« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

南永小との交流

本城小は,お隣の南永小学校と交流学習をしています。

5月に本校で交流したので今回は2回目の交流となります。

1年生と2年生が南永小を訪問しました。

Photo

 南永小の紹介のあと,校内の見学をしました。

Photo_3

木造の校舎できれいな学校ですね。

Photo_4
教室の感じも本城小とは違いますね。

6
天体望遠鏡もありますね。すごい!

7
校内を一回りした後は,一緒に国語のお勉強。

音読発表をしました。

1年生は,「ずうっとずっと大すきだよ」

2年生は,「わたしはおねえさん」の音読を発表しました。

8
4校時は,体育で

しっぽとりとドッジボールをしました。

9
給食は,1年生と2年生のみんなで一緒に食べました。

11

10

14

15
みんなで食べておいしそうですね。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。
 Photo_2

13
お別れの握手をして帰りました。

12
菱刈中校区は,来年度から小中一貫教育の一つとして

5校合同の集合学習を考えています。

このような交流を通して,さらに他校との

有意義な交流学習ができたらいいですね。

2015年1月29日 (木)

いつもの給食とは・・

今日の給食時間はいつもの給食時間とは違います。

さて,どこが違うでしょう・・・??

Photo
1年生の教室です。

Photo_2
2年生の教室です。

ちょうど,自分の趣味の紹介をしていました。

1
3年生の教室です。

Photo_3 
4年生の教室です。

Photo_4
5年生の教室です。

Photo_5 
6年生の教室です。

ぱっと見て気づくのは,

各教室に先生方の姿が多いことですね。

あとは,よく見ると・・・

Photo_6
6年教室に1年生や4年生,5年生の姿もありますね。

実は今日の給食は「異学年交流給食」を行ない,

各教室で1年生から6年生までの子どもたちが一緒に

給食を食べているところです。

Photo_7
教室によって会話が弾はずんでいるところや

食べることに集中してしーんとしているところがありました。

みんな自分の教室で食べるよりも

お行儀よくしっかり食べていたような・・・?

Photo_8 
いい交流ができました。

みんなおいしく食べることができたかな。

 

 

 

2015年1月28日 (水)

昼休みの10分間

先日の仲良し体育で,5分の持久跳びに挑戦した時に

ほとんど目標を達成できなかったということで・・

このままでは,なわとび大会でどれだけ目標時間を

達成できるか心配になってきました。

そこで体育主任の大迫先生が,昼休みの終わり

10分間に持久跳びに挑戦しようと子どもたちに

呼びかけました。

今週の月曜日に呼びかけると・・

こんなにたくさんの子どもたちが体育館に集まりました。

Photo
さて,始めて見ると・・

Photo_2
2分経つと あれ・・・ずいぶん少なくなりました。

Photo_3
3分経つと・・・あれれれれ。あと少し最後まで頑張れ。

それぞれの学年で目標時間が決まっていますが・・

結局月曜日に最後まで跳んで目標を達成できた子どもは,

2年みずほさん,3年さとしさん

5年あおいさん,6年かげひささん でした。

火曜日は・・

1年しょうれんさん,2年たすくさん,2年ゆうがさん

4年ゆうしんさん6年ゆうとさんが目標時間を達成!

そして,今日は,

3年かなめさん,4年かほさん,4年さえさん,

4年あきとさん,6年まゆさんが目標を達成しました。

そして3年生と毎日挑戦していた上国料先生も

最後まで跳ぶことができました。

(まだまだ若い(?)な~。うらやましい。)

少しずつですが達成できた子どもたちが増えてきました。

”継続は力なり” 全員目標達成目指して頑張れ,本城っ子!

Kokubann

 

 

2015年1月27日 (火)

交流給食

先週から給食週間の一環として

交流給食をおこなっています。

1年生は,今日は給食センターの松木さんとの交流です。

Photo_2
松木さんといえば,本城っ子には

ピカチュウの人の方がわかるかな。

運動会や校区体験でいつもお世話になっている

おなじみの方です。

Photo 
今日は,給食の準備もスムーズですね。

Photo_3

「いただきます。」

今日は松木さんと一緒に給食です。

Photo_4

まずは,いつものようにもぐもぐタイム。

食べ終わるまでは口を開かず静かに食べます。

Photo_5
食べ終わった子どもは,

松木さんに聞いてみたいことを質問しました。

Photo_6
「給食センターには何人いるのですか」

→「このクラスより多い33人います。」

「給食センターには社長さんはいるのですか」

→「社長さんはいないけど校長先生みたいな人はいます。」というように

子どもたちの質問に対してわかりやすく答えてくださいました。

Photo_7
そして,給食センターで働いていてうれしかったことは

作ったご飯がほとんど残らずもどってきたときで,

反対にたくさん残ってもどってくると悲しくなるそうです。

短い時間でしたが,子どもたちの元気な様子を感じて

帰っていかれたようです。

これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

みんなも給食を残さずいっぱい食べようね。

2015年1月26日 (月)

今日の児童朝会

今日の児童朝会は,1年生の発表でした。

その前に受賞伝達式を行ないました。

まずは,本城サッカー少年団です。23日,24日に行なわれた

U-11寿カップに5年生以下の子どもたちが出場し,

2位リーグの第3位になりました。よく頑張りました。

Photo_15
先生方も頑張りました。24日に行なわれた

市教職員バドミントン大会では,本城Aが

第3パートで優勝しました。

対戦した小学校とは,全て2-1と接戦をものにしての

優勝でした。チーム本城で盛り上がりました。

Photo_17

24日の表彰の場面です。

Photo_16

Photo_18
代表で2人の先生が受け取りました。

この後,1年生が発表しました。

「ずうっと,ずっと,大すきだよ」を暗唱しました。

Photo_19

Photo_20
1年生らしく,元気にはきはきと

Photo_21 
テンポよく暗唱できました。

Photo_22
よく頑張りました

おうちの人にも 

聞かせてあげてね。

Photo_23

 

アイスカービング

1月24日(土)の18時30分から

おやじの会がアイスカービングに挑戦しました。

昨年から菱刈欅会と本城おやじの会が合同で

作品作りに挑戦しているとのこと。

今年も菱刈小,本城小の元気なおやじたちが

集まりました。

Photo

本城おやじの会の会長さんのあいさつで

スタートしました。

Photo_2
テントを出るとすでにできあがった作品もありましたが,

ほとんどが,これからスタートのようでした。

Photo_3
作品展示場所に行くとなにやら目をひくプレートが・・

Photo_4
菱刈欅会の会長さんが,本城小学校の分まで

作製してくださったということで・・

本城小学校創立140周年」の文字もあります。

ありがたいことです。

Photo_6
作業に取りかかりました。

電動のチェンソーを使って切っていきます。

Photo_5

 切った氷を積み重ねていきました。

Photo_9

菱刈小・本城小のおやじたちが協力して進めています。

Photo_7
さて,何ができあがるのでしょう。。。

Photo_8
おやじの会の会計・広報担当の犬童さんが

なにやら着ぐるみを来た人をつかまえてビデオを回しています。 

作品に関係ありそうですね。

Photo_11

 明くる朝です。

「菱刈・本城小おやじ連合」ということで

作品がしっかりできあがっていました。

Photo_12
題材は「心はひとつだニャン!」ということで

菱刈・本城おやじの会が連合で作ったのは・・

子どもたちに今人気の妖怪ウォッチに

登場する「ジバニャン」でした。

会場に来ている子どもたちも,

作品の前で記念撮影していました。

Photo_13
「ジバニャン」です。細かい所までできていますね。

Photo_10

本城小学校創立140周年」のプレートも

しっかり飾ってありました。

作品は,10時30分頃できあがり,

後は懇親会で朝まで盛り上がったそうです。

これからもお互いのおやじの会で

連携がとれたらいいですね。

Photo_14
本城おやじの会,

菱刈欅会のおやじのみなさん,

お疲れ様でした。

 

 

 

 

2015年1月24日 (土)

卒業に向けて

これは何をしているところでしょう・・・

Photo_7
なにやら楽しそうですね。

実は,これ卒業ムービーを制作中なんです。

1年生の保護者の犬童さんはこれまでも

素晴らしいビデオ作成をされているということで

今年も6年生が,お願いしました。

Photo
昨日,犬童さんは忙しい中,機材を準備して来てくださいました。

子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきますね。

いろいろな構想を考えてくださっているようです。

どんな卒業ムービーができるのでしょう。

とても楽しみですね。。。

 

2015年1月23日 (金)

学級活動(二次成長)

昨日の3校時は3年生が学級活動で

「二次成長」(性教育)について学習しました。

Photo_2

赤ちゃんの男女は似ていてなかなか見分けにくいのに

大人の男女は見分けやすいのはなぜかというところから

「大人に近づくにつれてどのように体が変化していくか」

ということについて学習を進めていきました。

まずは,ワークシートに男女の体の変化について子どもたちが

知っていることについて書いていきました。

Photo

次に,黒板に貼った二人の子どもの性別を予想しました。

Photo_2

Photo_3 
「左が男子,右が女子。」という予想がほとんどです。

理由は,「服がかわいい。」など見た目の判断からです。

ではどうやったらわかるのかという質問をすると・・

「へそから下のところ」という答えがでました。

具体的にいつもみんなが使っている言葉でと尋ねると

「おちんちんがあるかないかでわかる」と答えが返ってきました。

答えたとおりに調べていくと・・

左が女子,右が男子ということになりました。

Photo_4

それから,成長するにしたがって

男女の体が具体的にどのように変化していくか考えました。  

1 
担任の働きかけもあり,少し恥ずかしそうにしていた子どもたちも

時間が経つにつれ,積極的に発表するようになりました。 

男女の体の変化についてたくさん出し合いました。

Matome

まとめでは,「しっかり食べて健康に気をつける」こと

「人によって成長に違いがあるので思いやりをもつ」こと

「男女により得意なこと不得意なことが出てくるので協力し合う」ことなど

これからのことについて話し合いました。

特に体の成長の違いによる冷やかしやからかいが絶対にないよう

自分の経験をもとに話されました。

お互いを思いやる気持ちが大切ですね。

Photo_6
養護教諭からは,

「自分の体はもちろんのこと友だちの体のことについても知ること」の大切さや

「プライベートゾーン」は,人に見せたり,触らせたりしない

などの話がありました。

子どもたちにとって,とてもよい学習の時間になりました。

 

2015年1月22日 (木)

今日の本城っ子

今日の本城っ子は,インフルエンザで欠席していた子どもたちが

登校し,にぎやかになりました。

Photo
現在,インフルエンザで欠席の子どもは4人です。

早く元気に登校できるようになってほしいです。

さて,今日の業間の時間は仲良し保健でした。

給食委員会が発表しました。

Photo_3
まずは,給食委員会から各クラスの牛乳パックの

片付け具合の表彰がありました。

Photo_4
金賞をもらっているクラスが多かったです。

銀賞のクラスは頑張ってね。

Photo_5 
Photo_6
次に,給食の献立の移り変わりについての紹介がありました。

Photo_7
明治22年の給食です。

おにぎり2個におかずだったのですね。

Photo_8
昭和27年の給食です。

おじいちゃんやおばあちゃんの頃の給食でしょうか。

コッペパンと牛乳とおかずです。

牛乳はお椀に入っていますね。

Photo_9 
昭和52年の給食です。

ご飯が登場し,瓶入りの牛乳も登場しています。

果物もついていますね。

ご飯は週に1~2回でカレーの時が多かったかな。

この時期の給食を食べたお父さん・お母さんもいらっしゃるでしょうね。

Photo_10 
最後は,今の給食です。

毎日子どもたちは給食時間を楽しみにしています。

バランスよく栄養を考えて作られているのでもりもり食べて

元気をつけようね。

今日の給食は「ひじきごはん」に「厚揚げのみそ汁」に

「ししゃもフライ」と牛乳でした。

おなかいっぱい食べられたかな。

 

2015年1月21日 (水)

T先生,ありがとうございました!

昨日,フレッシュ研修がありました。

そこで,いつものようにS先生の代わりに

T先生が2年生の指導をしてくださいました。

Photo_2
T先生と久しぶりに会う子どもたちはとても楽しそうです。

昼休みは,みんなでドッジボールをして遊びました。

Photo

ここまでは,いつもの様子と同じですですが・・

今日は,子どもたちにとってもT先生にとっても特別な日でした。

T先生と過ごすのは最後の日だったからです。

帰りの会では,T先生が子どもたちに

お別れのあいさつをされました。

Photo_3
いつも先生に甘えている子どもたちも,

真剣に話を聞いていました。

Photo_4
帰りのあいさつが終わると代表の子どもが

感謝の気持ちを込めたメッセージの入った

カードを渡しました。

昨日から子どもたちがS先生と準備していたそうです。

Photo_5

T先生はとても嬉しそうでした。 

30分くらいたっても子どもたちは

なかなか帰ろうとしなかったようですが,

最後は,「また,来てね。」と言ってお別れしました。

Photo_6
また,会えるといいですね。

T先生ありがとうございました!

Photo_7