
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
昨日,4年生は半成人式を行ないました。
まず,将来の夢について子どもたちが発表しました。
薬剤師,ファンションデザイナー,
獣医師・・
みんな夢が実現するに頑張ってね。
次に子どもたちから家族に向けて
これまでの感謝の気持ちを
手紙にまとめて発表しました。
思わず涙も・・・

次に家族から子どもたちに向けてメッセージがありました。
目頭が熱くなりました。
この後みんなで,歌を歌い,
昼食を食べて終わりました。
将来を考える素敵な時間になりました。
みんな,これからも感謝の気持ちを忘れず,
夢に向かって頑張ってね。
本城小は,お隣の南永小学校と交流学習をしています。
5月に本校で交流したので今回は2回目の交流となります。
1年生と2年生が南永小を訪問しました。
南永小の紹介のあと,校内の見学をしました。
木造の校舎できれいな学校ですね。
音読発表をしました。
1年生は,「ずうっとずっと大すきだよ」
2年生は,「わたしはおねえさん」の音読を発表しました。
しっぽとりとドッジボールをしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。

5校合同の集合学習を考えています。
このような交流を通して,さらに他校との
有意義な交流学習ができたらいいですね。
今日の給食時間はいつもの給食時間とは違います。
さて,どこが違うでしょう・・・??
1年生の教室です。
ちょうど,自分の趣味の紹介をしていました。
ぱっと見て気づくのは,
各教室に先生方の姿が多いことですね。
あとは,よく見ると・・・
実は今日の給食は「異学年交流給食」を行ない,
各教室で1年生から6年生までの子どもたちが一緒に
給食を食べているところです。
教室によって会話が弾はずんでいるところや
食べることに集中してしーんとしているところがありました。
みんな自分の教室で食べるよりも
お行儀よくしっかり食べていたような・・・?
みんなおいしく食べることができたかな。
先日の仲良し体育で,5分の持久跳びに挑戦した時に
ほとんど目標を達成できなかったということで・・
このままでは,なわとび大会でどれだけ目標時間を
達成できるか心配になってきました。
そこで体育主任の大迫先生が,昼休みの終わり
10分間に持久跳びに挑戦しようと子どもたちに
呼びかけました。
今週の月曜日に呼びかけると・・
こんなにたくさんの子どもたちが体育館に集まりました。
それぞれの学年で目標時間が決まっていますが・・
結局月曜日に最後まで跳んで目標を達成できた子どもは,
2年みずほさん,3年さとしさん
5年あおいさん,6年かげひささん でした。
火曜日は・・
1年しょうれんさん,2年たすくさん,2年ゆうがさん
4年ゆうしんさん6年ゆうとさんが目標時間を達成!
そして,今日は,
3年かなめさん,4年かほさん,4年さえさん,
4年あきとさん,6年まゆさんが目標を達成しました。
そして3年生と毎日挑戦していた上国料先生も
最後まで跳ぶことができました。
(まだまだ若い(?)な~。うらやましい。)
少しずつですが達成できた子どもたちが増えてきました。
”継続は力なり” 全員目標達成目指して頑張れ,本城っ子!
先週から給食週間の一環として
交流給食をおこなっています。
1年生は,今日は給食センターの松木さんとの交流です。
ピカチュウの人の方がわかるかな。
運動会や校区体験でいつもお世話になっている
おなじみの方です。
今日は松木さんと一緒に給食です。
まずは,いつものようにもぐもぐタイム。
食べ終わるまでは口を開かず静かに食べます。
松木さんに聞いてみたいことを質問しました。
→「このクラスより多い33人います。」
「給食センターには社長さんはいるのですか」
→「社長さんはいないけど校長先生みたいな人はいます。」というように
子どもたちの質問に対してわかりやすく答えてくださいました。
作ったご飯がほとんど残らずもどってきたときで,
反対にたくさん残ってもどってくると悲しくなるそうです。
短い時間でしたが,子どもたちの元気な様子を感じて
帰っていかれたようです。
これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
みんなも給食を残さずいっぱい食べようね。
今日の児童朝会は,1年生の発表でした。
その前に受賞伝達式を行ないました。
まずは,本城サッカー少年団です。23日,24日に行なわれた
U-11寿カップに5年生以下の子どもたちが出場し,
2位リーグの第3位になりました。よく頑張りました。
先生方も頑張りました。24日に行なわれた
市教職員バドミントン大会では,本城Aが
第3パートで優勝しました。
対戦した小学校とは,全て2-1と接戦をものにしての
優勝でした。チーム本城で盛り上がりました。
24日の表彰の場面です。
この後,1年生が発表しました。
「ずうっと,ずっと,大すきだよ」を暗唱しました。
おうちの人にも
聞かせてあげてね。
1月24日(土)の18時30分から
おやじの会がアイスカービングに挑戦しました。
昨年から菱刈欅会と本城おやじの会が合同で
作品作りに挑戦しているとのこと。
今年も菱刈小,本城小の元気なおやじたちが
集まりました。
本城おやじの会の会長さんのあいさつで
スタートしました。
テントを出るとすでにできあがった作品もありましたが,
ほとんどが,これからスタートのようでした。
作製してくださったということで・・
「祝本城小学校創立140周年」の文字もあります。
ありがたいことです。
作業に取りかかりました。
電動のチェンソーを使って切っていきます。
切った氷を積み重ねていきました。
菱刈小・本城小のおやじたちが協力して進めています。

さて,何ができあがるのでしょう。。。
おやじの会の会計・広報担当の犬童さんが
なにやら着ぐるみを来た人をつかまえてビデオを回しています。
作品に関係ありそうですね。
明くる朝です。
「菱刈・本城小おやじ連合」ということで
作品がしっかりできあがっていました。
菱刈・本城おやじの会が連合で作ったのは・・
子どもたちに今人気の妖怪ウォッチに
登場する「ジバニャン」でした。
会場に来ている子どもたちも,
作品の前で記念撮影していました。

「祝本城小学校創立140周年」のプレートも
しっかり飾ってありました。
作品は,10時30分頃できあがり,
後は懇親会で朝まで盛り上がったそうです。
これからもお互いのおやじの会で
連携がとれたらいいですね。
菱刈欅会のおやじのみなさん,
お疲れ様でした。
昨日の3校時は3年生が学級活動で
「二次成長」(性教育)について学習しました。
赤ちゃんの男女は似ていてなかなか見分けにくいのに
大人の男女は見分けやすいのはなぜかというところから
「大人に近づくにつれてどのように体が変化していくか」
ということについて学習を進めていきました。
まずは,ワークシートに男女の体の変化について子どもたちが
知っていることについて書いていきました。
次に,黒板に貼った二人の子どもの性別を予想しました。

理由は,「服がかわいい。」など見た目の判断からです。
ではどうやったらわかるのかという質問をすると・・
「へそから下のところ」という答えがでました。
具体的にいつもみんなが使っている言葉でと尋ねると
「おちんちんがあるかないかでわかる」と答えが返ってきました。
答えたとおりに調べていくと・・
左が女子,右が男子ということになりました。
それから,成長するにしたがって
男女の体が具体的にどのように変化していくか考えました。
担任の働きかけもあり,少し恥ずかしそうにしていた子どもたちも
時間が経つにつれ,積極的に発表するようになりました。
男女の体の変化についてたくさん出し合いました。
まとめでは,「しっかり食べて健康に気をつける」こと
「人によって成長に違いがあるので思いやりをもつ」こと
「男女により得意なこと不得意なことが出てくるので協力し合う」ことなど
これからのことについて話し合いました。
特に体の成長の違いによる冷やかしやからかいが絶対にないよう
自分の経験をもとに話されました。
「自分の体はもちろんのこと友だちの体のことについても知ること」の大切さや
「プライベートゾーン」は,人に見せたり,触らせたりしない
などの話がありました。
子どもたちにとって,とてもよい学習の時間になりました。