考えたことを振り返っています。

Photo_3
「命を輝かせるとは?」の先生の問いかけに

「どんなことだろう???」と子ども達が反応したところで,

Photo

「負ケテタマルカ!!」を読み内容を確認しました。 

Photo_2 
どの場面の主人公の気持ちを考えたいか

線を引きながら読んでいます。

 

Jibunnokangae
ワークシートに自分の考えを書いています。

Ikennkouryuu
ペアで自分の考えを伝え合いながら交流しています。

Photo
出てきた考えは,対自分,対家族,対社会(周りの人)に

分けてまとめています。

Enotigai
学習前に見た作者の絵と学習後に見た作者の絵に対する

子ども達の感想も変化しました。

Photo_2
授業研究もそれぞれの先生が意見や感想を出して

今後の研究の共通理解をして実践事項を確認しました。

Photo_3 
きっと,6年生の子ども達は,今後「命を輝かせる」ように

がんばってくれることでしょう。 

 


 

 

2015年6月29日 (月)

待望のサッカー解禁!

 本城小では,昼休みのボール遊びとして,野球やサッカーはずっと禁止になっていました。しかし,子どもたちからずっと「サッカーや野球がしたい。」という声があがっていました。そこで,まずはサッカーを解禁することになりました。こまかなルールは,児童代表委員会で子どもたちが話し合いました。教師がしっかりつくなど安全面にも配慮しています。サッカー解禁となった今日は,たくさんの子どもたちがサッカーを楽しんでいました。念願がかなってよかったですねsoccer次は、野球も解禁になるといいですねbaseball

Img_3472

Img_3481

Img_3485

Img_3486

やっぱり大好き!クワガタ

 4年生では,現在クワガタを飼っています。まずは,オスのノコギリクワガタ,その後数匹のメスが新たに加わりました。今日は,4年生のR君が,大きなヒラタグワガタを持ってきてくれました。休み時間になると,興奮してクワガタと遊んでいます。やっぱり子どもたちは,クワガタが大好きですねhappy01

Img_3429

Img_3445

Img_3431

Img_3146

2015年6月27日 (土)

ふるさと学寮最終日

 今日は,ふるさと学寮の最終日でした。午前中は,農業環境改善センターで伊佐市内の他の小学校の子どもたちとの交流会がありましたhappy01

Img_3325

Img_3342

Img_3334

Img_3369 他の学校の子どもたちとも,仲良くなりましたsign01

Img_3396

Img_3387 昼食は,支援者の方々がカレーを作ってくださいました。おいしいカレーを,お腹いっぱい食べましたhappy02

Img_3355 こんなにたくさんの子どもたちが集まりました。新しい友達は,何人できたかな?

 交流会を終えたあとは,本城の集会所に戻り後片付けをしました。その後,退所式がありました。4日間,寝食を共にした友達との絆も更に深まったことでしょう。いろんなことを経験して,また一回り成長することができましたhappy01 たくさんの支援者の皆様のおかげで,無事に全日程を終えることができました。本当に,ありがとうございました。

Img_3416 退所式です。支えてくださった皆様,ありがとうございました。

Img_3419 低学年の頃は,やんちゃ坊ばかりでどうなることかと心配しましが,立派に成長しています。また一段と表情が,お兄さんお姉さんの表情になりましねhappy01これからも期待していますよsign03がんばれsign014年生goodby担任